見出し画像

日本未発売のアブストラクトゲーム『Katarenga』について書いてみる。

以前書いたnoteに

があります。
実は、とあるゲームを購入しようとして検索しつつ探していたら、たまたま『Abstract Games』のリンク先を知った見つけてしまったのです。

その探していたゲームこそが、2017年に発売されたアブストラクトゲーム

『Katarenga(カタレンガ)』。

『Katarenga』を作った人は、凄い

『Katarenga(カタレンガ)』を作ったのは、David Parlettさんです。
この人が凄い。とにかくレジェンドと言い切る。といってもおかしくない、なんていってられない。レジェンド確定

作成したボードゲームは数は多くはないです。
その中の代表作として知られるのが、

『ウサギとハリネズミ』
(原題は「Hare and Tortoise(ウサギとカメ)」)
これからして凄い。

どう凄いかって、あなた、

ドイツ年間ゲーム大賞の最初の大賞受賞作品

(1979年受賞)なのだ。
ちなみに、2016年にAsmodeeから『Around the World in 80 Days(80日間世界一周)』としてリメイクされています。



Parlettさんは、ボードゲームのなかでもプレイングカード、つまり「トランプ」においてはスーパーレジェンドと言い切ってしまう。もう大確定。

1979年に『The Penguin Book of Card Games』をまとめあげている。
この本にはトランプを使ったゲーム(派生ゲームも含めて)の紹介とルールが約500書かれています。


このような大規模のトランプゲーム集は、日本だと赤桐裕二さんが著した『トランプゲーム大全』があります。

2014年発行なので、45年前にその規模の本をPerlettさんは書き上げているのです。

ルールを集めるだけでなく、Perlettさんも多くのトランプで遊ぶゲームを作っています。その中でも代表作が『99(ナインティナイン)』。
1974年に作成した3人専用トリックテイキングゲームです。


色々書きましたが、Perlettさん本人のサイトもあります。
本人なので、自分自身の情報は詳しいです。

そのなかに『Katarenga』のページもあります。

……あ、『Katarenga』の話でしたね。戻します。

アブストラクトゲーム『Katarenga』

『Abstract Games』17号に、Parlettさんが執筆した『Katarenga』の記事が書かれています。

『Katarenga』の作成のヒントとなったボードゲームをいくつか上げています。
そのほとんどが1970年代に作られたものなので、50年間の過程を経て生まれた、といってもいいですね。

『Katarenga』の遊び方ですが、肝となる部分「コマ(ポーン)の動かし方」について説明します。

画像1

◆タテヨコ8×8の盤面を使います(盤面については、補足があります)。
 盤面のマスは4種類あります。

◆各ポーンは、今いるマスの種類に応じて、動かし方が決まります。

 ・青はキング(タテ・ヨコ・ナナメ方向1マス前進)
 ・緑はナイト(タテ・ヨコ方向1マス+ナナメ方向1マスの跳躍)
 ・黃はビショップ
 (ナナメ方向いくつでも前進だが、ほかの黃マスより先は進めない)
 ・赤はルーク
 (タテ・ヨコ方向いくつでも前進だが、ほかの赤マスより先は進めない)

動いたマス目に、敵(相手)のポーンがいる場合、捕獲(ゲームから除外)します。
自分のポーンがいる場合は、そのマス目に移動はできません。

◆勝利条件は、
・自分のポーンを、敵のポーンのいるマス1列(盤面の1番遠いマスの列)に到達させて、次の自分の手番にまだそのポーンが捕獲されていなければ、
敵陣に攻め込んだことになります。
 自分のポーンを、敵陣に2つ攻め込ませると、勝ちとなります。
・また、自分の残りのポーンが残り少なく、勝利条件を達成することが不可能になった場合は、負けとなります。

補足:
盤面は、4×4の大きさで4枚を組み合わせて使いますが、4枚とも異なる(さらに裏は表のマス目配置の反転となっている)ので、盤面の総数は3000弱パターンとなります。
さらに、『Katarenga』について書かれた上記2つのサイトには、4枚の盤面の構成が紹介(どのようなアイディアで選定したかも説明)されています。
つまるところ、DIY(自作)で盤面を作ってしまえば、購入しなくとも遊べます


あ、紹介忘れてました。
Parlettさんのサイトの『Katarenga』について書いたページです。

読んでみると……恐るべき事がわかりました。



派生(バリアント)ゲームが10以上もありますがな!


『Katarenga』でない遊び方

『Katarenga』のコンポーネント(ポーン・盤面)を使って(『Katarenga』のポーンの動かし方を基本にしつつ)、様々なゲームを本人自ら創作して、提供しているのです。

Perlettさん、グレートですよ。

ざっと上げると、
Battle Stations(いくさば)
Big Bang(宇宙大爆発)
Central Park(中央公園)
Colorado(コロラド)
Congress(議会)
Cornered(行き倒ればったり)
Greengage(西洋スモモ)
Isolation(ひとりぼっち)
Katrominoes(カトロミノ)
Kings Cross(キングスクロス)
North West Passage(ノースウエスト通路)
Sardines(イワシ缶)
Troika(トロイカ:三目並べ)

日本語のタイトルは、ルールの雰囲気に合わせつつ、自分が勝手につけました。

その中でも2つ、コンポーネントが変則的なゲームがあります。

Cornered
4枚の盤面を組み合わせずに1枚単独、つまり4×4の盤面で遊びます。

Katrominoes
ポーンの代わりに、ペントミノ(正方形のタイルをタテヨコ5つ連結した形)12種類をコマとして遊びます。
ちなみに、このゲーム専用のペントミノはないので、大きさの合う既製のものを流用するか、自作しないといけません。
なのにこのゲーム、Parlettさんお気に入りです。


日本で輸入する代理店あるかな?

『Katarenga』はTable Games in the Worldさんでも、紹介していました。

発売されてからまもなく3年たちますが、どこか代理店になってひろめてくれないかなあ、なんて思っています。

ということで、以上『Katarenga』でした。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?