見出し画像

【隣のブースにビビるな編】文学フリマ東京をマジで盛り上げたいッス!!!ほんとオモロイことやりましょう!!!!(2)

まずはコチラをご覧ください↓↓

ZUMA文庫のブースダサい問題はいったん放置ね

知ってますか皆さん文学フリマにはブースってものがあるんですよ。これ意外と知られてない耳寄りな情報ですメモしてください。

領域展開

だいたいの人はブース作りに力入れると思うんですよ。色々調べて必要なもの揃えて「これでいいのかな……」って期待と不安とでいっぱいになって当日を迎えますよね。
いよいよイベント本番だ~ワクワクドキドキだ~って。

どうします、隣のサークルが煌びやかなレイアウトでお客さんも大盛況のビッグサークルだったら?

俺はそれで毎回ビビり倒してます。
開始1時間くらいであっという間に売り上げに2倍くらいの差が付いたりして。

俺が1人ぽつんと萎縮してる中で両隣はワイワイ賑やかに盛り上がってるの。マジで死にたくなります。でも死にたかあないから喫煙所に行きます。

ここ!

あなたがビビっちゃいけないのはここ!

よく見てください。
そのブース、実はアンソロジーとかやってません??

割とあるのがアンソロジー売ってるサークルのところにお仲間が来ていて、それで人が多く見えるって現象。
純粋な100%の読者が来ている数で言えば意外と大差なかったりします。

逆に言うと、初参加でも文学フリマに出る仲間をあらかじめ作っておけば寂しい時間は少なく済むんです!

友達を作る!
って宮崎駿も言ってたじゃん!!

全然売れないなあ……
お客さんまるで来ないなあ……

そんな風に思って周りと比べてクヨクヨしてもいいことはありません。
少なくともあなたが落ち込むような事態って意外と起きなかったりします。

でも買われたいじゃん

でも買われたいよねそうだよね。

ココ最近で「え、これこんな影響力あんの?」ってなったのが見本誌です。

見本誌パラパラーっとめくって「これおもろそうやん」と思って買いに来る人が結構いるんです。
当たり前だと思います??私は出店してしばらく経つまで当たり前だと思ってませんでした愚かでした。

んで、見本誌で差を付けるには装丁に力を入れたり冒頭で強さを見せたりとか、自分が本屋で手を伸ばす歳の決め手になる部分に注力するべきなんですよね。

言い方を変えると立ち読みしてもらえる工夫みたいなこと。

だから仲間がいない皆さんはいかに立ち読みしてもらうか?の勝負になると思いましょう。

あとついでにあらかじめXとかで仲間を作っておきましょう。

あ、そういえば文学フリマ事務局がこんなことを言ってましたよ。

スレッズを活用してるのマジパネェっす。

この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,768件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?