見出し画像

CAGR48%の中国中古ハイブランド市場 その消費を支える中国の若き女性たち

中古ハイブランドの在庫がますます増えるにつれ、90後と00後の消費観が変化し、コストパフォーマンスを追求することが新たな消費志向となっている。
この変化は中古に代表される循環経済の急速な発展をもたらした。
インターネット+循環経済の中、紅布林は21日、「2021中国中古ハイブランド電子商取引プラットフォーム消費洞察報告」(以下、報告)を発表し、中古ハイブランド業界の発展状況、中国中古ハイブランド電子商取引プラットフォームユーザーの消費特徴など多方面から、「売買遊休資産(买卖闲置)」という環境に優しく流行した消費方式について解説した。

2025年、中国は世界最大のハイブランド市場になる見通し

2020年の海外旅行はコロナの影響で妨げられ、中国消費者の海外ハイブランド消費は国内にシフトしている。
コロナ抑制後、中国国内のハイブランド消費は強気の反発を迎えている。
ベインの報告書「2020年中国ハイブランド市場勢いは阻むことができない(2020年中国奢侈品市场:势不可挡)」によると、中国国内のハイブランド市場は2020年4月から回復し始め、2019-2020年の複合成長率は48%に達した。

画像1


消費地域の観点から見ると、世界のハイブランド市場の売上高はコロナの影響で2020年には23%減少すると予想されているが、中国大陸部が世界市場に占める割合はほぼ倍増し、2019年の11%前後から2020年には20%に跳ね上がっている
ベインは、この成長傾向は今後も続き、2025年までに世界のハイブランド市場はコロナ発生前の水準に戻り、中国国内市場は世界最大のハイブランド市場になると予想している。

「サーキュラー・エコノミー」が持続的にヒートアップ 若者が求めるのはおしゃれ且つエコフレンドリー

報告によると、2018年から2020年にかけて、紅布林プラットフォームの売り手と買い手の重複度は年々上昇している。
これは、ますます多くのユーザーが紅布林プラットフォームで購入と販売の両方を行い、中古ハイブランドを循環利用することを意味している。

注目すべきは、数千人のユーザーが紅布林で100点以上の商品を購入したと同時に、同プラットフォームで100点以上の商品を販売したことだ。

画像2

中古ハイブランドのユーザーは購買体験を楽しみ、ライブ配信でターゲットを刈り取る

紅布林プラットフォームのデータによると、2019年から2020年にかけて、中古ハイブランドユーザーがライブ配信を視聴する時間は明らかに上昇傾向にあり、紅布林のライブコマースの客単価は通常販売客単価の3倍に達しており、ユーザーがライブ配信のような購買体験を楽しむ形式に対する受け入れがますます良くなっていることを示している。

ライブ配信中のユーザーのブランドへの注目度を見ると、LVはバッグ業界のトップをキープしている。
中古ハイブランドの全品目を見ると、最も注目されているのはバッグで、全体の60%以上を占めている。

画像3

「彼女経済」が主力、売り手と買い手の8割以上が女性

「彼女経済」とは、女性の消費をめぐる特有の経済圏と経済現象を指す。「彼女経済」の勃興の波の下で、女性の経済実力は次第に向上し、女性はより強い消費独立性とより自由な消費空間を備えるようになった。

紅布林ユーザーの画像データによると、プラットフォームの販売者と購入者の8割以上が女性で、高学歴ユーザーが主だった。
アクセンチュアの調査によると、中国には20~60歳の女性消費者が4億人近くおり、毎年10兆元に達する消費支出を掌握しており、世界第3位の消費市場を構成している。
中国女性の消費への自信は、可処分所得と経済独立性の向上だけでなく、審美的自信の外化によるものでもある。


90後が主導し、00後の成長率が顕著で、「後浪」が潜在力の高い消費者層

紅布林報告によると、中古ハイブランドの消費では、90後の買い手と売り手が主導的で、95後と00後が急速に増加している。
70後や80後の世代に比べ、95後や00後に代表される「後浪」は潜在力の高い消費者層だ。

地域別では、北京や上海のユーザーの方が中古ハイブランドの売買を好む。業界アナリストは、

「一線都市のハイブランド市場は比較的成熟しており、消費者の消費観念は比較的開放的で、新たな消費主張を喜んで受け入れている。そのため、中古ハイブランド市場の主戦場は依然として一線都市にある」

との見方を示した。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?