マガジンのカバー画像

職場であった出来事

38
私が働いていた色々な職場であった出来事を纏めてみました。
運営しているクリエイター

#考え方

チャンスという言葉が、微妙に引っかかる話😁

<おじさんDX Vol176> ✅チャンス❓🙄 個人的に「チャンス」という言葉に引っかかります😁 一般的なチャンスと区別するのに、私は「自称チャンス」と名付けています。 「自称チャンス」は、過去の経験からなのですが、おじさんの皮肉も含めた屁理屈に少々お付き合いください。 通常なら、チャンスに飛びつきたいところなのですがね😁 ✅誰のチャンス❓あるプロジェクトのPM(プロジェクトマネージャー)になって欲しいと打診されたのですが、正直言ってやりたくないのです😅 結果が懸

【雑感】笑われてもいいじゃない②

<おじさんDX Vol 667> 前回からのつづき 分かっていないからこその視点を無下にする管理者にどうしてFさんの意見を笑ったのか確認してみたという内容になります。 ✅否定文化とかく否定的になる管理者は実際に存在しています。 好意的に見れば慎重という捉え方も出来ますが、過去の経験から否定的になるケースもあれば端から否定するパターンまであるのです。 こう問われるとこの管理者である方も良くないというコトは知っているでしょう。 悪循環の始まりは、否定的に自身がなってい

【雑感】笑われてもいいじゃない①

<おじさんDX Vol 666> 変化を嫌う傾向には「笑われたくない」という薄っぺらいプライドがあるのかも知れません。 声はあげなくとも「笑ってバカにする」人はいつの時代もいるのです。 コロンブスの卵同様に後からなら何とでも言えます。 ✅笑われたくない❓タイトルにあるように「笑われてもいいじゃない」と言ったのは、15年ほど前の私です。当時部署違いとは言え、新人だったFさんの悩みを聞いている内に自然と出た言葉です。 人に笑われるというコトをマイナスなコトと考えがちなの

【経験】指示の確認とアンガーマネジメント

<おじさんDX Vol 399> 上司から指示等をされた場合、内容を確認していますか❓ ✅一般的に確認は必要その場で確認出来なくとも、業務を進めようとした際にこの内容で構わないか、もしくは別な方法や課題があった場合、上司に確認を行うようにした方が良いというのが、私の見た狭い世界での常識であったりします。 この確認を行わずに、自分が思うレベルで業務を進めていくと、それこそ二度手間になったりします。 指示をする側である上司も部下が分かりやすく指示をするのは勿論なのですが、

【仕事の考え方】頼り上手は、仕事上手の話

<おじさんDX Vol173> 自分ですべてを行ってしまおうとするA君。 懸念の通り、仕事が間に合いません。本人は頑張って一生懸命に仕事をしているのに、どうして仕事が、上手くいかないのだろうと悩んでいるのです。 ✅目的は何でしょう❓ズバリ:仕事が間に合う事です。 A君のここでの使命は「依頼された仕事を間に合わせること」です。 ですから、A君だけで仕事をする必要はありません。むしろ、間に合わないのなら、間に合うようにA君が、行動する必要があるのです。 ✅人を頼れない

【仕事の考え方】半歩先に行く考え方の話

<おじさんDX Vol146> ✅管理者への道は、明確になっているでしょうか。本来は、本人が行動すべき事項ですが、本人にも担当業務を行う必要があるので、なかなか簡単に行動出来ないと思うのです。 入社した新人が、わずかな期間の研修で現場に送り込まれ、本人が「戦力になっている」と自信が持てるまでに時間がかかっているのと同様に、中堅社員は、管理者への道を知っておいた方が良いと思うのです。 私が管理者になった頃の経験からすると... ✅「明日から、管理者だから宜しくね」程度で