見出し画像

「とらわれ」から「こだわり」への変換の話

<おじさんDX Vol 66>


「とらわれ」を 漢字にすると
「囚われ」
「捉われ」
「捕らわれ」


とらわれの意味
◆「敵にとらえられること」「また、その状態」
<引用 goo辞書>


なんとなくですが、いい印象がありません。
受動的な意味合いもあります。

私なりの解釈では、
こうした「とらわれ」は、多いと思います。

仕事に「とらわれ」
お金に「とらわれ」
家族に「とらわれ」
会社に「とらわれ」
人生に「とらわれ」
常識に「とらわれ」

「とらわれ」は、幸せな状態ではありません。

そうは言っても仕方ないと思うかも知れません。
現実は現実なのです。
こうした考えも「とらわれ」の一種です。




「こだわり」「こだわる」に変換してみます。


こだわり、こだわるの意味

◆ちょっとしたことを必要以上に気にする。
気持ちがとらわれる。
拘泥 (こうでい) する。
例「些細 (ささい) なミスにこだわ・る」

◆ 物事に妥協せず、とことん追求する
例「素材にこだわ・った逸品」


◆つかえたりひっかかったりする。
例「それ程こだわ・らずに、するすると私の咽喉を滑り越したものだろうか」〈漱石・硝子戸の中〉

◆難癖をつける。けちをつける。
「郡司師高こだわ・って埒 (らち) 明けず」〈浄・娥歌かるた〉

<引用 goo辞書>

「とらわれ」と「こだわり」は、似たような解釈もあります。

近年は、肯定的な用法で用いられる事もあるようです。


変換してみます。

仕事に「とらわれ」→仕事の「こだわり」
お金に「とらわれ」→お金の「こだわり」
家族に「とらわれ」→家族の「こだわり」
会社に「とらわれ」→会社の「こだわり」
人生に「とらわれ」→人生の「こだわり」
常識に「とらわれ」→常識の「こだわり」

こう変換すると、
一部以外は自分の意志が感じられます。



更に「こだわり」を「こだわる」に変換

仕事に「とらわれ」→仕事に「こだわる」
お金に「とらわれ」→お金に「こだわる」
家族に「とらわれ」→家族に「こだわる」
会社に「とらわれ」→会社に「こだわる」
人生に「とらわれ」→人生に「こだわる」
常識に「とらわれ」→常識に「こだわる」

能動態に変換していますので、
一気に自分の意志が感じられます。

私の解釈では、
◆「とらわれ」は、受動的で負荷が高い。

「とらわれる」に変換しても拘束されている事に変わりがない

◆「こだわり」は、能動的で負荷が和らぐ。

同じ事柄でも自分の意志を反映出来る。

つまり「こだわり」の中でも何を選択するのかは
自分次第になるのです。


全ての事柄には対応できないかも知れませんし、

全ての事柄に「こだわる」事も出来ません。

それでも「とらわれ」よりは、良いと思います。



少し変換してみませんか?


そんな おじさんの話でした。

🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。