見出し画像

「推し活グッズ」が何もわかってない話

現代において
オタクじゃない人なんて
いないんじゃないかと思う。

体感では7,8割の人が
漫画やアニメ、
アイドルであったり
キャラクターであったり、
好きの対象や度合いは様々でも
何かしらを推している。

私ももれなくその1人で
お笑い、ハリポタ、鬼滅などを経て
今はK-POP
特にSEVENTEENのオタク(通称CARAT)だ。

早口かつ饒舌に
愛する推しの話をしたい気持ちを
グッッッと堪えて本題へ。

「推し活グッズ」が何もわかってない


オタクの活動内容は
人それぞれだが、
推しにまつわるグッズを
身につけている人は
少なくない。

いわゆる痛バッグなどで
全身を推しで固め
「私はこれが好きだ!」と
強く主張する人もいれば、
「周りにはオタクとバレたくないけど
推しのグッズは身につけたい」と
わかる人にはわかるくらいのものを
ひっそり持っている人もいる。

公式のグッズに限らず、
メンバーカラーや
推しを表すキャラクターなど、
様々な手法で
私たちは愛をアピールしている。

そんな中
オタクが経済をまわしている
と気づいた企業が、
(おそらく)ここ数年の間に
推し活を支えるグッズを
大量に売り始めた。

我々のように
常に好きなものを好きだと
声を大にして主張したい
タイプのオタクからすると
大変有難いことだ。

win-winだと思われていたこの関係。

どこかで歯車が狂いだす。

某雑貨屋さんで
ウィンドーショッピングをしていた時のこと。

カラフルなトートバッグや
スマホ関連グッズなどが並び、
POPには「推し活」の文字が。

へ〜最近は
こんなに安価で買えるんだ〜と思い
どれどれと見てみると、
商品にはローマ字で
推ししか勝たんという文字。

ちょ待っえ?!

思わず二度見して読み直した。

OSHI SHIKA KATAN

まさかそんな…

私の心の中の
小さな鈴木雅之さん達が
違う違うそうじゃそうじゃない
と大合唱。

なぜわざわざローマ字で
そのフレーズを…?

無地だったら良かったのに。

メンバーカラーであれば
文字なんていらないし、
推しをもっと表現したい勢は
トレカをつけるなり
デコるなり勝手に装飾するので
ベースはシンプルで良いのだ。

推し活グッズとわかるように
どこの界隈でも使えるように
良かれと思って
そう書いてくれた、
もしくは
企業のオリジナリティを
出すために書いている、
どちらにせよ
オタクが求めているのは
そういうことではない。

いやもしかしたら
価値観は人それぞれだから
そういうのが良いという人も
いるかもしれないけど…。

う〜ん…

100歩譲って
文字が書いてあるとしても
もっと他のフレーズが
あったのではないか。

企業のロゴが入っている
推し活グッズもある。

まあそれは仕方ないか〜と思うが、
推しがイメージキャラクターに
起用されているとか
推しが使っているという場合以外、
推し活グッズに企業のロゴは
最小限でいい。

私のように極端なオタクは
推しベースで生きているので
365日推し活をしているようなもの。

わざわざ推し活用として
何かを購入するというよりも
普段から推しにまつわるものしか
使っていない。

持ち物も服装も
推しに縁もゆかりもないものは
正直必要ないのだ。

話を戻すと、
「推ししか勝たん」という言葉自体
ひと昔前な気もする。

いまどきの若い子の
流行りはよく知りませんが…。

オタクの意見は
商品に反映されているのだろうか。

急病人がでた機内のCAさながら
「製作陣の方の中に
オタクの方はいらっしゃいませんか!?」
と叫んで回りたいくらいだ。

もしかしたら
年配のおじさん達が
「若者の間では推し活というものが
流行っていて、推ししか勝たんという
言葉があるらしい!」と盛り上がり
一生懸命考えて
グッズ化してくれたのかもしれない。

そうだったらとやかく言って可哀想だな。

可哀想なのは
おじさんに限った話じゃないか。

何はともあれ
シンプルだったら
良かったですという話でした〜

でもオタクのために
グッズを作ってくれて有難いです。

そんな私は
「My idol is perfect」という
推し活のネットショップを持っている
(※まだ稼働していない)ので
人のこと言えないかもしれない()

最近嘆きの記事ばかりなので
もっと楽しくなるようなことが書きたい
と思う今日この頃です。


←To be continued…


※こちらは
何者かになりたいのに
何者にもなれずに大人になり、
もがきつつも
何やかんやで楽しく生きてる
アラサー女の
心情吐露スポットです。

何者でもない私の
日々思うたわいもない話
よかったら聞いていってください。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?