見出し画像

新種「センジュナマコ」

ニューフェイス 第3回

今回は、太平洋の深海を棲家すみかとする「センジュナマコ」(Scotoplanes globosa/Sea Pig)の新種です。

ハワイとメキシコ間の広大な海域で深海調査が行われ、珍しい生き物がたくさん発見されました。

海底の有機物をすばやく吸引

水深4000〜6000m、太陽光が届かない暗黒で高水圧の海底に、5500種以上の深海生物が生息。90%は「未知の生物」だそうです。とりわけ奇妙で目立ったのが「センジュナマコ」の一種でした。
ちなみに、和名は千手観音せんじゅかんのんに由来しているそうです。

ツノも大きいぞ!

頭には、シカのように大きなツノをはやし、五対の短い足でチョコチョコと海底を歩行。口の周りの数多い触手で、海底に積もった有機物を器用に吸い込みます。

その動作がとてもユーモラスで、ネット動画で話題となりました。ぜひYouTubeなどでご覧ください。

ちなみに、ナマコはヒトデやウニと同じ棘皮きょくひ動物で、危険を察知するとネバネバの糸を放出したり、肛門から内臓を吐きだします。

捕獲された深海の「センジュナマコ」の”種”は調査中で、まだ名前なし。早く決めてあげたいですね。

早く、いい名前をつけてね

PS-1:海洋記録映画『沈黙の世界』が、カンヌ映画祭でグラン・プリを獲得したのは1956年のこと。監督のクストーは、カリプソ号で地中海や印度洋、ペルシャ湾を航海。当時としては驚異的な、水深75mの撮影に成功しています。

PS-2:水圧は10mもぐるごとに1気圧ずつ増え、水深6500mの深海では約651気圧、1平方cmに約650kgの力がかかります。小指の先に相撲取りが4人乗るほどの圧力です。

また水温は 2~4℃と寒く、太陽光が届かない「暗黒の世界」です。 
                       かいのどうぶつえん 園長

園長!格好よくつくってね

      貝は「割らない」「塗らない」「削らない」


          第3回 新種「センジュナマコ」
★身体・頭
:ウミウサギガイ  ★ツノ:ヤカドツノガイ/マドガイ
★足:ヤカドツノガイ
触覚:ヤカドツノガイ/ウメノハナガイ ★海底:ホタテガイ  

子供用「読み聞かせパネル」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?