見出し画像

【小運動会】いまどきの玉入れはこんな感じ

おはようございます。

自立に向けてとにかく手を動かしたいとっとです。


今日は長男(小1)の授業参観でした。長男の通う小学校では、今年は運動会が無いということで、体育の授業を参観形式にして、内容を少し運動会のような内容にしたようです。


内容としては、ダンス玉入れでした。


ダンスの曲名はわかりませんが、明るい曲で、2回踊ってくれました。学校側が、撮影用応援用で2回計画してくれたのです。両方撮影しようかとおもいましたが、応援用のほうは拍手に専念しました(笑)


次は玉入れです。

うちの子は赤組で、2回戦実施しました。


この玉入れが、見ていてなんだかすこしさみしいな、とおもったのです。

簡単に言うと、こんなかんじでした。人数はもっといて、1クラス30人ほどなので、1チーム15人はいます。

画像1


運動会のつもりでみると、たしかに1クラスだけでの人数ですし、曲が無かったり、保護者も全員マスクをつけて声援は無し、という点はあるのですが、それよりも、子供たちが玉入れのカゴから離れたところで円を陣取り、そこから投げ入れる姿に、少しさみしいものを感じました。


わたしの玉入れのイメージはこんな感じだったのです。

画像2

そうです、玉入れのカゴの下にあつまり、両手でがっさり玉をかかえ、そのまま上にほうりなげるんです。後方支援部隊は、散らかった玉を玉入れのカゴの下に集め、前衛部隊がひたすら両手ですくって下から上に投げ入れます。もう一心不乱です。これが玉入れの基本戦略です。

いや、そんな密集しちゃダメよ、と言われて普段練習してるのかもしれませんが、なんだか少しさみしいな、とおもったのでした。


勝敗は1対1の引き分け。とおもいきや、最後に玉入れの玉をバケツにお片付けする、お片付け競争の1回戦があり、そこで白組にまけてしまいました。


なにはともあれ、初めての小学校の参観ができて、たのしかったです。

長男が返ってきたら、「遠くから投げなさい」って言われて練習してたの?ってきいてみようかとおもいます。もしそうでなければ、玉入れの戦略を指南したいとおもます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



==

こどもに関することをまとめたマガジンです。もしよろしければ、こちらものぞいてみてください!



この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?