見出し画像

【ドラフト】『ストリクスヘイヴンリミテッド大考察(緑編)』

こんにちは、ぞんびです。


ストリクスヘイヴンのカード個別評価、緑編となります。
もうあと半分以下、書いていきます。

前提となる序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価青編はこちら
カード個別評価黒編はこちら
カード個別評価赤編はこちら
カード個別評価多色編はこちら
カード個別評価その他編はこちら

雑感

緑は単色だけで見てもやや特徴がつかみづらいですが、青緑という色で見るとかなりの数の土地加速がミスティカルアーカイブも含めて存在するのが特徴です。
これらによりマナ加速を軸に、後半戦メインになるのが緑の特徴と言えるでしょう。特に履修があることによりマナ加速後の動きを自力で確保できる現地調査は完結性が高いカードであり頻繁に見ることになりそうです。
その分、格闘除去がやや重かったり序盤のクリーチャーが少し頼りないためデッキ全体として序盤不利になりすぎないか、あるいは不利になってもそれを捲れるパワーがあるかというのはチェックする必要があると思います。


個別評価

今回も個別評価は以下の5段階で行っています。カードの直接的な強さの上下というよりは、ピックするタイミングや条件が影響している評価となります。特に1パック目での評価が軸です。
講義やミスティカルアーカイヴの存在により1パックにレアが最大3枚出る可能性がある関係で、いつもより評価が難しくなっています。

・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。

画像1

優先
大分成し遂げています。
マナ供給能力と、無支援での生物の突破を許さないタフネスは頼もしいと言っていいでしょう。
マナ加速につなげる動きの隙を埋めるブロッカーを兼業できると思います。
土地加速は一部森しか持ってこれない一方でこのカードは好きな色マナが作れるためタッチカラー(特に赤緑青の3色に)しやすいのが高評価ですね。
ライフゲイン絡みの能力の方は、マナが増える能力と考えるのはちょっと難しそうです。そもそもライフを獲得するためにはマナを使うことが多いからですね。そのため、ライフ獲得系のカードが軽減される、位の感覚のほうが扱いやすいと思います。


画像2

次点
緑系の講義カードだと最も強いと思います。他のアンコモンの講義などはやや状況を選ぶカードが多い一方、このカードはほぼいつでも強いでしょう。このカードに限りませんが、緑には現地調査があるので講義の点数が概ね上がるでしょう。
ただし、コモンである予言学入門とやってることそこまで変わらない説もあるので、優先にはしませんでした。

画像3

次点
ややわかりづらいですが、とりあえず5マナ5/4として扱えます。
その上で、クリーチャーを生贄に捧げると3マナ軽減という感じですね。
軽減能力は主に邪魔者を生贄に捧げることになります。
検体集め等との相性は良く、講義としての害獣召喚学からつなぐこともでき、意外といろんなところから邪魔者トークンは出てくると思います。
序盤に出すというよりは、マナを浮かせてダブルアクションする目的の方がスムーズでしょう。
5/4はサイズとして十分なインパクトであり、影響を与えないことは少ないです。5マナで普通にプレイしても良いことから、緑のファッティ枠として扱いやすく評価を高めました。
このカード自体が軸になるわけではないので次点止まりです。


画像4

抑え
このタイプの巨大化系カードにしてはかなり使いやすい方だと思います。
効果が使い捨てにならないため、そのまま押し切る、あるいは切り返すきっかけになりえます。
とはいえ、緑はそのような攻めるデッキが若干作りづらいと思っている分で評価を下げました。最終的にデッキに1枚あればいいかもくらいですね。


画像5

ノータイム
ランプ戦術の到達点として最上級のカードだと思います。
ライフゲイン、ドロー、トランプルにさらに再利用能力があるのは文句が出ないですね。ランプデッキを目指す大きなきっかけになると思います。


画像6

見送り
こういうキャントリップだけのカードは基本的に嫌いです。そういう評価をしました。
クアンドリクスの誓約魔道士を中心にした魔技アグロであれば十分に使うと思います。


画像7

抑え
この環境は一部危険な置物はあるのでサイドボードにあるなら入れたいです。あるなら入れたいですが、いつピックするかが難しいですね。
腐ることも非常に多いため、講義がこのカードだけになるという事態は避けたいです。すでに召喚学など安定した講義が取れた後に補助で取るのは非常に良さそうですね。


画像8

優先
緑の中では非常に優秀な除去と言えます。
アーキタイプにはならないものの、除去の中で最も優秀であることを加味して優先としました。
とはいえ、条件が緩くはなく、介入されてアドバンテージを失いやすいこともあるので打ち方は考える必要があります。
ライフゲイン部分はおまけ程度で、血の研究者が育成するくらいでしょう。


画像9

ノータイム
いくらなんでも強いですね。
この環境では成長が簡単であり、また、成長系の中では2マナであることが非常に強いと言えます。
カウンターを2倍にする能力も、成長が止まったころ位に都合がよく十分生かせると思います。アグロで使うもよし、遅いデッキで序盤をしのげるフィニッシャーとして使うも良しで非常にピックしやすいカードですね。


画像10

抑え
神話レアということに期待して見送りにはしませんでしたが、そのくらいのカードだと思います。
最も弱いカードが選ばれてしまう以上、ある程度重くて強いカードが4枚取れているうえでこのカードを7マナ以上で打つ必要があると考えています。満たしづらい条件ですね。
ただし、もしかするとX=3でも強いデッキになる可能性(誓約魔道士などがそろっている)があり、1度くらいは試したいです。


画像11

優先
土地加速系のカードとして2マナであることは非常に頼もしく、使いやすいと思います。
概ね、2マナでタップインの2/2マナクリーチャーだと思うとイメージに沿った強さでしょう。
魔技サポートを行うことすらできるため、ほぼすべての緑のデッキで初動として最適なカードとして採用できると思います。
他にも土地加速カードと併用するとサイズが大きくなりますが、それを狙って温存するほどではないでしょう。


画像12

次点
余りにも派手なカードなので評価が難しいですが、決まった際の爆発力を加味してこの点数としました。
6マナのX2でパワー4倍ですがおおむね9点~12点分の効果にはなると思います。回避能力持ちを用意する必要がありますが本体火力としては破格の効率でしょう。
トランプル持ちがやや少ないのが気になる点ですね。3色にしないと使いづらそうですが、このカードがダブルシンボルなのが気になります。


画像13

優先
緑のあらゆるデッキの軸になる非常に優秀なカードと言えます。
緑を目指すのであれば必ず取りますし、このカードが4手目程度に流れてきたら、緑が空いていると判断してよさそうです。
講義、特に召喚学などにつながる動きがとりわけ強力で、緑を目指す際にはこのカードの存在により講義の評価が上がると思ってよさそうです。
ゲーム後半も、無駄になりにくい関係上、複数枚とってもいいので優先としました。


画像14

見送り
ライフゲインは邪魔者の死亡に依存することが多く、結果としてこのカードと噛み合わないことが多いです。絆魂とも噛み合いませんね。
コンバットトリックのカードとしても大技より劣ると思ったためこの評価としました。
上振れがないわけではないですが、これ以外のカードを採用したほうがデッキが総合的に強くなりそうです。


画像15

ノータイム
シンプルすぎる効果ですが、もともと緑は講義を多めにとりたいため履修持ちの点数が上がることを踏まえてノータイムとしました。
このカードから追加の召喚学や殲滅学入門につなげる動きは十分パワフルでしょう。
そもそも講義がなくとも4/5/4トランプルは盤面形成で強力です。
ただし、タフネス4は除去の範囲に収まっていることは注意しましょう。


画像16

優先
邪魔者シナジーを期待しての評価です。
ライフ獲得量に依存するカードは少なく、基本的は回数によって誘発するので、ライフ獲得量増加の能力はほぼ本人のためでしょう。
とはいえ、邪魔者で小刻みに回復する量が全て1点増えるのは大きく、比較的容易に4/4警戒になりよりライフを守りやすくなると判断しています。
序中盤を支えてくれることを期待しています。
邪魔者シナジーが取れていない状況などではかなり評価が下がりますね。


画像17

次点
魔技の中ではかなり強い効果です。
ただし、緑という色に噛み合いづらい効果であること(このカードよりもそもそも大きなカードから優先して使いたい、序盤盤面押されがちなのでこのカードで整える余裕がなさそう)なのが気になります。
盤面が膠着で来てて、手札に履修などが残っていれば間違いなく強力なカードであり、期待を込めて次点としました。
実際に動いてみたら下がるかもしれません。


画像18

次点
緑でマナ加速をする動機になるカードです。
6マナの時点でも6/6と十分なサイズであり、その後もどんどん大きくなるので、緑を相手に長期戦を挑む場合にはこれと対面できるパワーがないといけないとおもいます。ロアホールドの長期戦に不安を感じている理由ですね。
とはいえこのカードから優先してピックするカードではないため、次点の中ではやや下の方だと思います。
マナ基盤が強力になっていれば何枚取ってもいいカードだと思います。


画像19

次点
やや扱いづらいと思っていますが貴重な格闘除去ですね。
格闘除去としては、タフネスが増える効果は一方的な格闘を発生させやすく気が利いた効果であると言えます。
3マナも過度に重くはなく、軽減も十分できそうですね。
マナ加速しながらうったり召喚学から打つこともでき、柔軟性も高いと思います。


画像20

次点
中堅クリーチャーとして信頼できるサイズですね。
到達を持っているのも、地上を制圧したい緑系のデッキとしては頼りになります。
トランプル付与も、自身につけるもよしフラクタルトークンにつけるも良しと頼りになるでしょう。
デッキの中盤を整えるカードとして取りたいですね。


画像21

優先
あまり壁は好きではないですが、履修と書いてある部分がやはり強いです。タップ状態などでも使えるので、序盤を耐えてから必要な講義を持ってくるという動きがしやすいでしょう。
ライフゲインシナジーに貢献するカードとしても最優秀と言えます。
血の研究者につなげて育成を始めるだけで攻防において有利になりますね。
トータルで取りやすいカードだと思います。初手というほどではないですが。
履修に期待をして優先としましたが、優先の中では低めだと思います。


画像22

次点
中堅クリーチャーとして頼れますね。
自身だけでもパワー5と相打ちすることもでき、殴りながら邪魔者で守ることもでき、生贄やライフゲインシナジーにも貢献すると文句がかなりありません。
複数枚とってもよく、1枚目を想定して次点としました。
逆に中堅のカードはこのカードを超える性能じゃないと他に採用しづらい気もします。


画像23

抑え
2マナのカードとしては、中盤も役割を持たせられるため潰しが効きます。とはいえ重い効果であり積極的に使いたい効果ではないですね。後半の余ったマナの使い道としても、やや力不足ではあります。
そのため、マナ加速系のデッキで序盤に出しておいても無駄にならないカードとして1枚採用するか程度、になるんじゃないでしょうか。


画像24

次点
無謀な増強術師より使いやすいように見えるので一段階評価を上げました。
到達を持っているのもうれしいですね。
序盤を整えるカードとして、デッキに1枚必ず欲しいとも言えます。


画像25

見送り
サイズは悪くないのですが、育成系に弱く、ブロッカーとして結局信頼しづらいと思います。
どうしてもクリーチャーが取れなかった時以外は採用しづらいと思います。


画像26

抑え
カロークよりは使いやすいと思います。
こういうブロッカーには相打ち力が求められているため、パワー3のほうが影響が大きいと思うためです。
ライフゲインも防御に貢献するため、ライフゲインもシナジー無しでも十分な効果と言えます。
重くなりすぎるデッキを整えるために使いやすいと思います。


画像27

見送り
入れたくないですね。飛行クリーチャーが強めの環境ではありますが、そこまで巨大な飛行クリーチャーはいなく、格闘除去などで十分だと思うためです。
腐る事のほうが怖いですね。


画像28

抑え
過剰な気がしますが、このくらいマナをのばしても使いきれそうなので抑えていいと思いました。
代替コストで使うことも、基本的には自分が大きく有利になるだろうことが予想できる(自分は重いデッキであり、相手はそうでないことが期待できる)ため、サイクルの他のカードより打ちやすいと思います。打った場合のリターンがかなり大きいですし。
もしかしたら次点クラスでもいいかもしれません。
代替コストでの扱いがまだ不透明なのでチョット下げています。


ここからはミスティカルアーカイヴです。

画像29

次点
次点の方では下だと思いますが、デッキにあっても邪魔になりにくい便利なカードですね。
序盤は土地、そうでなければ上質なサイクリング(必ず呪文が手に入る)なので、いつ引いても便利なカードです。
魔技とのシナジーも十分見込める軽さです。
急いでとるほどではないですが、デッキを整えるために便利なカードでしょう。


画像30

抑え
豊穣な収穫に比べたら明確に弱いので一段階下げました。
また、インスタントソーサリーが多いデッキになりやすいことを加味すると空振りも十分あると思います。そのためほとんどデッキに入れたくないカードだと感じています。


画像32

抑え
何かが起きるとは思うんですが、余りにも不安定だと思うので抑えとしました。上振れは気持ちいいので誘惑されますが、現実的には採用できないと思います。
最速で打った時以外はどんどん効果が弱くなっていく(マナを出す必要性も、ライフも減っていく)ので、筆者は採用したくないですね。


画像33

次点
次点の中では相当強い方だと思います。
やはり今回はマナ加速に一定の価値があるため、このカードも評価しやすいですね。
他に優先クラスのカードがなければ即座にとっていいレベルのカードだと思います。


画像34

優先
シンプルに扱えるドローカードです。
あって困るものではなく、デッキを選ばないため優先としました。
シンプルすぎて語ること少ないですねw
ただし、クアンドリクス路線になると他にもドローは稼ぎやすいためそれらのカードが十分に取れている状況等であればこれの優先度を下げてバランスとるべきだと思います。


画像35

見送り
度々触れていますが、エンチャントとアーティファクトは強力なものもあるもの、絶対数は少なくこのカードをメインボードに入れたいと思う機会は少ないでしょう。
履修でカードを稼ぐ行動が強いため、逆に自分が腐るカードを抱えるとたちまち差がつくことになるともいえると思います。
そのため、このようなカード群に対してはことさら敏感に評価していますね。


画像36

優先
主にウィザーブルームの邪魔者トークンと組み合わせることを想定しています。
検体探しや害獣召喚学からスムーズにつなげれますね。
出すカードとしては、アンコモンに本のワームが存在することがやはり大きく、十分再現性のあるデッキになると考えています。本のワームは自らデッキに戻ることでこのカードが腐る機会を減らしているのも偉いですね。
クアンドリクスだと生贄がやや少ないですが、相変わらず害獣召喚学は使えますし、トークンを出す手段がないわけではないので問題ないと思います。
本のワーム以外の当たりがやや少なくは感じますが、十分強いカードでしょう。


画像37

ノータイム
余りにも強いカードだと思います。
これの使い方がわからず、弱い打ち方をしている対戦相手を多く見かけたので解説しますが、基本的には土地を戻す+クリーチャーを探すモードが強いですね。
相手が明確に1ターン遅れて自分がその遅れたターンを活かしやすくなる使い方です。特に、土地を置いただけでターンを返した相手、フルタップしなかった(マナを持て余した)相手などにその使い方をすると実質追加ターンになることも多いでしょう。
それに組み合わせて、戻す+シャッフルでクリーチャー以外のパーマネント追放(実質)としたり、サーチ+ライフゲインで延命と切り返しとするモードがあります。7点ゲインは、1ターンしのぐ程度には十分と言えます。
総じてどのモードも組み合わせることで強力になるため、柔軟かつ上振れが狙える強いカードと言えます。


画像38

次点
これも強力なカードですね。
シンプルなので特筆できることは少ないですが、2マナで回収効果は十分と言えます。
履修を回収することでさらなるアドバンテージにつなげたり、魔技のカウントにもなりますし、そもそもキーとなる魔技カードなどを回収することもできおよそ腐ることはないと言っていいでしょう。
とはいえそもそも回収するようなカードから取り始めたいという意図で次点としました。次点の中ではかなり上の方だと思います。
緑には優先やノータイムとしたカードがやや多いのでそれらとの差別です。


画像39

抑え
抑えの中だと上の方です。
クアンドリクスの誓約魔道士を用いたビートダウンデッキで使いたいですね。
ファッティやシステムクリーチャーを守る意図でも扱いやすく、今回の緑は全体的に大振りであり、それらを狙う除去に弱いと言えるので、価値が高まりやすいと思います。
実際には次点でもいいかもしれません。


画像40

見送り
ライフ獲得するだけのカードは入れたくないので見送りとしました。
ただし、あまりに獲得量が多いので、もし環境が全体的にアグロに寄り初めて緑系のデッキが間に合わないようであれば必要と言えるかもしれません。状況を見て評価し直したいですね。
その場合でも抑え程度ではあると思います。



緑カードの評価は以上となります。
後は多色、両面+その他ですね。終わりが見えてきました。

最後に宣伝ですが、意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーをこの度立ち上げました。

まだ立ち上げたばかりでこれから活動をしていく感じですが、もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。

こちら以下公式アカウントになりますので良ければご覧ください。

https://twitter.com/mtgastreamer

それでは、次は多色編でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?