見出し画像

新しい名前(短編小説)

「これは、知人の話なんですが」
と、居酒屋で隣の席になった男が言う。
それぞれ一人で飲んでいたが、ふとしたきっかけで会話が弾み、やがて男はある奇妙な出来事について話し始める。
「その人は、自分の名前が自分のものではないと言うんです」
「自分のものではない?」
「そう。本当の名前は随分昔になくして、もう返ってこないと言うんです」
「それは興味深いですね」
僕が笑うと、男もつられたように笑う。
 
その話はこうである。
その女性が通っていた中学校では、制服の胸元に名札をつける決まりがあった。
ある日、体育が終わって教室に帰ると、机に置いたはずの名札がない。ふと視線を感じて振り向くと、何人かのクラスメイトが、こちらを見ながらくすくすと笑っている。
いじめだ。と思ったが、いじめられる心当たりもない。何が起こったのかよく分からないまま、数日が過ぎた。
 
そのうちに、彼女の言動に変化が起きた。
自分の名前を言おうとすると、言葉が出てこない。テストの時にすぐに名前が書けないとか、他の子が呼ばれたのに返事をしてしまうとか、そういうことが続いた。
 
さすがに先生も彼女の様子がおかしいことに気づいて、事情を聞き出し、名札を盗んだ子を突き止めた。問い詰めると、名札は校庭の池に捨てたという。池を見に行ったが、濁っていて底が見えず、もう見つけられないだろうということになった。双方の親が呼ばれ、名札の弁償と謝罪をし、和解となった。
 
しかし、その新しい名札が、どうにも馴染まない。まるで別のラベルを貼られたような、これは私の名前ではないという感じがする。人と話していても、これは本当の自分ではないと思ってしまう。
名札を新しくしてからの彼女は、以前よりも明るくなり、自分をいじめたクラスメイトとも上手く付き合うようになった。しかし、自分の大事な部分がなくなってしまったという感覚が消えない。時間が解決してくれるかと思ったが、学校を卒業して何年経っても、消えない。満たされない。何か成し遂げても、いつも心に空洞がある。

取り戻さなければいけないと思い、名札を探しに学校を訪れたが、その頃には、もう池は埋め立てられていた。

「本当の彼女は、今も池の底にいるんです」
その話を聞きながら僕は、これは彼自身の話なのだな、と思ったが言わなかった。
僕と彼は赤の他人で、もう会うことはないからだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?