ぜろいち Zeroichi

ピアノ弾きます🐺 / Piano Arranger Twitter: https://…

ぜろいち Zeroichi

ピアノ弾きます🐺 / Piano Arranger Twitter: https://twitter.com/Rei01_N Youtube; https://www.youtube.com/channel/UCIMYn6cc5ojdBlKOedEn7hw

最近の記事

ピアノソロのレコーディング条件の比較による検証と考察〜2. マイク編〜

前回の記事ではピアノソロのレコーディングにおいて、オーディオインターフェースのサンプリングレートまたはゲインを変化させた時の録音の違いについて検証・考察しました。 今回はマイクのセッティングを変化させた時の録音の違いについても検証・考察していきます。 1. 検証方法1.1. 録音環境 マイク at-4050 オーディオインターフェース Babyface Pro FS スタジオ 20畳のアコースティック楽器演奏用スタジオ ピアノ YAMAHA A1L 詳しくは前回

    • ピアノソロのレコーディング条件の比較による検証と考察〜1. オーディオインターフェース編〜

      最近僕が仲良くしている凄腕エンジニアの人とピアノソロのレコーディング会をする機会があり、録音に関する知見が色々と得られました。 僕は作編曲、演奏、録音、ミックスまで含めて基本的に一人で行っていますが、スタジオやホールでの録音は割と苦手意識を持っています。とはいえ今年はオリジナルのアルバムを制作しようと考えている事もあり、最近は録音技術も磨いていきたいと意気込んでいます。 そんな感じのモチベーションがあるので、僕のインプット整理の意味も兼ねて、ピアノソロのレコーディングに関

      • 音楽家は皆孤独

        音楽家のこだわりは理解されない 「音楽家は皆孤独」というと少し誇張的な表現かもしれませんが、以前からずっとその様に思っています。大抵何かの技術を極めた音楽家たちは、自分が一番表現したい所を高い解像度で理解されない、という意味で孤独だと思います。 作編曲者的な観点では音楽理論的な語法・和声の組み方やオーケストレーション。DTMer 的な観点では音源の生々しさの表現やサンプラーの配置。サウンドクリエイター的な観点ではオシレータの発音方式やエフェクトの探求。マスタリングエンジニ

        • 夜のガスパール「スカルボ」(ラヴェル作曲) 楽曲分析 Part1

          ぜろいちと申します。普段は細々とYoutubeやTwitterでピアノの作編曲演奏をあげたりしています。 noteに記事を投稿するのはこれが初めてなのですが、たまには自分の溜めて来たメモ書き的なものを放出する場があっても良いなと思い投稿してみました。(初めて書く記事がいきなりこんな万人受けし無さそうな内容で良いのかと思いつつ・・・) この楽曲についてモーリス・ラヴェル作曲の「スカルボ」は、夜のガスパールというある詩集を題材として作られたピアノ組曲の1つです。スカルボというの

        ピアノソロのレコーディング条件の比較による検証と考察〜2. マイク編〜