見出し画像

ラグビールールがわからないあなたへ②(これを読めば余裕で通ぶれるノート)

基本ルール編に加え、発展版です。発展版と言っても小難しくするつもりはありません。引き続きなんとなく理解するためのものです。よく初心者の方に質問される内容をかみ砕いて説明します。
まずは前回投稿も読んでください。

さて発展版第一弾です。よく質問されるところから攻めていきます。

なんで、ツッコんだとき寝るの?

これはまずラグビーのポイント(密集)の作り方を覚えましょう。
ラグビーの捕まった時の対応(ポイントの形成)は2パターンあります。ラックモールです。これを知ってるとめちゃ理解が深まりやすいので(オフサイドとかの疑問も)是非読んでみてください。

①モール
ツッコんだらすぐ後ろ(味方)を向いてそこに次ぎ次味方が加わり(主にフォワードの皆さん)どんどん押していきます。そのまま押して行ってトライなどもあります。

モール2


②ラック
ラグビーは基本的に走る→ツッコむ→ボール出す→走る→ツッコむ→の繰り返しのため、密集からボールを出す速度が非常に重要です。すぐにボールを出してディフェンスが整う前にまたツッコむ、この繰り返しからギャップ(隙)が生まれ、得点チャンスが生まれます。ラックはすぐにボールを出すためのプレーです。
わかりやすく説明すると、ツッコんだらすぐ寝ます。

ラック1

ツッコんだらすぐ寝ます。そしたら頼りがいのあるフォワードのマッチョの皆さんが助けに来ます。

ラック3

すかさずスクラムハーフがボールを出します。
ラックのポイントはまず、味方を向いて寝る横に寝るです。すぐにボールを出す、敵にとられないようにするためです。
尚、このときツッコんで寝た人はすぐにボールを離さないといけません。離さないと反則になります(ノットリリースザボール)。これを逆手にとって、タックル時にボールを離させないように抱え込んでしまう技があります。これをジャッカルと言い、姫野選手がジャッカル姫野と言われてるのはこれです。リングネームではありません。

このラックのとき、ボールとっちゃダメなん?

オフサイド1

確かになんか取れそうですね。左下のサモアの選手ボール見えてますしね。これもよく聞かれます。結論「とっちゃダメ」です。なぜならラグビーは基本的にボールや密集を起点にしてオフサイドラインが引かれるからです。スクラムハーフがボールに手をかけるまで手をだしちゃいけません。

オフサイド2

オフサイドはなんとなくわかってればいいですが、参考までにこんなリンクも。基本的にボールを起点にオフサイドラインが引かれる。ボールより前のプレイヤーは手を出しちゃいけないんです。これだけ覚えてください。

何点なん?!
①トライ…5点
    トライの後のキック…2点(トライするとおまけでついてくるやつ/置いて蹴る)
②ペナルティゴールキック…3点(ペナルティ後のサッカーでいうフリーキック   /置いて蹴る)
③ドロップゴールキック…3点(試合中ワンバウンドさせて蹴るサッカーでいうロングシュート)こんな感じ

ドロップゴールはマジでなかなか出ないです。出たらマジですごいんで、全力で盛り上がりましょう。
なんでめったに出ないの?
とよく聞かれますが、出ません。ラグビーは継続のスポーツです。リスクの高い攻撃は基本的にしないという基本概念がありますが、シンプルに狙う隙がないというのが回答かもです。体重90キロ身長190cm50メートル5秒台くらいの怪物が全力で前からツッコんでくるのを想像してください。落ち着いて狙い定めてワンバウンドさせて蹴れますかね?そういうことです。笑

ちなみに上記の動画は、2003年ラグビーワールドカップ決勝のオーストラリア対イングランドで、延長戦後半終了3分前に同点の状態でイングランドの英雄ウィルキンソンが決めたドロップゴールです。もしどこかでドロップゴールの話になったらこの時の話をしてください。通ぶれます。「まるで2003年決勝のウィルキンソンみてーだな、、」

なんでトライゾーン入ったあとにみんな真ん中に走るの?(早くドンして!)
たしかにみんなトライゾーン入ってるのに、早くドンしないで走ってますね。なんですかね。あれは、トライゾーンでボールをドンしたところからまっすぐ後ろに下がった地点からコンバージョンキック(トライ後のおまけキック(2点))を蹴るからです。真ん中に近ければ近いほどゴールが決まる確率が高いからです。

アドバンテージって何?
これはラグビーで僕が好きなルールです。ペナルティが起きたときペナ後の攻撃サイドが優位な状況であればペナをとっておきプレーを続行させるものです。よくサッカーだとネイマールのファールアピールや戦略的なファールの取らせ合いを見ると思いますが、ラグビーであれがないのはこのルールにおけるところが大きいと思ってます。つまり、そんなファールアピールしてる暇がないんです。プレー続行してるんで。これもラグビーが紳士のスポーツ言われるゆえんの一つかもしれません。

ゴールキック以外でなんでキックするの?相手ボールになっちゃうじゃん。

キック

キック2

こういうやつですね。たしかに相手に向かって蹴ってるんで、相手ボールになります。なんでってなりますよね。
答えは大きくゲイン(ラグビーでは前にすすむことをゲインと言います)できることに加えて、ラグビーはターンオーバー(攻守の逆転)が起きやすいスポーツだからです。ペナルティが多いという点もありますが、キャッチのチェイス(競争)で先にゲットできるケースも多いです。ちなみに上記のキックはハイパントと呼ばれるキックで、高くボールをあげます。高ければ高いほど滞空時間が長いので、その間に落下地点まで距離を詰めれます。チェイスになった結果、再び自分ボールにすることはよくあることです。実際上記のキックも蹴った南アフリカ(緑色)ボールになりました(下図)。

キック4

下の画像のように蹴った側がチェイスに間に合わない場合も多いですが、

キック8

こんな場合もラグビーボールのあの独特な形状ゆえ、落としたりするケースもあったりします。どこに転がるかわからないので、ラッキーが重なれば偶然蹴った方のプレイヤーにボールが飛んできてキャッチしてそのままトライなんてことも。
もし変な転がり方をしてターンオーバーしたら「ボールの行き先はボールに聞け」とつぶやくと通な感じには効果的でしょう。
またキックの斜めパスなんてのもあります(名前は知らない。笑)。
ちなみに僕がラグビーやってた頃はこんなプレーほぼありませんでしたが、最近はメジャーなのが、キックでの直接パスです。

斜めキック4

ライン上で一番大外のプレイヤー(ウィング)にキックで直接パスです。キックは前に蹴っていいので、正確には斜め前に蹴って、大外のプレイヤーがダッシュしてキャッチします。ディフェンスラインの裏を完全にかく形になるのでパスが通ればビッグチャンスになる可能性があります。

斜めキック3

日本はこの斜めキックされた時の対応がちょっとあまり出来ていないように感じますね。オールブラックスやウェールズなどはこのプレイ多いので怖いです。日本がアイルランド戦で先行トライをとられたのがこの形でしたね。

スクラムって何?
これもよく聞かれますね。なんかよくわかんないですよね。

スクラム1

たしかに何が起きてるのかわかりませんよね。でも原理は簡単です。まずこんな感じで組みます。

スクラム7

次にスクラムハーフがスクラムの真ん中に投げ入れます。真ん中に投げ入れないと反則です。

スクラム6

それを一番先頭のフッカー(2番・仕事人)が後ろに蹴ります。後ろにボールを足元でキープしたまま押します。スクラムハーフが様子を見てボールを出します。説明としては以上終了ですが、メリットってなんなん?というのもよく聞かれますが、スクラムが強いチームはそのまま押し込むこともできます。トライライン間際の時はチャンスです。また、よくスクラムが潰れるのはなんでなん?と聞かれますが、ものすごいパワーで押しあっており、拮抗した状態でテンションがキープされてます。

スクラム説明3

こんな感じ。アサヒスーパートライのTシャツの柄はほっといてください。寝間着です。
なので、少しでも力がずれると

スクラム説明4

こうなりますよね。簡単な原理です。

以上で大体よくある質問は終了です。次回はラグビーワールドカップをより楽しむためのノートを作成します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?