「刀剣男士の電報略号」(概略編)

 ググってもTwitter検索でも出てこなかったんだから、きっと誰も考えていないんだろうなあ
 そんなことを日々捻っている審神者です、こんばんは。

 さてさて、2020年の間まるまるほっぽらかしていたこのnoteに、下らないことを書き付けてやろうとログインしてきました。

 今回は、表題の通り「刀剣男士の電報略号」です。

 なんのこっちゃと思うでしょう。本当に誰得です。自分の役にも立ちはしません。
 しかも大変長いエントリになるので、幾つかに分けていきます。ご面倒ですが、モノだけ見たい方は次かその次あたりに飛んでも結構ですよ。どの道わけわかんないと思いますけど。


 刀剣男士は、まあ少し調べれば、または知っている人は分かっちゃう話ですよね。念のため一言で説明しておくと、ブラウザゲーム・スマホアプリゲーム「刀剣乱舞」の登場キャラクター。彼らは江戸時代までに歴史に登場した日本の刀剣が擬人化された、少年から青年(一部はそれ以上の年代)の姿の付喪神(つくもがみ)、という位置付けです。物が長く存在し続け、魂が宿ることで人と同じような姿をとるようになった、言ってしまえば妖怪のように具象化された刀剣たちです。神ながら人の姿になるのは、人の作った、人の使うものだからでしょうね。たまに狐の姿も見えますが……。


 では電報略号とは何か。こっちの方が一般的にはより知られていないものでありましょう。

 これは現状、全く実用性を失ってしまったもの。そもそも電報なんて、冠婚葬祭くらいでしか耳にしなくなってるでしょう。しかも略号と付いたら、なんのこっちゃとなるのは当たり前です。

 これは現在のように通信が格段に発達するより以前、最も即時性のある伝達手段が電報であった頃の文化です。主に電報略号が伝わって残存しているのが鉄道趣味界隈な訳ですが、その鉄道でよく活躍したものとされます。略して「電略」とよく言われます。
 とは言え現在の鉄道趣味界隈でも「拙者きちんと存じておりますゆえ!」「おお貴殿もご存知か」「左様左様、デュフフフ」と通じ合うための符牒としてしか作用しておりませんで、もしかしたら「電略」が「電報略号の略」であることを知らない人も多いかも知れません

 なぜ略するのか。長くて呼びにくい?
 そんな単純な理由ではないのです。

 少し冗長な説明をしますけどお付き合い下さいね。どの道、こんな面倒くさいエントリを踏んだんですから。

 電報を用いるのは、即時性が求められる場面のみです。専用の電話回線を引き、司令室と現場、または司令室間で突発事項について状況報告と指示をやりとりするためのものでした。あるいは文書を郵送していては間に合わない内容にも用いられたと思われます。後段の場合はかつてのポケベル、ファクシミリの役割と言うと、平成期前半に成人していた方なら想像しやすいでしょうか。
 そしてその鉄道の突発事項というと、だいたい事故です。
「山手線渋谷駅で人身事故、ダイヤ大幅に乱れる」のような話もあれば、「東海道本線の静岡県内で踏切事故、一時不通」や「函館本線岩見沢駅以北が大雪のため運転見合わせ」など、様々な「不測の事態」「予定外の事象」が発生するもので。近年は気象予測はかなり発達して、前日までに計画運休を発表したりなどしますけども、平成中期までそのようなやり方はありません。まして事故などは本当に突然起こりますから、その瞬間に他の列車に指示を出さないと二重三重の事故になりかねません。

 それを伝達する役割が、電報でした。

 しかし電報には即時性以外の長所があまりなかったものと思われます。何しろ伝送手段はモールス。トン・ツーの組み合わせで伝えなければなりません。長い内容になると、送り手も受け手も混乱してしまい、うかうかしていると事故現場に別の列車が入ってきて……という惨事もあり得ますし、実際に起こっていたでしょう。
 そのために、伝送内容は短く、端的でなければなりませんでした。なおかつ正確に伝わる必要があります。

 モールスで表せるのは、カナと数字とアルファベットくらいです。漢字なんかとても無理。そのため、「山手線渋谷駅」「ヤマノテセンシブヤエキ」と表すのは冗長で、伝達にも正確性を欠いてしまう可能性が上がります。そこで「ヤテセシフ」と示すことで、冗長性は減り正確性も上げることができます。駅単体を表す場合、旧鉄道管理局の略号と続けて「トミシフ」鉄道管理局・渋谷駅)という表記になったそうです。

 これが「電報略号」です。

 実際はもっと色々な物事、特に運転指令に関わる文言にこの電略が割り当てられているのですが、ここでは取り上げません。好事家が纏めてますので各自検索。
 ともあれ旧国鉄を中心に、規模の大きい鉄道会社JRに乗り入れたり接続のある路線では、路線名と各駅名に電報略号が設定されているようです。それに新駅が開業したときもきちんと割り当てられているので、念のために設定だけしてあるのでしょう。山手線久々の新駅と話題になった高輪ゲートウェイ駅にも電略があります。もちろん、現在ではまず活躍する場面はありません。

 ただ、一部の駅名等については日常的に見かけることのできる略号がありまして。所属略号という、主にJR各社線の車輌に書かれている記号になるんですが。
 例えば総武線・中央線の各駅停車を利用している方は、車輌の繋ぎ目付近に「八ミツ」、その下に定員数が書かれているのを見たことがありませんか。なければ今度見てみてください。ありますから。これはJR東日本八王子支社の三鷹車両センターの所属車であることを示しています。「ミツ」が三鷹駅のことを指し、付帯施設である車両センターも同じ記号で表しています。中央快速だと「八トタ」(同支社豊田車両センター)になります。
 他にも山手線には「東トウ」(東京支社東京総合車両センター、かつては東ヤテ=東京支社山手線電車区、南ヤテ=前述の東京南鉄道管理局山手線電車区)、京浜東北線には「宮ウラ」(大宮支社浦和車両センター、これもかつては北ウラ)、東海道線には「横コツ」(横浜支社国府津〈こうづ〉車両センター、同・南コツ)、直通先の宇都宮線と高崎線には「宮ヤマ」(大宮支社小山〈おやま〉車両センター、同・北ヤマ)といった配属先があり、その通りに車輌に示されているのです。
 こういう略号全国のJR全線全駅、並びに主要鉄道会社各駅に割り当てられているのです。そういうのをやっていない鉄道会社もありますが、歴史と規模のある所はまずあります。


 で、今回やろうとしているのは、この「支社+電略」のパターンです。わかりますか? わかりませんよね。わかるはずありません。いいです。そのまま進んでください。


 ここで話を刀剣男士に切り替えます。


 刀剣男士というのは、かつて鍛造され名のある所有者間を伝わってきた来歴を持つ刀剣類をモデルとしています。古くは桓武天皇、源平、頼朝・義経兄弟、執権北条氏、足利将軍家、その他戦国大名諸氏、信長、秀吉、家康をはじめとする徳川将軍家……。
 そしてそれらを鍛造した刀工がいて、その技術も多くの弟子に引き継がれてきました。

 その中からチョイスされた名のある刀剣は、ものの見事にイケメン化され、執筆時点で95振を数えます。今後も少なからぬ名刀が登場するものと思われます。それら各振のバックボーンとなるエピソードかつての持ち主との関わり、また持ち主同士の関わり同じ持ち主の元にあった刀剣同士の繋がりなど、歴史学的な面白さやゲームキャラクターとしての魅力は語れば尽きませんが、今はバッサリ割愛します。そういう見方ができる、それなりに奥深い構成のゲームだということを説明できればここでは十分。

 では、具体的に名前を挙げてみましょう。

 ゲームを始めようとする際に、最初の選択肢として以下の5振から1振を選ぶように示されます。いわゆる「初期刀」として、通例一番長く付き合う存在となります。すべて刀種は「打刀」、中くらいの大きさで強さも扱いやすさも兼ね備えた種別になります。車で言うとセダン型の乗用車でしょうか。併せて刀工と著名な所有者、現状も記しておきましょう。

●加州清光
刀工は加賀の六代目清光=初代非人清光。新撰組沖田総司が使用したものだが、池田屋事件の際に折れてしまい修復できず廃棄されたとされ、現存しない

●歌仙兼定
刀工は美濃の二代目和泉守兼定、通称之定(のさだ)。戦国から江戸期の大名、肥後藩主細川家に伝来。細川忠興が家臣36人を手打ちにした伝承から、歌人の三十六歌仙になぞらえて号される。永青文庫蔵。

●蜂須賀虎徹
刀工は長曽祢興里、僧籍に入り法名を虎徹といった。阿波藩主蜂須賀家に伝来。昭和初期に手放されたと見られ、現在は個人蔵。

●陸奥守吉行
刀工は奥州出身の同名、陸奥守吉行。坂本龍馬が愛用し、近江屋事件の際に所持していたとされる。京都国立博物館蔵。

●山姥切国広
刀工は日向出身の田中国広、のち京都堀川一条に住んだことから堀川国広とも。国広が野州足利在住時に城主長尾顕長の依頼で、北条氏政より賜った備前長船長義作の刀の写しとして作刀された。妖怪の山姥を斬ったという伝承があるため山姥切と称されるが、現代までの間に長義作と国広作のどちらが山姥を切ったのかは不明とされてきた。現在個人蔵。

 まあー、説明ってどうしても長くなるもんですよね。こういうのが100近く出てきます。中には実際に存在しなかったようなものも出てきます。全部やってたら日が暮れてまた明けてしまいます。現に書いてて暮れましたし明けました。何度、昼と夜を繰り返したことか。

 次でこの5振に対して電報略号を割り当てていきます。え? 次なの?

[続く]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?