見出し画像

【きのこ栽培6日目】傘が開いた! #9

この日記は、きのこに冒された編集部・花塚による、きのこの栽培日記です。

文:花塚水結

栽培6日目

こんにちは、編集部の花塚です。

きのこ栽培6日目の姿がこちら!

引き続き、集合体恐怖症の方は写真にお気をつけください。さらに結構 “密” になっていますので……。


それでは、きのこ栽培6日目の姿がこちらです。

スクリーンショット 2021-04-09 18.29.02

傘が大きくなって完全にきのこだ〜! そして、昨日水をあげた成果なのか、栽培ブロックの下部からも少しずつ生えてきた〜!!

アップで見ても……

スクリーンショット 2021-04-09 18.29.34

やっぱりきのこだ〜! 大きさは軸から傘の先までが5cm前後、傘の直径は大きいもので5cm超。よ〜し、収穫だ〜! といきたいところなのですが、ちょっとお待ちください!

収穫するには、「収穫の合図」なるものがございまして。しいたけの傘の裏の部分を見てください。

スクリーンショット 2021-04-09 18.29.53

しいたけの裏側を見ると、軸と傘の部分がつながっているのがわかりますか? まぁ、あたり前といえばあたり前なのですが、これではまだ収穫の合図ではありません。

傘が完全に開いて、ひだが見えるようになったら収穫の合図なので、もう1〜2日様子を見ましょう!

それでは、恒例の霧吹き目線での水やりです。

スクリーンショット 2021-04-09 18.30.12

ますます存在感を増すきのこたち。間引きをしたおかげで、きれいな丸みを帯びたきのこたちが多くてうれしいな。


前回の栽培ブロック

私、今回の栽培が2回目なんですね。連載の1回目では栽培ブロックの大きさを比べた、前回のブロックをご覧いただきました。そのブロックが、今どうなっているのかについてお話しますね。

こうなっています!!

スクリーンショット 2021-04-09 18.30.27

超盛り上げておいてなんですが、水に浸けました。

しいたけを収穫した後、2〜3週間は栽培ブロックが乾かないように霧吹きで水をあげて、休息期間を設けます。その期間が終わったら、浸水操作(十分に水分を吸わせること)を行います。

バケツに水を入れ、栽培ブロックを浸け込むのですが、このとき、栽培ブロックが浮かないように上から重石を載せます(水の入ったペットボトルで代用しました)。

念のため、水位がわかるように印をつけておきましょう。

スクリーンショット 2021-04-09 18.30.42

完璧です。

大体、8〜15時間くらい経ったら取り出してOKだそうなので、明日の朝、様子を見てみます!

おしまい

ZIEL: https://www.ziel-magazine.com/
Twitter: https://twitter.com/ZIEL_magazine
Facebook: https://www.facebook.com/ZIELmagazine/
Instagram: https://www.instagram.com/zielmagazine/?hl=ja
LINE: https://page.line.me/508oymof?openQrModal=true

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?