見出し画像

アオダモの苗木 樹形いろいろ!第2弾


曲がりがあるアオダモ、二股に主幹が分かれたアオダモ!などなど
いい雰囲気の樹形がたくさん!
アオダモのポット苗の樹形いろいろを見て行きます。
5.株元が折り重なったお辞儀をしたような樹形

画像1

ひと目見るとスラっとした樹形のアオダモ!ところが!?
株元を見てみると~!?

画像2


凄いことになっています!

なんてかたちでしょうか!!

水を吸い上げることが出来るんでしょうか!?

というくらい折れ曲がっています。まるでお辞儀をしているようです。
こちらも庭のポイントとなる場所に植え付けると味わい深いと思います。
雑木の庭には樹形が整ったものではなく変わった特徴的な木を入れることで野趣あふれた里山の風景づくりにひと役かってくれますね。
なかなか他にない一本です。

6.ヤシの木のフォトのような2本のアオダモ

画像3

2本同じくらいの高さでちょうど向かい合って幹の湾曲具合が丁度良く、まるで南国のヤシの木のような佇まいの木。

画像4

ちょうど下の方の葉がなく、木の上の方に2本とも葉が付いているので、そのように見えます。
成長し木の上部付近だけ葉が付いていると、雑木の庭の人の活動空間の高さ1.8m位より上に葉があり、歩行空間には幹だけで圧迫感がなく人の生活空間の上に緑陰を作る木姿になると想像できます。
いい樹形だと思います。敷地により限られた空間での個人の趣味に合わせた庭の使い方や生活スタイルなど庭を多用途化を促してくれます。都会の限られた庭空間にももってこいの一本です!

画像5

アオダモは株立ちが人気で高いですが、ひこばえが大きくなって株立ちになるものも多いです。
また2つの種から育っていき、2本以上での複数の木が成長し根株がひとつの様に見え、幹が太くなるとだんだんと株立ちの様にもなって行きます。
ひと株ものも良いですし、樹種違いの木が混植により根が絡み合ってひと株に見える株立ちの木も自然が作り出したもので独特な味わいになります。


7.真っすぐ空に伸びた単幹のアオダモ
苗木は、真っすぐ空を目指して伸びた単幹のアオダモです。葉は全体に少なめで天端にパラパラと少し付いています。
幹の部分の木姿を見せ、頭上に葉が少し付いているタイプも雑木の庭に馴染みます。

画像6

庭の人の行きかう空間は幹を見せ、上の方で緑陰を作るべく葉を茂らせます。
単幹でもいいですし、株立ちでも雑木の庭に存在感を演出します。

画像7

下の方の枝葉は幼木の間は残しておき、ある程度成長すると剪定して幹の素晴らしさを全面に押し出して魅力をより高める方法もあるでしょう。こうして見て行くとアオダモもそれぞれ個性がありますね!

画像8


8.幹の途中で矩形が入った樹形

画像9

こちらの樹形も面白いです!幹の下から1/4位のところで急に矩形に折れています。カーブになった幹から急に空を向いて真っすぐに成長しています。

画像10

幹の下の方は葉が付いていないので、幹の姿がハッキリ見えますので、アオダモの幹の木肌具合を味わいたい人には良いかもしれません。

画像11

樹形の上部は十分に葉もついており茂り具合もバランス良く、雑木の庭で人が生活するエリアでは幹だけとなり生活空間に隙間や余裕があり、上部には緑陰を作ってくれる緑のたまりがあるといったスタイルを求める方には良い樹形になるでしょう。

画像12

第2弾もアオダモの樹形を気になった樹形がありましたでしょうか!?
お気に入りのアオダモ苗木を色々育てて見比べたりするのも面白いですね!!
noteでも引き続き新しくポピュラーな苗木や変わり種の苗木を紹介していきます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?