マガジンのカバー画像

~ベースノート~

491
ベース弾きの雑記
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

ベース今昔

前のと、今のヘッドレス

レゲエのサポートが多かった時、小さなライブバーとかではホーナー製スタインバーガーの安価なヘッドレス(4弦)を使っていた。 前のん → 今のん ●音がかなり硬かった → ○チェンバーのボディ鳴りでまろやか ●ネックが長く感じた → ○あまり気にならなくなった △小さい割に重い → ○軽い ●ストラップのバランスが悪い → ◎文句なし ●チューニングノブが硬かった → ○気にならない ●座ると弾きにくかった → ◎文句なし △弦交換はしやすかった → (まだ分から

前の5弦と、今の5弦

以前ゴスペルバンドで弾いていたのは、momoseの5弦パッシブである。 前の5弦ベース → 今の5弦を比べてみると、 ●とにかく重たかった → ◎めちゃ軽い ●ネック幅が広かった → ○幅は変わらないが、ネックが薄くて弾きやすい △5弦Bの張りがもう少し欲しかった → ○35インチになって少しマシか ●ヘッドが重くて持ったバランスが悪かった → ◎文句なし ○パッシブの音色は良かった → ○アクティブとの切り替えに違和感無し ●ペグが遠く1弦のチューニングが辛か

+2

デフォルト弦

再生

5弦ベースならではの曲

これが知られる代表曲かな。Daft Punkとか最近のJ-Popも多そう。

再生

こんな風に弾きたいと思った初の動画

歌に沿うように1番は探りながら、そして2番からの自由なフィルインと盛り上げ。もう素晴らしくて。自身お気に入り動画フォルダの2番目にあるリンク。

+3

そして4弦

+3

名前買い

決めた事を変える勇気

久々の新しいベースに、ワクワクしている。 ちょっと前までは、 今さら5弦なんて要らないや。 (以前、ゴスペルバンドで5弦は弾いていた) 新しい事よりも、得意な事を伸ばそう。 なんて考えていた。 でも実は本音は逃げていただけ。 安心安定予定調和が嫌いなくせに、 妙に保守的なとこもある自分に喝! これってアタマでは思っていても、 なかなか行動にしにくかったりする。 そんな時は、思い切って“モノ”を 変えてみるのが良いのだと再認識。 家を変える(引越し)、物を捨てる(断

初めて買ったベース

フィンガー・ランプ

+3

枕元のスタンド

ファーストインプレッション

箱から取り出して、すでにチューニングが合っていたのにビックリ。 ➕ IQフラットでパッシブ⇄アクティブの音色、音量が変わらない ➕ ほぼヘッド落ちしない(演奏がとても楽) ➕ マルチスケールは意外と快適 ➕ ナナメのピックアップカバーに指を添わせやすい ➕ 軽く、薄く、身体にフィットする ▲ 弦高が低く、強いタッチが使いにくい ▲ ジャックのロック解除スイッチが固い(片手ではコツがいる) ▲ フレット位置が見にくい(慣れの問題か) ▲ ストラップロックの必要

+3

初アクティブ