見出し画像

ジャズと試行

ジャズという音楽の成り立ちはもうみんな知っ
ているよね とか なんという書き出しだろう と
ある人がジャズの成り立ちをわかりやすく説明
してくれていた 初めはマーチングだったらしい
舞浜のあそこでよくやっているパレードのあの
マーチングバンド そこからラグタイムに変化
して最終的にはデキシーランドジャズやスイング
ジャズになり 徐々に少人数コンボのモダンジャズ
になっていったらしい

その辺りの歴史にはいろいろ説があるのだろう
が ドラムをかじった人間からするとなるほどと
その流れから感じられることがいくつかあった
たとえば ドラムのスティックの握り方は左手
をお箸のように持つレギュラーグリップという持ち
方があるが もともと マーチングドラムだと太鼓
を肩から吊り下げて叩くので 持ち方がそうで
ないとすごく叩きづらいという訳で 

それから ジャズのドラムというのはそもそも
マーチングだから マーチングドラムのフレーズ
を応用発展させている そのことがわかると ジ
ャズが本来どういうノリで演奏されるのか なん
というか感覚がわかる 曲解かもしれないけれど
ジャズドラムはつまりマーチングドラム それも
三連符を中心としたフレーズから成り立っている
タカタカタカ という三連符を頭に描きながら
演奏していくとそれっぽくなるのかな という
実は学生時代ジャズ研で先輩がそんなような
事を雑談の中でさらっ と言っていて ふうん
そんなものかな と思っていたが ジャズの歴史
のほんの基本のところから言えばあながちパイ
センの言ってたのは間違いではなかったんだな
と40年後に納得した 今風に言えは 腹落ち
した というのだか

基本って侮れないなと思ったのだった 私は
人に習ったり 人からアドバイスをされたりという
のがあまり好きではないが 基本を知らない
ばかりに行きつけない とか 遠回りになった
とか そういうことが今まで生きて来て結構あ
ったなとここのところ感じていて と言って これ
から何かをするとしても多分勝手に自己流で
はじめていろいろと悩むのだろうなと思う ほん
の少しだけ 要領はよくなるかもしれないが
根底の部分はあまり変わらないだろう ある
程度自分でいろいろと試さないと気が済まない
そういう質だなと自分を思う


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?