見出し画像

歯を磨いても虫歯になる!?虫歯編

久日ぶりに書いております💕ここ最近のSNS発信はTwitter。まだ継続中です。

さて、今日は口腔外科医の先生のお話です。
虫歯と歯周病の話でしたが、わかっているようで、私って全然わかっていなかったなあととても勉強になりました😃

まず、私がわかっていなかったことは虫歯と歯周病は違うということ。
虫歯をほっておくと歯周病になると勘違いしていました…😅 
虫歯は虫歯の予防、歯周病は歯周病の予防、それぞれ異なります!
そして、歯磨きさえすれば、虫歯にならないという思い込み。
歯ブラシで虫歯の予防効果はない→歯を磨いても虫歯になる !
ん?どういうこと?何のために歯を磨くの??
実は、多くの人が、ブラッシングさえすればいい、寝る前に歯磨きすればいいと思い込んでいるそうです🌀
このブラッシングって日本語で歯磨きと言いますが、これも間違らしい。ブラッシングや歯磨きについては後ほど。

虫歯について
では、虫歯予防どうすればいいの❓

虫歯の原因
口の中の細菌(虫歯菌)が、食べカスに含まれる糖質をエサにして、プラーク(歯垢=しこう=細菌の塊)を歯の表面に作り出し、細菌が増殖、今度は歯を溶かす酸を作る。
その酸によって歯(歯の一番外側のエナメル質など)が溶かされる。→これが虫歯‼️
そういえば、コーラ飲みすぎたら歯が溶けると言われてましたね😅

虫歯の予防
糖の制限
・虫歯は糖の過剰摂取(糖分が多い食生活)が問題。例えば、ハイチューのようなもの、飴などは糖の滞在時間が長いものはずっと歯にくっついているため、細菌の働きが高まる😓
・普通は唾液で酸の働きが抑えられ、歯の溶けたところは修復されるが、間食など何度も糖を摂ると、修復が間に合わなくなり、歯が溶ける。特に睡眠中は唾液がほとんど出ないので、寝る前の甘いものは禁物…唾液も大事ですね💕

フッ素で歯を強化フッ素入り歯磨き粉を使う。
・フッ素にはエナメル質の修復促進、歯の質を強化、菌の働きを弱めるなど虫歯の発生を防ぐ効果がある
・フッ素入り歯磨き粉で気をつけることは、歯にフッ素を残したいので、あまりすすがない方が良い。発泡剤の量が多いものも多いが、すすぎをたくさんする必要があるため、歯にフッ素が残せる軽いすすぎでいい低発砲のものが良い。(できれば研磨剤も優しい方がよい)
トゥースフレンドリー協会のマークがついた虫歯にならない飴やお菓子を利用。(pH5.7を下回らない飴やお菓子→砂糖を食べると歯の表面についた歯垢の中の細菌が糖を分解して酸をつくり、歯垢のpHを下げる。結果、歯の表面のエナメル質がpH5.5以下になると溶け出す)

トゥースフレンドリー協会の歯が傘をさして虫歯にならないよう酸から歯を守っているマークはすごく可愛いです💕 私もこのマークが入った飴を食べるようにしています😃

トゥースフレンドリー協会のマーク

歯を磨いても虫歯になる !の意味、伝わったでしょうか?
歯磨きだけでなく、糖の摂りすぎ注意とフッ素入り歯磨きで歯を強くして、虫歯から歯を守らないと‼️ と思いないながら、今おやつにりリンゴを食べてます🍎
(←糖たっぷりの間食 笑)
ということは・・・口の中の虫歯菌たちがリンゴの糖分をエサとして、菌がどんどん増殖して、酸をつくって、私の大事な歯のエナメル質を溶かそうとしてるのか!?だけど、さっきご飯(糖質)食べた後、フッ素入りで歯磨きしたから、口の中に残っているフッ素が歯を守ってくれるから大丈夫😄…とか何とか 笑

学んだばっかりだし、今から液体歯磨きで口だけすすいでこようっと😃
虫歯はおしまい。次回は歯周病について💕

それでは、また。
Have a nice day! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?