マガジンのカバー画像

アインシュタインタイルを愛でてみた

20
平面を非周期的に敷き詰められるモノタイルについて、あれこれ書いてみた記事が多くなってきたので、まとめました。
運営しているクリエイター

#テセレーション

アインシュタインタイルの配置パターンから”琵琶湖の水”を全部抜いて愛でてみる。と…

前回のシリーズの記事はこちら。 この記事を書いたあと、ふとあることを思いついてやってみる…

珍ぬ
8か月前
5

アインシュタインタイルを構成する「虚数面積のパーツ(!?)」を愛でてみる。とにか…

前回の記事はこちら。 HATタイプとSPECTREタイプの敷き詰めで作った盤面でパズルを作ってみま…

珍ぬ
9か月前
6

アインシュタインタイルを使ったパズル「アインシュタインループ(仮)」をつくって愛…

前回の記事はこちら。 今回は、2、3ヶ月前に思いついて、けれど面倒くさくて先延ばしにして…

珍ぬ
9か月前
3

アインシュタインタイルを1列に並べた「GSP」「GSE」を愛でてみる、ようやっと愛でて…

前回の記事はこちら。 GSE――Goleden Sturmian Edge――のStumian(スターミアン)のほうが…

珍ぬ
9か月前
5

アインシュタインタイル配置パターン「H7」「H8」を愛でる。とにかく愛でてみる。

前回の記事はこちら。 配置パターンを愛でる予定でしたが、2回ほど寄り道しております。 今回…

珍ぬ
1年前
4

アインシュタインタイルTile(1,1)を分割して愛でる。とにかく愛でてみる。

前回の記事はこちら。 配置パターンを愛でる予定でしたが、またまた寄り道をします。 展覧会…

珍ぬ
1年前
7

アインシュタインタイル「SPECTRES」2枚合わせた「MYSTIC」を愛でる。とにかく愛でてみる。

前回の記事はこちら。 今までは、タイル1枚だけ愛でてきましたが、いよいよ複数枚を愛でていきます。 「MYSTIC」 「MYSTIC(ミスティック)」は「SPECTRES(スペクター)」を2枚組合わせた図形です。 論文「A chiral aperiodic monotile」の6ページにその図形があります。 上の図の、2色塗りの図形が「MYSTIC」です。 「SPECTRES」は鏡像防止としての辺を変形しています。 しかし、その前の状態――つまり、Tile(1,1)――

アインシュタインタイル「HAT」と「TURTLE」の向こう側のタイルを愛でる。とにかく愛…

前回の記事はこちら。 今回は、前々回の続きとなります。 向こう側とは? 前々回の記事でも…

珍ぬ
1年前
3

アインシュタインタイルを愛でると「Tiling Encyclopedia」に当たる。

前回の記事はこちら。 今回は、後日談です。 Tile(1,1)はこんなタイルでした 前回はこのタ…

珍ぬ
1年前
6

アインシュタインタイル「HAT」と「TURTLE」のあいだのタイルを愛でる。とにかく愛で…

前回の記事はこちら。 ここ3回はアインシュタインタイル絡みで記事を書いておりますが、今回…

珍ぬ
1年前
5

アインシュタインタイル「HAT」「TURTLE」を、もうちょっと愛でる。とにかく愛でてみ…

前回、前々回の記事はこちら。 アインシュタインタイル「HAT」そして「TURTLE」を愛でました…

珍ぬ
1年前
7

アインシュタインタイルをもう1個愛でる。とにかく愛でてみる

前回の記事はこちら。 今回は、その続きみたいなものになります。 論文に描かれたもう1個の…

珍ぬ
1年前
6

アインシュタインタイルを愛でる。とにかく愛でてみる。

前回の記事は、毎年恒例のシリーズ企画の16回目でした。 しかも、その前回の記事はシリーズ…

珍ぬ
1年前
6