見出し画像

10月練習内容

〇10月練習メニュー

10/1(日)
AM鶴ヶ城ハーフマラソン10km(30'21)+3km(10'41)

10/2(月)AM 20kmjog(5'19/km) PM 9kmjog(5'22/km)
10/3(火)REST
10/4(水)朝 10kmjog(5'11/km)PM10.2kmjog(4'41/km)
10/5(木)朝 7kmjog(4'53/km) AM 17kmjog(5'10/km)
10/6(金)AM 7kmjog(5'20/km) PM 20km走(78'27)
10/7(土)AM 10kmjog(4'08/km) PM 7kmjog(4'53/km)
10/8(日)AM クロカン1km×4(3'30)
PM 10000mペース走(33'10)+2000m(5'36"9)

10/9(月)AM 12kmjog(5'20/km) PM 12kmjog(5'18/km)
10/10(火)AM12kmjog(5'12/km) PM11kmjog(5'15/km)
10/11(水)AM 1000m×5(2'48"5-2'48"0-2'49"1-2'51"7-2'50"2) PM 10kmjog(5'07/km)
10/12(木)AM 12kmjog(5'35/km) PM 9kmjog(5'31/km)
10/13(金)AM 12kmjog(5'30/km)PM10kmjog(5'18/km)
10/14(土) AM 6kmペース走(3'29/km) 6000mペース走(18'00"9) PM 10kmjog(5'03/km)
10/15(日)AM 20kmjog(5'14/km)PM10kmjog(5'16/km)

10/16(月)REST
10/17(火)AM 14kmjog(5'17/km) PM10kmjog(5'16/km)
10/18(水)AM 8000mペース走(26'10) 300m×2(46-53) PM 5kmjog(5'25/km)
10/19(木)AM 10kmjog(5'40/km)PM10kmjog(5'15/km)
10/20(金)AM 10kmjog(5'32/km) PM7kmjog(5'37/km)
10/21(土)AM 2kmwalk
PM 平成国際大学記録会5000m(14'29"42) PB
10/22(日)AM 7kmjog(5'26/km) PM17kmjog(5'22/km)

10/23(月)REST
10/24(火)AM 12kmjog(5'21/km) PM 8kmjog(5'22/km)
10/25(水)AM 4000mペース走(12'59) 
10/26(木)AM 10kmjog(5'24/km) PM5kmjog(5'29/km)
10/27(金)AM 10kmjog(4'33/km)
10/28(土)朝 2.84kmjog(7'15/km) 
AM 奥羽横断駅伝1日目2区(10.9km) 32'31(3'01/km) 
10/29(日)
AM 奥羽横断駅伝2日目2区(7.7km) 22'38(2'58/km)

10/30(月)REST
10/31(火)AM12kmjog(5'22/km) PM15kmjog(4'49/km)

月間走行距離 601.5km
~3'00/km: 25.3km
3'00/km~3'30/km: 37km
3'31/km~4'00/km: 3km
4'01/km~5'00/km: 59.9km
5'01/km~: 476.3km

〇10月の練習の反省

 10月は,月末の奥羽横断駅伝での2日連続区間賞,来月の日体大記録会で14分10秒台を出すために,9月同様に,ポイント練習の質を維持しながら月間600㎞を目標に走りました.

 10/1の10kmロードレースは,ヨギボーチャレンジの翌日で疲労困憊でしたが,5kmを14分台で通過することと,30分台を目標に走りました.疲労でアップからきつかったですが,意外に体は動き,5km通過14分54秒,後半はタレましたが,10㎞30分21秒(ガーミンだと9.87km)で,平均3'04/kmだったので目標通りの走りができました.奥羽駅伝の連走に向けた良いトレーニングにもなりました.

10kmラップavg.3'04/km

 10/2~10/8は,先週の疲労や所用があり,少し停滞気味でしたが,可能な限り距離を踏みました.10/8は,午前中新潟でクロカンの1km×4のペーサーをした後に,午後練習会に参加したので疲労困憊でしたが,クロカンと10000mペーランで足を使った割には,2000mを5分36秒で走れました.

10000mペース走
2000m 5'36"9

 10/11には約1か月ぶりに1000m×5をやりました.先月,平均2分51秒でできているので,今回もそのくらいのタイム目標で走りましたが,想定以上に動き,3本目まで2分50秒切り,4本目,5本目も2分51秒,2分50秒で抑え,平均2分49秒と前回のタイムを上回ることができました.平均2分50秒切りで1000mのインターバルをこなせる日が来るとは思わなかったので驚きです.これで14分10秒台も現実味を帯びてきたと思えるようになりました.

1000m×5 avg.2'49/km

 10/14は,ロードで3分30秒ペースで6㎞のペーサーをやってから,本練習をやりました.当初は,3分10秒で8000mくらい走る予定でしたが,ペースがかなり速くなってしまったので,3分00秒の6000mペース走に変更しました.3400mくらいから74ペースに落ちてしまいましたが,ラスト1000mペースを上げ平均3分00秒ペースで走れました.前回の1000m同様,3分00秒でペーランができる日が来るとは思わなかったので,前よりも走りのレベルが上がっていることを実感できました.

6000mペース走 avg.3'00/km

 10/16~22は,10/21に平国の5000mにエントリーしていましたが,翌週の奥羽駅伝にピークを合わせるために,特にテーパリングはせずに通常のトレーニングの流れで出場しました.それでも,最近の練習の実施状況から14分30秒前後では走れると思いました.ラップは,2分55秒ー2分50秒ー2分54秒ー3分00秒ー2分49秒と上げ下げが多かったですが,14分29秒のPBで走ることができ,奥羽駅伝に向けての弾みになりました.

5000m 14'29"42 PB

 平国記録会後は,確実に奥羽駅伝で2日連続区間賞を取るためにテーパリングをしっかりしました.10/25の4000mペーランは,感覚良く走ることができましたが,思ったより足が疲れていたので,午後は走りませんでした.

 奥羽駅伝1日目は,速い選手が多くいたので区間賞を取れるか少し不安でしたが,前半から攻めて走りました.途中に壁のような坂があり,ラップを3分17秒まで落としたところがありましたが,大体は3分前後で走れ,10.9㎞を32分31秒(ガーミンだと10.77㎞,3'01/km)で無事区間賞をとることができました.

福島県チームとして出場しました.
福島県チームは1日目5位,2日目3位,総合4位でした.
1日目10.9kmの高低差
1日目10.9kmラップ avg.3'01/km

 2日目は,前回区間記録を出した区間でしたが,コース短縮で区間記録がなくなってしまったので,区間記録奪還で走りました.最初の1kmを2分44秒とかなり突っ込み,若干差し込みがきてしまい,かなりきつかったですが,3分前後のペースを維持して走ることができました.平均2分58秒ペースで走れ,2日連続で区間賞を取れました.2日間,キロ3分前後のペースで走れたことは,今後に向けての自信になりました.

2日目7.7km高低差
2日目7.7kmラップavg.2'58/km

 10月は,ポイント練習をこなしながら予定通り月間600㎞走ることができ,前からの目標だった奥羽駅伝での2日連続区間賞も獲得することができ,充実した内容でした.

 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?