見出し画像

心のライター【後編】


「もっと」というのは本能的なもの


前編では、

なぜ、「もっと」上手くなることや、「もっと」勝利することを目指すのか、違和感を覚えてしまった、

という話をしました。


そこから少し考えた結果、もっと上を目指すというのは生物としての本能的な部分であり、人間に備わっている欲求だという結論に至りました。

(かなりいろんな方向にまで思考が巡りましたが、書き切れないので経緯は省きます!)


ここで思い出したのが、

マズローの

【欲求階層説】

です。


高校時代公民の授業で習いました。

みなさんもなんとなく聞き覚えがあるでしょうか??


画像1


こんなピラミッドです!

マズローという人は、人間の欲求には5段階あり、下の欲求が満たされることで、上の欲求が生まれてくるという考えを主張しました。

下から順に、

①生理的欲求 → 食事や睡眠など

②安全の欲求 → 安全な暮らし(家や住環境)

③所属と愛の欲求 → 仲間や集団を求める

④承認の欲求 → 周りから褒められる、認められる

⑤自己実現の欲求 → 成長すること、目標を達成することをめざす

というふうになります。



ここでふと思いました。

サッカーはどこに入るのでしょうか?




おそらく

サッカーは、自己実現の欲求

だと思います。


もっと上手くなりたい、試合に勝ちたい

というのは自分自身の成長や、目標達成の部分だからです。



ということは。

マズローの説に則って考えるならば、

①〜④の欲求が満たされていない限り、子供たちは、サッカーが上手くなりたいとか試合に勝ちたい思うことはないわけです。




コーチが怒鳴ってばかりいたら、

子どもは承認欲求を満たせません。


試合に負けて罰走をさせていたら、身の安全を感じることはできません(体罰や暴言なんてもってのほかですね!)。


チーム内に不必要な上下関係や、悪い意味でのグループが存在するようであれば、所属と愛の欲求は満たされません。


保護者の人が毎日、しっかり食事をとらせてあげることも必要不可欠ですね。


つまり、

もっとを目指すための適切なプロセス


がきちんとなされているかどうかが重要ということです。

いきなり上の欲求を選手に押し付けても、良い結果は生まれません。



まず

安心させてあげること、仲間ができること、認めてあげること。


選手と指導者で心のゆとりに差が生まれてしまってはいないか?

つねに自分自身に問いかけていきたいと思います。



おそらく

ライターでは不十分

ですね。

指を離したら、すぐ消えてしまいますから。




最終的にピラミッドの頂点に火をつけ、選手自らがその火を燃やし続けるためには、


木と木をこすって火種を作り、

わらでその火種を絶やさないようにし、

息を吹きかけ火を大きくし、

薪を集めてそこに火をうつす。



そうすることでようやく、子どもの心に火がつくのでしょう。

大人が見ていないところでも、その火は燃え続けるでしょう。




ライターで楽して火をつけるより、

地道に、焦らずいきたいところです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?