見出し画像

【きのこ栽培7日目】とうとう収穫だ! 第一弾! #10

この日記は、きのこに冒された編集部・花塚による、きのこの栽培日記です。

文:花塚水結

栽培7日目

こんにちは、編集部の花塚です。

きのこ栽培7日目の姿がこちら!

そして、引き続き、集合体恐怖症の方は写真にお気をつけくださいね……!

いきますよ……!


きのこ栽培7日目の姿がこちらでーす!

画像1

これが本当の「きのこの山」ってやつですよ。お菓子は私、たけのこの里派なんですけどね。

画像2

どっからどう見てもしいたけ。

収穫できるのか確認してみましょう。

スクリーンショット 2021-04-13 11.00.47

うん、完全に収穫できます。収穫の合図、出ていますもんね(「収穫の合図」については前日の日記で)。


早速、収穫していきます!

収穫は、3回目の連載で書いたとおり、ハサミで行います。
軸の根元からハサミで切るだけです。


それでは、チョキっと。

画像4

チョキチョキっと。

画像5

チョキチョキチョキっと。

画像6

そうして収穫したものがこちらです!

スクリーンショット 2021-04-13 11.02.29

すげ〜。

間引きしたにもかかわらず、初回で16個もの我が子が収穫できました

収穫し終わった後の栽培ブロックがこちら。

画像8

まだまだ残っているしいたけがあるので、しっかりと水やりしていきます。霧吹き目線でどうぞ!

画像9

無事に収穫できてよかった〜〜〜。残りの収穫も楽しみに待ちます!


前回の栽培ブロックを発芽準備する

昨日の日記で水に浸けた栽培ブロックを覚えていますか?

その栽培ブロックが十分に水を吸って重くなったので、発芽準備をします。と言っても、ビニール袋に入れるだけなのですが。

スクリーンショット 2021-04-13 11.03.15

水は結構減りました。そして水は黄色くなり、触るときのこ特有のヌメっと感がありました


そして、栽培ブロックを取り出し、袋へ入れます。

画像11

前回栽培していたときのビニール袋を捨ててしまったので、普通のビニール袋です。

ただ、ここから先2〜3週間ほどはまた休息期間なので、水をあげながら気長に待ちたいと思います。

おしまい

ZIEL: https://www.ziel-magazine.com/
Twitter: https://twitter.com/ZIEL_magazine
Facebook: https://www.facebook.com/ZIELmagazine/
Instagram: https://www.instagram.com/zielmagazine/?hl=ja
LINE: https://page.line.me/508oymof?openQrModal=true

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?