Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版 を読んだ雑感

を読んだ自分用のメモです

総括


中~大規模のコードを書く際の、レイヤ分けの指標や考え方をまとめた本だった
railsだとフレームワークに組み込まれている部分が大きい
クリーンアーキテクチャやヘキサゴナルアーキテクチャにも繋がる部分が多い
上記はDDDに加えてDIの思想を取り入れた設計思想という理解をしている
先にrailsやヘキサゴナルアーキテクチャに触れていたので、あんまり新しい知識は得られなかった
ただ歴史的にこの本はrailsやアジャイル・ヘキサゴナルアーキテクチャの前に提言された本なので、これをベースに今の設計思想はあるのかなと思う
バリューオブジェクトというのはあんまり意識したことはないので、有効活用していきたい(railsにもある)

読みやすさとか

ちょいちょい話題に上がる本ではあるけど今更読まなくても、フレームワークを学ぶ過程でなんとなく入ってくる概念な気はする。個人的には必読という感じではない。

物事を抽象的に書きがちなので読解するのはちょっと難しい。予めフレームワークの知識とかを入れておくと、あそこらへんに繋がるのかという読み方が楽だと思う。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?