手話通訳士1次試験国語の予想問題。

1.四字熟語

(1)人事不省(じんじふせい)→まったく知覚や意識を失うこと。重病や重傷などで意識不明になり、昏睡こんすい状態になること。▽「人事」はここでは、人のなしうることの意。「不省」はわきまえない、かえりみない意。

(2)主客転倒(しゅかくてんとう)→主な物事と従属的な物事が逆の扱いを受けること。物事の順序や立場などが逆転すること。▽「主客」は主人と客人。転じて、重要なことがらと、付けたり、従属的なことがらのこと。「客」は「きゃく」とも読む。また、「転」は「顛」とも書く。

(3)七難八苦(しちなんはっく)→様々な苦しみや困難のこと。
七難は観音経においては大火の難、大水の難、羅刹難(風難)、刀杖とうじょう難、悪鬼難、枷鎖かさ難、怨賊難。
ただし、経典によって異なる。
八苦はすべての生物に存在する根本四苦である生死老病と、人に存在するとされる親愛なる者との離別の苦、恨み憎む者とも会わねばならない苦、求めるものが得られぬ苦、五感より生ずる苦のこと。
戦国時代の尼子家家臣であった山中鹿之助が三日月に「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったことで有名。
山中鹿之助はその理由を「自らの成長を苦難によって試したいのだ」と語ったとされる。
類義語に「艱難辛苦」「四苦八苦」など。

(4)徒手空拳(としゅくうけん)→手に何も持っていないこと。また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。▽「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。

(5)佳人薄命(かじんはくめい)→美人はとかく薄幸であること。美人は美しく生まれついたため数奇な運命にあって、とかく幸せな一生が送れないものであること。また、美人はとかく短命であること。立派な人について言う場合もある。▽「薄命」は不運のこと。運命に恵まれないこと。また、短命の意にも用いる。

(6)抜山蓋世(ばつざんがいせい)→山を引き抜くほどの強大な力と、世を覆い尽くすほどの気力があること。威勢がきわめて盛んなさま。もとは漢の劉邦りゅうほうと天下を争った楚その項羽こううが、寵愛ちょうあいの虞美人ぐびじんと最後の酒宴を催した折に、自分の盛んな力量と意気をいった語。▽「抜山」は山を引き抜くこと。「蓋世」は世を覆う、世を圧倒すること。「力は山を抜き、気は世を蓋おおう」の略。「山やまを抜ぬき世よを蓋おおう」と訓読する。

(7)荒唐無稽(こうとうむけい)→言説などがでたらめでよりどころがないさま。▽「荒唐」は言説などによりどころがなく、とりとめのないさま。「無稽」は根拠がないこと。でたらめであること。「稽」は考える意。「無稽荒唐むけいこうとう」ともいう。

(8)前途洋々(ぜんとようよう)→今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。▽「前途」は将来、目標までの今後の道のり。「途」は道のりのこと。「洋洋」は水があふれるように一面に満ちている様子。前途が大きく広がっていることを表す。

(9)自業自得(じごうじとく)→自分の行いの報いを自分が受けること。一般には悪い報いを受ける場合に用いる。もとは仏教の語で、自分のした善悪の行為で、みずから苦楽の結果を招き受けること。▽「業」は行為。

(10)朝三暮四(ちょうさんぼし)→目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果であることを理解しないこと。また、言葉巧みに人を欺くこと。転じて、変わりやすく一定しないことや生計の意味でも使われる。▽「暮四朝三ぼしちょうさん」ともいう。

(11)一石二鳥(いっせきにちょう)→一つのことをして、二つの利益を得るたとえ。一つの行為や苦労で、二つの目的を同時に果たすたとえ。一つの石を投げて、二羽の鳥を同時に捕らえる意から。▽今では、ここから「一石三鳥」「一石四鳥」などという語も使われる。

(12)眉目秀麗(びもくしゅうれい)→容貌ようぼうがすぐれ、たいへん美しいさま。男性に用いる語。▽「眉目」は眉まゆと目のこと。転じて、顔かたち。「秀麗」はすぐれてうるわしいさま。

(13)百家争鳴(ひゃっかそうめい)→いろいろな立場にある人が自由に議論をたたかわせること。多くの学者や専門家が何の遠慮もなく、自由に自説を発表し、活発に論争し合うこと。中国共産党のスローガンの一つ。▽「百家」はたくさんの学者・専門家。「争鳴」は自由、活発に論争すること。

(14)天地無用(てんちむよう)→運送する荷物などに表示する語で、破損の恐れがあるため上と下を逆にしてはいけない、の意。

(15)厚顔無恥(こうがんむち)→厚かましく、恥知らずなさま。他人の迷惑などかまわずに、自分の都合や思惑だけで行動すること。▽「厚顔」は厚かましいこと。ずうずうしいさま。面の皮が厚いこと。「無恥厚顔むちこうがん」ともいう。

(16)威風堂々(いふうどうどう)→態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派なさま。周囲を圧するような威厳があって、おかしがたいさま。気勢が非常に盛んな形容。▽「威風」は威厳に満ちるさま。また、威厳があって、おかしがたいさま。「堂堂」は立派で力強いさま。

(17)三寒四温(さんかんしおん)→冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。また、気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。

(18)五里霧中(ごりむちゅう)→物事の様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たず困ること。また、そうした状態。五里にもわたる深い霧の中にいる意から。事情などがはっきりしない中、手探りで何かをする意にも用いる。▽「五里霧」は五里四方に立ち込める深い霧。

(19)二束三文(にそくさんもん)→売値が非常に安いこと。いくら売っても、もうけが出ないほどの安値で売ること。投げ売り。▽昔、金剛草履(藁わらや藺いなどで作られた大形で丈夫な草履)は、二足でわずか三文の値段で売られていたことから。「束」は「足」とも書く。

(20)八方美人(はっぽうびじん)→だれに対しても、如才じょさいなく振る舞うこと。また、そのような人。どこから見ても欠点のない美人の意から。▽「八方」はあらゆる方向。この言葉は、悪い意味で用いられることが多い。

(21)縦横無尽(じゅうおうむじん)→自由自在に物事を行うさま。思う存分に。四方八方に限りない意から。▽「縦横」はたてとよこ。四方八方。転じて、自分の思うとおりに振る舞うさま。自由自在に。「無尽」は尽き窮まることがないこと。

(23)馬耳東風(ばじとうふう)→他人の意見や批評に注意を払わず、聞き流すことのたとえ。もとは春風が馬の耳に吹く意。人が心地よいと感じる春風が吹いても、馬は何も感じないように見えることからいう。▽「東風」は東から吹く風。春風のこと。「東風、馬耳を射る」の略。

(24)単刀直入(たんとうちょくにゅう)→遠回しでなく前置きなしに、いきなり本題に入り要点をつくさま。一本の刀を持ち、ただ一人で敵陣に切り込む意から。

(25)青天白日(せいてんはくじつ)→よく晴れわたった青空と日の光。転じて、潔白で後ろ暗いことのないことのたとえ。また、無実であることが明らかになること。▽「白日」は輝いて白い太陽のこと。「白日青天はくじつせいてん」ともいう。

(26)四面楚歌(しめんそか)→周囲がすべて敵や反対者で、まったく孤立して、助けや味方がいないこと。また、そのさま。孤立無援。

(27)臥薪嘗胆(がしんしょうたん)→将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。▽「臥」はふし寝る意。「薪」はたきぎ。「嘗」はなめること。「胆」は苦いきも。もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。

(28)古今東西(ここんとうざい)→昔から今まで、あらゆる場所で。いつでもどこでも。▽「古今」は昔と今。昔から今まで。「古今」は時間の流れ、「東西」は空間の広がり。「東西古今とうざいここん」ともいう。

2.略語の日本語訳

(1) CEO→最高経営責任者chief executive officer、略語:CEO
(2) HIV→ヒト免疫不全ウイルスHuman Immunodeficiency Virus、HIV
(3) IAEA→国際原子力機関International Atomic Energy Agency、略称:IAEA
(4) ODA→政府開発援助Official Development Assistance, 略称:ODA
(5) NPT→核拡散防止条約Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons、略称:NPT
(6) WHO→世界保健機関World Health Organization, WHO
(7) ILO→国際労働機関International Labour Organization、略称:ILO
(8) WFP→国連世界食糧計画United Nations World Food Programme、略称:WFP
(9) IMF→国際通貨基金International Monetary Fund、IMF
(10) ADHD→注意欠陥多動性障害Attention Deficit / Hyperactivity Disorder、ADHD
(11) ADA法→障害を持つアメリカ人法Americans with Disabilities Act of 1990)は、1990年に制定された連邦法。ADAとも呼ばれる。また、アメリカ障害者法とも訳される。
(12) GPS→全地球測位システムGlobal Positioning System, GPS
(13) WWF→世界野生生物基金World Wildlife Fund
(14) CEO→最高経営責任者chief executive officer、略語:CEO
(15) UNESCO→国連教育科学文化機関United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization。その頭字語である UNESCO
(16) FIFA→国際サッカー連盟Fédération Internationale de Football Association
(17) IOC→国際オリンピック委員会International Olympic Committee, IOC
(18) ODA→政府開発援助Official Development Assistance, 略称:ODA
(19) ISO→国際標準化機構International Organization for Standardization、略称: ISO
(20) IMF→国際通貨基金International Monetary Fund、IMF

ref



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?