マガジン一覧

こころ

感じていること・想っていることを綴っています。 言葉に出して表現するということに対して億劫になることもありました。ですが、ある時、「感情は財産」という言葉を聞いた時、稲妻のようにビビッと来たのを覚えています。この感情よ、届け!

料理や菓子作りは究極のコミュニケーション

今日、姪っ子が祖母と一緒にクッキーを作りたいと、訪ねてきた。 祖母と一緒にクッキーを作る様子、空気感を側から見ていて、、、 (究極のコミュニケーションだなあ) と姪っ子の帰宅後、思った。 家では、なぜかやらないとのこと。 では、なぜ、祖母宅ではやるのか? やりやすいとか、もろもろあるのだろうが 、、、そんなことは、どうでもいい。 私は私で、靴下を直したり、ダーニングを別室でしていた。 しばらくすると、い〜〜い匂いがしてきた。 (う、うまい) 今日、作る気は

2

番外編:「花」を五感で楽しむ体験型アート展 FLOWERS BY NAKED 2020 - 桜 -

3
¥300

今日、私は美容院へ行った。 昨日予約してあり、母には、今日の〇〇時に美容院へ行くことを、朝、話した。 同居から住まいを変え、約半年。 一緒に住んでいた時とは違う感覚に、今なっている。 同居していた時から、掃除・炊事・洗濯は半々位していたが、 ちょっとした料理を少し分けてもらったり、以前からだが、 より付かず離れずな関係になったように、私は感じている。 ほぼ毎日、仕事の都合上、顔は出している。ただ、同じ屋根の下にいないというだけ。 そして、時間は少しずれたが、同じ美容院へ

2

どきっとしたお話

先日、電車に乗った。 その改札をでると、 ご年配の女性が、背中を丸め、 手提げ袋の中に手を入れて何かを探していた。 私は、そのままスルーした。 左に向かって歩き出す。 「だいじょうぶですか? 何かお手伝いすることありますか?」 この一言に、思わず振り返った。 スーツ姿の男性が、 そのご年配の女性の顔の位置に、 自分の顔が横並びになるようにかがみ、 声かけをしていたのだ。 仕事仲間と思わしき女性も隣にいらっしゃったが、 その女性はだいぶ後から歩いて来ていた。 この光

もっとみる

”生きる力を育む!” 麹町中学校の型破り校長 「非常識」な教えー工藤勇一」

先日、植松努さん、安居長敏さん、工藤勇一さんが話されたイベントのアーカイブを拝見し、 あーーーーーやっぱり工藤さんの話好きーーーーー!となり、図書館で借りてきました。 読みながら、メモしたものをこちらに書きます。自分の備忘録のためもありますが、 親御さんはもちろんんのこと、教育関係者、そして経営者の方々は、特に読んでほしい本 ひいては、全員に読んでほしい!と思いました。 これは、工藤さんが校長時代に学校の規則等を変革した際の実体験の本。思うに、教育現場だけでなく、会

3

アイディア溢れる子どもクリエイターが集結! 熱戦を繰り広げたロボットコンテスト「VIVITA ROBOCON 2019 FINAL」レポート

当日は、あいにくの雨でしたが、建物内はもう晴天も晴天の熱気でした。 一度、千葉の柏の葉も見学に伺った事がありました。 個人的に、取材という形で関われた事、感慨深いです。 そして、本当に、小学生と言うのはおこがましいのではないかと思う、彼らの目の輝き・閃き・アイディアに、わたしもワクワクとドキドキを感じました。 記事に掲載していない、グラフィックレコードの様子も合わせてご覧ください。

10

クリスマス 飾り

1

任天堂スイッチ

わたしは時々、甥っ子くんを預かることがある。 先日の話をしよう。 甥っ子君は、来年小学生。 まあ、最近の子というのがぴったりで スイッチやら仮面ライダーやら、言ってくる。 まあ、ええですよ。 ここでひとこと。 今の時代ということもあり、 スイッチを使えるようにしている親にも、 考えがあるのだ。 それは、一時間だけ使えるというもの。 見守り機能というものがあるらしい。一日の中で、 何時間使えるとか、設定できるのだろう。 彼の場合は、1時間に設定されているようで、

3
もっとみる

”生きる力を育む!” 麹町中学校の型破り校長 「非常識」な教えー工藤勇一」

先日、植松努さん、安居長敏さん、工藤勇一さんが話されたイベントのアーカイブを拝見し、 あーーーーーやっぱり工藤さんの話好きーーーーー!となり、図書館で借りてきました。 読みながら、メモしたものをこちらに書きます。自分の備忘録のためもありますが、 親御さんはもちろんんのこと、教育関係者、そして経営者の方々は、特に読んでほしい本 ひいては、全員に読んでほしい!と思いました。 これは、工藤さんが校長時代に学校の規則等を変革した際の実体験の本。思うに、教育現場だけでなく、会

3

SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版

文字起こしは、記事をつくる上で大事な工程のひとつ。 でも取材が終わった瞬間に、取材に行く前にやっていた“すぐにやらなければいけない仕事”をやったり、他の人から頼まれたタスクをやっているうちに、文字起こしがどんどん後回しになって億劫に。それなら、早いうちにクラウドワークスに出した方が効率がいいなと思って、ここ最近はそうしていました。 ・・・ そんなとき、こんなツイートを目にして、文字起こしを自動化できるかもしれない…!と思い、さっそく試してみました。 紹介されていたのは

483

noteを「お店」にたとえると運用しやすくなる話

「noteやりたいけどモチベーションが続かない」という相談をもらうことがあります。noteはお店みたいなもので、ネタの仕入れから仕出しまでを安定したペースでこなすことで、「いつもフレッシュなネタが味わえるいいお店ね」と思ってもらえる、とぼくは思っています。 ぼくはnoteを1年以上ほぼ毎週更新で続けていて、仕事が来たり友達ができたりしてnoteのおかげで人生が楽しくなっています。noteをこれから頑張りたい人に向けて、ちょっとしたアドバイスをしたことをツイートしたところ反響

252

小説を書きあぐねているあなたへ

noteという場所柄、「小説を書きたい」と思っているけど、いつまでたっても書き出せない人、いますよね。 僕は、若いころから小説を何度も書いてみようとしたのですが、どうも途中で挫折してしまうんですね。 もういろんな設定の物語を、いろんな風に書いたの、すごくたくさんあったんです。でも、生まれつき飽きっぽいのか、どうも途中で投げ出してしまうんです。 ある日、「じゃあ超短編で良いから、とりあえず書いて発表してみよう」って思って、ツイッターの時には「毎日」、FBやnoteに移って

667
もっとみる

”生きる力を育む!” 麹町中学校の型破り校長 「非常識」な教えー工藤勇一」

先日、植松努さん、安居長敏さん、工藤勇一さんが話されたイベントのアーカイブを拝見し、 あーーーーーやっぱり工藤さんの話好きーーーーー!となり、図書館で借りてきました。 読みながら、メモしたものをこちらに書きます。自分の備忘録のためもありますが、 親御さんはもちろんんのこと、教育関係者、そして経営者の方々は、特に読んでほしい本 ひいては、全員に読んでほしい!と思いました。 これは、工藤さんが校長時代に学校の規則等を変革した際の実体験の本。思うに、教育現場だけでなく、会

3

ダニエルさん

ダニエルさんのイラストのタッチ、好きです。 いいんだよな なんというか 気を張りすぎていない感じかな でも、手を抜いている事はない いい塩梅の抜け感が すきです。 あ、ラブレターになっちゃった汗 #イラスト #絵 #woman #ダニエル

4

「関係人口をつくる」

なんだろうか、おもしろかった。 確かに時代の流れなのだろうが、都会よりも 地方が熱くなって来ているように感じる。 と言う私は都会に住んでいるわけではないが。 だが、たまに用事で都内に行く事もある。 数年前は、なぜ東京に行くの!?と東京によく行く友達に思ったことがあった。まあ、自分が東京に行くようになると、活動している個々人がおもしろかったり、最先端だ!とさまざまな楽しい場所を巡る楽しさがあるのも理解するようになってきた。 慣れだよと言われるが、満員電車の時間帯に出くわすと

3

コスモ アースコンシャスアクト

聴きながら書き留めたものを箇条書きにしました。 空が好きという大輔さん。 湖のある場所で、現在は暮らしている。 ある時気づいた...と。 空はスクリーン 広くて好きだ もともと好きな湖 下にもスクリーンがある...って 【にげてもいい】お二人の共通点 〝実はもともと落ちこぼれ〟 昔から「逃げてはダメ!」という文化が日本にはある 特に男子 そんな中、大輔さんは自然の中に入っていくのが逃げ道になっていた 魚に出会うために海へ行く 「逃げ道」には2つ意味がある ①逃

1
もっとみる

ライター記事 まとめ

2019、4月からライターを始める。 公開された記事を、こちらにまとめました。 色々な方々の目と手が入る事で ものになる感動を噛み締めています。

「自分から主体的につながりをつくる」 川口耕介氏講演あり クリエーションライン社「Engineering All Hands」開催レポート

アップし忘れていました。

1

手に汗握る高校生アスリートの戦い。日本最大の高校eスポーツの祭典「STAGE:0」で競技プログラミング 高校生大会を初開催、大会優勝者&主催者インタビュー

アップし忘れておりました。

1

子連れワーカーのための「遊べる&働けるスペース」アメリカの公共図書館に設置

書きました。初めてのニュースレターです。

2

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

ここ2年ほど、こちらの記事について、色々動いておりました。 衣食住。以前は、住の優先順位は低かったです。ですが、徐々に空間等の大切さを実感するようになってきたと思っております。 6畳は広いかな?小さくていいから、一部屋、寝室のみでも自然素材の空間で過ごしてみたいと、ここに私の夢を綴っておく。

1
もっとみる