見出し画像

タロットとの対話_20221010

今日も自分のことについて対話しております。
忙しい人はまとめだけ見てください。


タロット展開

最近どうも体調も優れないしなんかゾワゾワする…
ということで、身の回りに変化がないか確認。
どうやら悪い感じではなさそうってのと
うちにこもりすぎ、外に出な〜と言われたので
そういえば金曜日からずっと家から出てないしずっと子守(看病)なのでそりゃ調子悪くもなるわぁと思った。


息子っちの様子。やはりどうしても保育園が辛い(※)模様。つまるところ集団生活にまだ慣れないって話。先生や他の子どもたちとの関係性など含め環境としては悪くなくむしろ良いかなり。
やっぱ、家では両親対息子で一対一の関係あるいは大人複数に対して息子1人だが、園では1人の先生に対して複数の子どもっていうのが大きく違うみたい。だからと言って例えば保育士さんの仕事が足りていないというわけではないんだけど、息子っちとしてはさみしい・失恋のようなズキっとした気持ちになるみたい。
親としてできることは、父親の存在より母親の存在が大きいみたい。一言で言うならヨシヨシする、甘やかせる。プラスアドバイスとしてはなんでもかんでも言わない(ガンガンいかない)優しい気持ちで接するとかそんな感じ。おそらく「感情の交流」が不足しているようだ。(カップなしソードは多め)

ここ連日の体調不良に関しては、「明るみに出る」という感じ。悪い感じではない。おそらく体調悪い時は下痢や熱やブツブツとかの目に見えた異常が出て、例えば見た目は変化ないけど実は体の中で病気が進行してきましたというような感じではない。
精神面はママ不足かな。(結構一緒におるけどな…きっとどれだけ一緒にいてもママと一緒がいいのであろう。まだ一歳ちょっとだから。)

ママへのアドバイスとしては、保育士さんとか職場の人とかと会話をしたりして、なんでも1人で抱え込まず周囲と協力したほうがいいと。ただこれは難しい話である。ママ神経質の極みになっとるけん…。まずそれを一旦解決するには、休息が必要なんです。と、そこまで読み込んでアドバイスとしては「休め」「ゆっくりしろ」になります


本業サラリーマンの二者択一。
右の方がいいみたい。


右で、上司も歓迎モードの予感。


ザワザワしてるところ、変化がありそう。
ただ、基本的には(あとから客観的に見てみれば)いいことである。のだが、やっぱ当事者としての自分からみてみれば意に反した〜とか失望も併せ持つ〜とか期待してない幸運〜とかの意味合いもある。


↑の詳細。
なんかすごいおめでた歓迎モード。
環境としては良い流れがきているというのに
妙に喜べないというか
うちにこもってネガモード発動してるので、それは勿体無いですなぁ。もっと適当でいいんじゃないか?
とのことです。


まとめ

ソードのクイーンをカップのクイーンにするのがいいが、なかなか一筋縄にはいかず、まずそれには休息が必要である。

子どもって、上限なくママとのコミュニケーションがほしいみたい。

以上。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?