もりとアートの学校@Earth Spiral

星や草木、動物たちの声を聴きながら暮らしています。もりとアートの学校運営。ボディ&エネ…

もりとアートの学校@Earth Spiral

星や草木、動物たちの声を聴きながら暮らしています。もりとアートの学校運営。ボディ&エネルギーワーカー、自然界と魂とのつながりを取り戻すお手伝いをするファシリテーター。地球上のすべての生き物が自分らしく生きられますように。https://lit.link/earthspiral

マガジン

記事一覧

地球の暦・魂の暦⑨ 5月25日~6月1日(更新中)

5月25日~26日は実家に帰り、27日は親知らずを1本抜きに歯医者へ。という1週間のはじまり。 5月27日 5月28日 5月29日 5月30日

地球の暦・魂の暦⑧ 5月19日~25日

5月19日 5月20日 5月21日 5月22日 5月23日 満月 5月24日 「人間的な思考」とわざわざ言っているということは、 「人間的じゃない思考」もあるということだ。 それは…

地球の暦・魂の暦⑦ 5月12日~18日

宇宙的イベントから始まった今週。 Photo by Vincent Guth, via Unspulsh. https://unsplash.com/ja/@vingtcent 5月12日 5月13日 5月14日 (更新中) 5月16日 5月17…

牡牛座 聖なる物質界 

シュタイナーの『魂のこよみ』にもあるように、はじまりの春を過ぎて初夏に入るこの季節は、外なる自然界の中に自分自身の霊性を見いだす時。真の芸術家は、真実を、わかる…

地球の暦・魂の暦⑥ 5月5日~11日

5月5日 5月6日 5月7日 白樺についてまとめました。 5月8日 新月 5月9日 5月10日 5月11日 大規模太陽フレア ここのところ、大きな太陽フレアが頻発しているようです…

白樺と金星と魂のこよみ

樹木の芽吹きと1年間の成長 春の遅い裏磐梯では、やっと木々が芽吹き始め、一気に広がろうとしているところです。春から、記録のためにいくつかの樹木の観察をしていま…

地球の暦・魂の暦 立夏

(5月5日記) 夏が立つ立夏。本格的に夏に向かう時間がはじまりました。立夏とともに、毎週日曜日が魂のこよみのはじまりの日です。 今朝は、鉱物、植物、動物王国との…

地球の暦・魂の暦⑤ 4月28日~5月4日

5月1日 八十八夜 /ベルテイン(5月祭) 5月3日 5月4日

地球の暦・魂の暦④ 4月21日~27日

4月21日 4月22日 白樺のマニアック植物観察(続編ある予定) 4月23日 明日は雨なので、その前に、伸びたフキノトウを収穫。 4月24日 太陽が牡牛座にあるときの満月「…

地球の暦・魂の暦③ 4月14日~4月20日

4月14日 4月15日 種まきカレンダーで花の日なので、カモミール、カレンデュラ、マロウの種をまきました 4月16日 土用入り みずみず4月17日しさが足りなくて、ウンディ…

地球の暦・魂の暦② 4月7日~13日

4月8日 4月11日

地球の暦・魂の暦① 3月31日~4月6日

4月1日 4月2日 4月4日 清明 4月5日 4月6日

牡羊座 聖なる意志と純粋性

今、太陽が牡羊座にある期間なので、情報としても牡羊座の話がよく出てくるし、講座の中でも牡羊座研究をしたので、牡羊座だらけの日々です。 牡羊座の美徳 そんな日々の…

ホロスコープと人間そのもの

昨日は占星学研究クラスの今年度の1回目でした。今年から、その月のサインについて深めることと、そのサインに太陽がある著名人のホロスコープを研究する流れでやろうと思…

月の時代を記憶する植物たち

(ヘッダーの写真:ゲンノショウコの芽吹き) 雪が解けると、寒さに耐え地面にへばりすいていた植物がだんだんと立ち上がってきます。ヘッダー写真のゲンノショウコは多年…

石灰岩・生石灰・消石灰

『大地の四季 季節の錬金術』を読んでいます。 石灰の話が出てきたので、調べたことを書いておきます。 まずは、You tubeから。 生石灰に水をかけるとシュワシュワっと…

地球の暦・魂の暦⑨ 5月25日~6月1日(更新中)

5月25日~26日は実家に帰り、27日は親知らずを1本抜きに歯医者へ。という1週間のはじまり。 5月27日 5月28日 5月29日 5月30日

地球の暦・魂の暦⑧ 5月19日~25日

5月19日 5月20日 5月21日 5月22日 5月23日 満月 5月24日 「人間的な思考」とわざわざ言っているということは、 「人間的じゃない思考」もあるということだ。 それはつまり、宇宙的な思考、神的な思考のこと。 個人の小さき志向が静まり、 感覚を通して宇宙的な何かが自分に働きかけてくる季節。 自然界からのひとつひとつの働きかけから 言葉を読み取る作業をいちいちやっていたら忙しい季節。 1日ひとつでも自分の中に響かせて その言葉を受け取りたいと思う。

地球の暦・魂の暦⑦ 5月12日~18日

宇宙的イベントから始まった今週。 Photo by Vincent Guth, via Unspulsh. https://unsplash.com/ja/@vingtcent 5月12日 5月13日 5月14日 (更新中) 5月16日 5月17日 過去の投稿ですが↑ 5月18日 各季節の中間期には危機が訪れる。 占星術で言えば不動宮の時期といっていいのかもしれない。そう仮定して考えてみよう。 『魂のこよみ』の解説には、冬であれば2月が中間期で、人間を物

牡牛座 聖なる物質界 

シュタイナーの『魂のこよみ』にもあるように、はじまりの春を過ぎて初夏に入るこの季節は、外なる自然界の中に自分自身の霊性を見いだす時。真の芸術家は、真実を、わかる人だけが分かるように外なる世界に組み込み溶け込ませていく。 この牡牛座の季節は、自然界の中にまさに牡牛座的要素がちりばめられている。芽吹く木々の生命は物質的にその輝きを顕し、草木は太陽に向かって物質世界に押し入っていく。 牡牛座の期間に入って、秘教占星学研究クラスもあったので、しばらく、牡牛座の美徳について言語的に

地球の暦・魂の暦⑥ 5月5日~11日

5月5日 5月6日 5月7日 白樺についてまとめました。 5月8日 新月 5月9日 5月10日 5月11日 大規模太陽フレア ここのところ、大きな太陽フレアが頻発しているようです。この日は 最大級の太陽フレアがあり、ヨーロッパや北米でもオーロラが見えていたようです。

白樺と金星と魂のこよみ

樹木の芽吹きと1年間の成長 春の遅い裏磐梯では、やっと木々が芽吹き始め、一気に広がろうとしているところです。春から、記録のためにいくつかの樹木の観察をしています。 樹木は冬でも樹形などが観察できます。 しかし、芽吹きの時にどんなふうに葉っぱが出てきて、秋にどのように葉が落ちて、1年間の成長がどこからどこまでなのか?というところを、よく見ていないと、「そういえば、どうだったっけ?」となってしまいます。 この冬に『星々と木々~ゲーテシュタイナー科学への道』のゼミをやって

地球の暦・魂の暦 立夏

(5月5日記) 夏が立つ立夏。本格的に夏に向かう時間がはじまりました。立夏とともに、毎週日曜日が魂のこよみのはじまりの日です。 今朝は、鉱物、植物、動物王国との瞑想をホワイトマジック読書会のグループに配信しましたが、6週目の暦の解説がシンクロしていたので、立夏を迎えるにあたって、大事だと思ったこと少しシェアします。 秋にはこれから始まる冬に自我を失わないように、内部の熱を高め、鬼門の冬を乗り越えます。最も暗く寒い季節にキリストとして太陽の光が自分の内部に灯されます。そし

地球の暦・魂の暦⑤ 4月28日~5月4日

5月1日 八十八夜 /ベルテイン(5月祭) 5月3日 5月4日

地球の暦・魂の暦④ 4月21日~27日

4月21日 4月22日 白樺のマニアック植物観察(続編ある予定) 4月23日 明日は雨なので、その前に、伸びたフキノトウを収穫。 4月24日 太陽が牡牛座にあるときの満月「ウエサク祭」 一日中、寒くて雨が降り続く。 4月25日 雨上がりで植物の様子が変わる。満月の力も影響があったのかも。 前の花の日にまいたカモミールが、花の日のこの日に一斉に芽が出ていました。葉っぱの日にまいた葉物は、葉っぱの日にでるのか? 4月26日 昨日までの雨と強風はうそのように晴れて、気

地球の暦・魂の暦③ 4月14日~4月20日

4月14日 4月15日 種まきカレンダーで花の日なので、カモミール、カレンデュラ、マロウの種をまきました 4月16日 土用入り みずみず4月17日しさが足りなくて、ウンディーネが働けないと思っていたら、パラパラっと雨が降りました。 4月17日 また、朝方適度な雨が降り、さらに植物の成長スイッチが押されたようです。 4月18日 4月19日 太陽が牡羊座から牡牛座に移動する日 光に向かおうとする衝動は、意識的であれ、無意識的であれ、どのような生き物の中にも存在する。

地球の暦・魂の暦② 4月7日~13日

4月8日 4月11日

地球の暦・魂の暦① 3月31日~4月6日

4月1日 4月2日 4月4日 清明 4月5日 4月6日

牡羊座 聖なる意志と純粋性

今、太陽が牡羊座にある期間なので、情報としても牡羊座の話がよく出てくるし、講座の中でも牡羊座研究をしたので、牡羊座だらけの日々です。 牡羊座の美徳 そんな日々の中で、私の魂にとても響いたのは、牡羊座の根底には「なんか、もっと世界を良くしたい!」という根底から湧き出てくる意志のエネルギーのようなものがあるんだなということ。 そもそも、牡羊座は「聖なる意志」とか「神の意志」とかに関連する星座なのですが、そこが知識として「ふーん、そうなんだ」というところから、「あぁ、これなん

ホロスコープと人間そのもの

昨日は占星学研究クラスの今年度の1回目でした。今年から、その月のサインについて深めることと、そのサインに太陽がある著名人のホロスコープを研究する流れでやろうと思っています。 昨日は牡羊座研究と、太陽・牡羊座の人たちのホロスコープを見てみました。 ホロスコープと生身の人間の関係性をどのようにとらえて、ホロスコープを使うのか?というのはとても大事だと思っています。一歩間違えば、その人の意識の成長に対して害になる印象を与えてしまいかねないというリスクがあります。 前提として、

月の時代を記憶する植物たち

(ヘッダーの写真:ゲンノショウコの芽吹き) 雪が解けると、寒さに耐え地面にへばりすいていた植物がだんだんと立ち上がってきます。ヘッダー写真のゲンノショウコは多年草で、雪が解けてすぐに、こんな状態なので、冬はこのままロゼット状で葉がついたまま雪の下で過ごしているようです。 上の写真だと、葉っぱが広がろうとしているところは、花の開花のようでもあります。 タイムとラベンダーはゲンノショウコと同様に、雪の下で緑の葉をつけたままつぶされていたのが、徐々に立ち上がってきた。双方とも

石灰岩・生石灰・消石灰

『大地の四季 季節の錬金術』を読んでいます。 石灰の話が出てきたので、調べたことを書いておきます。 まずは、You tubeから。 生石灰に水をかけるとシュワシュワっと溶けていくのにビックリ( ゚Д゚) 石灰岩から生石灰をつくる実験 石灰は植物に対して地上的な力を与えるそうな。 しかし、あまりにも地上的になりすぎることを嫌う植物もいるということ。 取り込んだ石灰は炭素とともに、植物の物質的で固い部分をつくっている。植物は樹皮や繊維を自分から切り離し、あまりにも地上的に