マガジンのカバー画像

ある繊細で旅好きな会社員のつぶやき

83
働くこと、人間関係、恋愛、日本の価値観、多様性など、ちょっと繊細な会社員からみた日常を発信していけたら良いなと思っています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

好き嫌いや先入観に基づき人を色眼鏡で見ていた自分に気づいた話

長くなるけど、職場の話。 職場である、就労支援施設にはスタッフが何人かいる。私がそこでバ…

JenMey
3年前
6

夢を上書きする事の、大きな意義

アラフォーの私が大学を卒業した頃、世間は大不況で新卒採用を見送る企業が続出していた。 ✳…

JenMey
3年前
18

上意下達の組織における弊害の一つは、物事を複数の視点から見て議論することが出来ない事だと思う。また、ただやらされているだけでは当事者意識を持ちづらく、モチベーションを保つ事も難しい。積極的に関わらないだけならまだしも保身や自身の利益という視点でしか仕事に関われなくなる事も。

JenMey
3年前
5

台湾式「ストレスを受け流す生き方」のコツ

中国語のレッスンで、今は詐欺電話が掛かってきた時の会話が題材なのだけど、その中で面白い話…

JenMey
3年前
6

コンディションが整っていない状態で、人と関わる危うさ

職場の就労支援施設のスタッフとして、3週間位前から新メンバーが加わった。 ✳︎スーパール…

JenMey
3年前
12
+11

葉桜の季節

JenMey
3年前
6

自分の取説を周囲に伝えるって大事。「私褒められて伸びるタイプ」と予め冗談ぽく公言しておくと意外と応えてくれたり、他の人からも「口で説明するより図があると理解し易い」等事前に聞けたり。そうなるとこちらも準備できる。理解したフリのまま先に進む事や先々の誤解や無駄な衝突も防げて合理的☺️

大声を出し暴れ、注意を自分に向けようとカラ回る養護施設出身の就労支援施設利用者さんと接していると、幼少期にどれだけ愛情を受け取れたかや、今までどれだけアサーティブな会話に触れたかが人間関係を結構大きく左右すると感じる。人は自立(自律)する為に一定量愛情が必要。そして会話は技術💪🏻

JenMey
3年前
6