見出し画像

なぜ朝倉海は堀口に手も足も出なく 四天王には圧勝したのか

はい、ゾーの部屋です
なぜ朝倉海は堀口に手も足も出なく
四天王には圧勝したのかについてです
ヒントはボブサップです
海選手は大晦日に
堀口選手に
打撃をまともに当てることもできなく
カーフキック4発で完敗しました
1年前の大晦日もマネルケイプ選手に
良いところなく2ラウンドで
ko負けしました
負け試合だけを
見るとほとんど良いところなく負けているので
弱い選手と思われかもしれません
しかし、バンタム級四天王の二人には
1RKOと圧勝しています
この事実から見ると
日本トップクラスの非常に実力の高い選手
としか言いようがありません
強いのか弱いのか評価するのが
難しいと思います
過去に似た例があります
Kー1、フォータイムスチャンピオンの
アーネストホーストには
2連勝したものの
ミルコやレイセフォーには1ランドで
あっけなく破れた選手です
それはザビースト、ボブサップです
実力のある海選手をボブサップと比べるのは
やり過ぎかもしれませんが
共通点があるのでご了承ください
ボブサップはミスターパーフェクト
史上最高のファイターと言われる
アーネストホーストに2連勝しました
試合では二人ともゴリゴリに打ち合い
アーネストホーストが打ち負けました
ボブサップ、最強かと思われたのですが
その後はえらく負けています
実力者には全く勝てなくなりました
理由としては大げさにいえば
ボブサップは攻撃力が100
防御力が0の選手なのです
ホーストのように打ち合いに臨めば
ボブサップが勝つ確率はグンと上がります
防御力ゼロですので
ボブサップの攻撃を防御し
自分の攻撃を当てていけば問題なく勝てます
打ち合いにさえ持ち込まれなければ
防御力ゼロの相手には負けません
海選手とマネルケイプ選手の2戦目は
マネルケイプ選手は1R始めは
スイッチし、サウスポーに構え
距離をとっていました
そこからタックルに入りました
打撃だけでなくタックルを意識させました
タックルを意識させてからは
オーソドックスに戻し
打撃とタックルで攻撃していきました
そうすることで
海選手は防御力が攻撃力よりも低いので
防御の方に意識がいきます
そして、防御力に意識が行き出すと
攻撃力が下がります
このように海選手の攻撃力を奪ってから
マネルケイプ選手は打撃勝負に行きました
2R、しょっぱなからマネルケイプ選手は攻撃にいき
パンチを当て、パウンドアウトし
rizin王者となりました
相手の攻撃は防御し
自分の攻撃を当て
相手に防御を意識させることで
攻撃力を奪うというボブサップ攻略法で
海サップ
も攻略できるのです
フォローしておきますが
海サップも日本トップクラス級の実力はあります
ただ戦い方次第で攻略が可能なのです
では何故、四天王の一人である扇久保選手が
1ラウンドでko負けしたのでしょうか
これは、堀口選手が
扇久保選手の負けを
事前に予想しています
理由としては
扇久保選手は打撃にビビってしまうそうです
堀口選手は扇久保選手と戦いましたが
扇久保選手が打撃にビビる事が分かり
自分からどんどん攻めていきました
逆に石渡選手と戦った時は
1ラウンド序盤は距離をとり
あまり攻撃に行きませんでした
扇久保選手は打撃にビビってるところを
つけば勝てるみたいです
扇久保選手は寝技の強いグラップラーです
打撃で五分に持ち込み
そこからタックルにいき
寝技で勝負します
打撃でビビって
しまったら寝技に持って行けず
勝機はかなり低くなります
そして堀口選手の予想通り
扇久保選手はビビってしまい
打撃で一方的にやられてしまいました
海サップは攻撃力が非常に高いので
ビビったり打ち合いに持ち込めると
めっぽう強いのです
佐々木憂流迦選手は
海選手に勝ったマネルケイプ
選手に勝つなど
実力者であります
しかし、海サップの勝利の方程式に付き合ってしまい
1ラウンド54秒で
アゴを粉砕されてしまいました
佐々木憂流迦選手はビビったのではなく
ホーストと同じように
なぜか果敢に攻めに行ってしまいました
海選手に防御を意識させ
攻撃力を奪う事をしなかったのです
何故、ベテラン実力者の二人が
このような大きなミスを犯したのでしょうか
それは戦う相手を間違ったからです
目の前の海選手と戦わなければいけないのに
史上最高ファイター堀口選手をkoした
海選手と戦おうとしたのです
もっと言えば
堀口選手の幻影と戦ったのです
動画にしましたが
堀口選手は海選手との一戦目
試合をとてもできるような状態ではない
コンディションでした
そしてko負けしました
海選手の実力で負けたのではありません
そのようにバンタム級四天王の二人は
海選手ではなく
堀口選手の幻影に負けたのです
以上です
ありがとうございました
よろしければ
チャンネル登録お願いいたします
それでは、さようなら、さよなら、さよなら〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?