見出し画像

種から育てたアオダモ苗木 いろいろ樹形 第3弾

種から育てたアオダモ苗木 いろいろ樹形 第3弾
幹の曲線が美しいアオダモ、傾斜した幹のバランスが取れた樹形のアオダモ!
いい雰囲気の樹形がたくさん!
アオダモの樹形いろいろ第4弾!始まりです。


9.美しくカーブした幹と支枝を持つ樹形
まず1番手はこちら!

画像1


主幹の根元で小さな枝が出て来て、大小の幹が2又になっています。
幹もゆるいカーブを描くような形状で、ナチュラル感のあるいい木姿になっています。
葉も節ごとに少し葉の大きさを変えながら幹から左右対称に出て来ています。

画像2

幹の木肌の様子です。灰色ですが白っぽく木目細かい様子が伺えます。
枝の曲線も近くで見ると味わいいがあります。

画像3

角度を変えてみてみます。このアオダモの美しさはこの樹形ですね。

10.傾斜があり枝が伸びた樹形傾斜のある樹形です。

上部でひとつ枝が出て来ています。
葉も数が多く出て来ています。

画像4

主幹が途中で分かれてきています。2本に分かれた枝がこの木の特徴になっていきます。
傾斜した方の枝が伸びていますが、上に伸びた枝の方が太くなるかもしれません。

画像5

根元の下部でも小さな枝が出て来ています。この様にちょっとした枝がアオダモの樹形を個性的なものにしていきます。
庭の角に配置して、庭の方向に傾斜した枝を向けて緑陰を作ると、緑の傘のある涼しげな庭になりそうです。

画像6


11.まっすぐ系幹の下に枝が葉が伸びた樹形空に向かって上に伸びた樹形です。下枝もしっかりあり、上部には枝が短めに出ているアオダモ苗木です。

画像7

木姿のバランスもよく葉もしっかりしています。幹色も灰色でアオダモらしく、素直な樹形のアオダモです。
単幹で枝葉の数は多いほどではないので、幹の姿を楽しみながら自然の雑木らしさを感じられます。

画像8


葉の形状も成木のようで伸びやかで大人っぽい苗木です。
幹の下部で、大きく枝を張り出し、上部に行くと次第に枝ぶりが小さくなっていきます。
横から観ると二等辺三角形っぽい樹形で頂部に行くほど尖がっています。

画像9

外の環境で縁側で自然光に当てた苗木です。木漏れ日の中で元気な様子です。里山の森の中でもこのように木漏れ日で育成しているアオダモを想像しますね!
緑に囲まれた空間の写真で見ると陰影があり風合いが出てきます。幹色も美しく深みがあります。
この季節はまだまだ樹高も伸びていく時期です。ダークブラウン色の縁側と緑の中でアオダモが生き生きとしています。
皆様のお庭にもひと株植え付けて、育ててみませんか?

画像10

葉の外側で微妙に波打ったうねりが自然の葉っぱっぽいです。
微妙な幹のしなやかな曲線もアオダモらしいです。成木になると下部の枝が落ちて節に部分もありますが、その節も味わいがでますよ!

いろいろなアオダモの樹形を見てきました。あなたは好みの樹形はありましたか!?
また引き続き、いろんな樹形を見て行きますね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?