たなべあや🍲

丸井グループとGoodpatchの共創によって生まれた合弁会社㈱Mutureの執行役員です。プロ… もっとみる

たなべあや🍲

丸井グループとGoodpatchの共創によって生まれた合弁会社㈱Mutureの執行役員です。プロジェクトでのUX領域とPXを担当します。いろいろお勉強中。

最近の記事

  • 固定された記事

創業期から取り組んで実感した、経営における「People Experience」の大切さ

こんにちは!Mutureの田邊です。  Mutureは丸井グループとGoodpatchの共創によって生まれたジョイントベンチャーです。 私は丸井グループから出向し執行役員として、PX & Empower Organizationという経営領域を担当しています。  2022年4月27日に誕生したMutureも設立から1年を迎えました。ここまでご支援いただいているみなさま本当にありがとうございます。節目を迎えた機会にこの1年を2つの観点で振り返りたいとおもいます。 Peopl

    • People Experienceの担い手”PXデザイナー”に必要なスタンスとスキル

      はじめに 22年4月からMutureという会社でPeopleExperience (=PX )領域を担当しています。一般にPX (やルーツであるEmployee Experience )「社員が働くことを通じて得るすべての経験・体験」と言われます。1年半取り組む中でPXデザインは組織規模に関わらず、人材流動性が高く多様性豊かな今の社会において不可欠な経営アジェンダだと確信しています。  他方で「すべての経験・体験」と言われるように守備範囲も広く、捉えどころがないとも感じていま

      • 自分と他人を再発見する”ストレングスファインダーワーク”をやってみた

         Mutureでは事業を通じて「相利共生の未来を実現する」という夢を掲げています。相利共生を実現するには、事業・人問わず、「理解した・分かった気」にならず、常に新鮮な気持ちで互いを知ろうとする姿勢や行動が重要だと考えます。  しかし、普段の業務では特定の側面しか見えづらかったり、リモート中心ゆえに余白のあるコミュニケーションが生まれにくくなってしまうことも事実です。そこで月に1回「Nice to μ you!」という全社MTGを行い、業務から離れたカジュアルな場でリラックスし

        • 大企業の一社員から、ジョイントベンチャー執行役員になると決めた日

          こんにちは!Mutureの田邊です。 Mutureは丸井グループとGoodpatchの共創によって生まれたジョイントベンチャーです。  私は丸井グループから出向し執行役員として、PX&Empwer Organizationという人起点の組織開発とバックオフィスの管理運営を担当しています。 2022年4月27日に誕生したMutureも設立から1年を迎えました。ご支援いただいているみなさま、本当にありがとうございます。  節目を迎えた機会に、この1年を2つの観点で振り返りたいと

        • 固定された記事

        創業期から取り組んで実感した、経営における「People Experience」の大切さ

          わたしとめがねと黒目の1万日

          こないだ、こんなつぶやきをした。 2020年に開催されたJINSのキッズメガニスタアワードは、「近視の子供が増えている今だからこそ、メガネをかけるってかっこいい!そう思える子供をひとりでもふやすため」に開催されたメガネが似合う子どもたちを表彰するイベントである。 #キッズメガニスタアワード| JINS - 眼鏡(メガネ・めがね) 2年前のイベントを最近知り、Twitterでは「うれしい」と表現したが、正直に言うと「羨ましい」という気持ちもあった。そして、羨ましいと思う自

          わたしとめがねと黒目の1万日

          「一人ひとりが自分の好きなことに正直でいられる世の中」であり続けるために

          こんにちは。 記事をご覧いただきありがとうございます。株式会社Muture(予定)の田邊亜矢です。メンバーからは「べーさん」と呼ばれています。丸井グループで10年、企画部門を中心に小売・フィンテック事業を経験してきました。 この度、丸井グループとGoodpatchの合弁会社である株式会社Mutureの執行役員を勤めさせていただきます。主にDX支援業務におけるUXデザインと経営におけるPX領域を担当します。 今日は、わたしの自己紹介とMutureを通じて叶えたい夢についてお

          「一人ひとりが自分の好きなことに正直でいられる世の中」であり続けるために