見出し画像

常に感情も整理整頓する。

こんばんは。

今日は勤労感謝の日ですね!

いつもお疲れ様です。

さて今日は私の課題でもある「感情の整理整頓」について書いてみたいと思います。

モノを減らして、思考も感情も少しずつ変わって来ました。

何かの本を読んだときに、人間が1日にする決断する回数って非常に多いと書いてありました。

確かに、朝起きて、まず

水を飲むorトイレに行くor歯を磨く

で迷ったり、

買い物では、買うor買わない、どっちにする、そもそも、買い物に行くor行かない、とか。

たしかに!って思いました。

そこで私は、モノが少ないと必然的に、決断する回数って減るのではないか?と考えました。

モノが多かった時のことを考えると、ゾッとします。

まず、床にものが落ちていたら、拾うor拾わない。

着ていくものを決める時、パーカーorジャケット。

スニーカーはAir Max or New Balance。

たしかに、決断する機会がそもそも多かったと思いました。

モノやコトを選ぶ時間を減らし、

感情をコントロールできるようにする時間が増えたと感じます。

私はとても感情をコントロールすることが苦手です。

悲しい、苦しい、とか顔に出てしまったり。

業務中も、つい機嫌が悪くなったり。

ものを減らし、脳の中も少しずつ整理され、

「いま、何に対して怒っているのだろう?」

「え、この言い方したら相手がこう思うよな?」

など、一旦、客観的に自分を見てから、余裕を持ってコミュニケーションをとるように、少しずつできてきました。

常に感情も整理する。

この、「常に」という部分がなかなか難しくて( i _ i )

看護師としても、人としても重要な部分だと思うので、

モノを減らし、

感情を「常に」整理できるように、しっかり向き合っていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?