見出し画像

インターネットと人間の好奇心


小さい頃から何かと疑問に思っていた。


学校の図書室
特に、図鑑や辞書がたくさんある部屋で
調べ学習が好きだった。


パソコン インターネットが登場してから

調べる上で、
何を調べたいのか、手に入れたい情報は何か
という目的を頭に入れて調べることが大切。

別のこと インターネット広告に気を紛らわせないようにする。


インターネットの特徴上、
調べれば調べるほど、何を信じていいのか?
何が正しいのか?と分からなくなる。

#インターネットの沼


本での調べ学習が減っていく中、
「キーワード」検索が大切になってくる。

例えば、
アメリカの料理について調べるとする。

アメリカの料理で有名なもの ハンバーガーが出る。
キーワードは「ハンバーガー」。

作り方、人気のメニュー、ハンバーガーで有名なお店。
日本とアメリカのハンバーガーの違い、ハンバーガーの歴史など。

調べたいもの 調べる対象物はたくさんある。

たくさん調べたあとは、ピックアップ。
面白そう、誰もしないだろう情報を集めてまとめる。


好奇心とは、「なぜ」から始まる学びの旅。


この旅には「めんどくさい」はない。
なぜなら、「知りたいから」。


集めた情報をただ書き連ねるのではなく、
クイズ形式の質問にしたり、
ランキング形式でやったり、
聞いている側も楽しい発表の仕方がある。
#プレゼンテーション


発表方法は発表する場によって変わる。


こういったことは学校では教えてくれない。
YouTubeをただ見ているだけではない。

裏側 撮り方やサムネイル を
見ることが楽しくなると、大人の楽しみ。


こんな真面目なことは、誰から教わったのだろう?
たくさんのジャンルのテレビを見てきたから?

中学生の頃、NHKのEテレで
スーパープレゼンテーションという番組があった。

世界的に有名なプレゼンテーション TEDを元に
字幕は日本語だったが、英語の方がインプットしやすかった。


インターネットの情報がすべて正しい
とは限らない


よく言われていることで、もう決まり文句のようになっている。

インターネットは投稿者の感想や体験、科学的根拠など玉石混交
調べていくにつれて「何を知りたかったのだろう?」となると、本末転倒
さらに知りたくなかった情報もあり、
知りたい情報と知りたくない情報の取捨選択


インターネット中毒という言葉があるように、
ついつい知らない間に、インターネットというクモの巣 🕸 に
引っかかっているかもしれない。

こんなことを考えながら「インターネットは沼だ」とも言われている。

沼という言葉だけの勝手な連想になるが、
インターネットで調べること レンコン掘りは一緒?
という変な共通点?を見つけた。


レンコン掘りは沼のような場所で収穫をします。
レンコンも穴があるように、インターネットの情報も穴がある?!


*あくまで個人の見解。
#INFJ #食べもの例え #レンコンの収穫とネット検索は一緒
#変な共通点


本の良さには客観的な事実 中立な意見
先人の知恵として長く伝わる 歴史がある 

インターネットは個人の体験談がいいねの数と相まって
共感的な反応 主観的なもの。
変わりゆく時代の中で薄まっていく情報もある。


好奇心があり過ぎる私は毎日情報に触れている中で、
とある方のネット記事を見た。



赤木さんの「調べ学習」に対する考え方は、
理にかなっていて感心した。

何の疑問を持たず、調べたいことをただ調べるとなると、
手に入られるものは少ない。


勉強熱心 勉強が好きな人 真面目な人って
相手を型にはめたがる人 白黒思考 二分化思考になりやすいので、
頭が硬い人ですけどね。


人がいるから、想像しないことが起きておもしろい。


インターネットやAIのようなデータの蓄積物 集合体では
計測不可能な結果が出ることもある。

#人間の好奇心 #調べ学習 #赤木かん子 #目的意識を持って調べる
#勉強好き #変なアナロジー #本の良さ #本とインターネット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?