見出し画像

AIといきがい:AI時代の日本的ウェルビーイングの探求


近年、人々は日常の仕事において生成AIの力を借りることで、驚異的な生産性の向上を体感しています。

私、三木康司は、鎌倉の材木座に在住のAI時代の「いきがい」をサポートするプロフェッショナルとして、この技術の進歩が私たちの生活にどのように影響を与えるのか、そして、どのように私たちの「いきがい」を豊かにするのかを考察してみようとおもいます。

「いきがい」と国際的な認識

近年、日本の「いきがい」の概念が国際的に認知されるようになり、特にスペインのFrancesc Miralles氏とHéctor Garcia氏による「IKIGAI」という書籍の出版をきっかけに、欧州を中心としてこの概念が広まっています。

 この著書において、「IKIGAI」は自分の好きなこと、自分が得意なこと、社会に必要とされること、そしてお金が稼げること、という4つの要素が交差する点と定義されています。この定義は、商業的な成功と個人の満足をバランスよく組み合わせる、非常に実用的なアプローチを提供しています。

しかし、この定義は日本の伝統的な「いきがい」の理解とは異なる面があります。日本では、「いきがい」とは広辞苑で「生きるはりあい。生きていてよかったと思えるようなこと」と定義されており、これは人にとって「生きる価値や意味」を与えるものと捉えることができます。言葉としての「いきがい」は、主に「生きがいを感じる」という形で使われ、主観的な感情を表す用語であるとも言えます。

日本人が定義する「いきがい」は、必ずしも社会に必要とされることやお金を稼ぐことを重視するものではなく、むしろ個人が純粋にワクワクし、だれが止めてもその活動を続けたいと感じるような、個人の内面的な喜びや満足感を重視します。これは日本の文化的背景や価値観が反映された、独自の「いきがい」の理解としています。

このように、国際的な視点と日本の伝統的な視点との間には、「いきがい」の理解において異なる側面が存在します。

そして、この違いが、個人や社会が「いきがい」をどのように追求し、実現するかに影響を与えています。

このように、日本の「いきがい」の概念と国際的な「IKIGAI」の理解は、異なる側面を持ちながらも、人々が生きがいを見つけ、それを追求する方法についての重要な洞察を提供しています。AIの急速に発展する時代、これらの理解を深め、それを実生活にどのように適用するかを考えることで、私たちはより充実した生活を送ることができるでしょう。

生成AIの使い倒しは、「いきがい」を最大限に加速させる

私自身、広告の作成において映像生成AIのvrewとChatGPTを活用し、企業向けのプレゼンテーション作成にChatGPTとミッドジャーニーを取り入れることで、仕事の効率が3-5倍向上し、自らの生産性が飛躍的に向上したことを実感しています。

具体的に生成AIがどれくらいのインパクトがあるのかということは、こちらの動画を見てくだされば理解できると思います。こちらのサービスはAIを使い、オリジナル話者の声と表情を実装したアバターを自動生成する、多言語動画動画です。

オリジナルの話者が喋っている言葉(英語)を、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ヒンディー語、中国語、韓国語などに非常に自然に生成しています。まずは、ご覧になっていただくとわかるとおもいます。

この動画をご覧になるだけで、将来我々の生産性がどの程度バク上げするのかを想像することができます。

以下の英語から中国語へのAIによる自動変換の動画も、HeyGenというAIアバターサービスによって作られました。本人の声をサンプリングして、口の動きを中国語へ完全にシンクロさせています。衝撃的ですのでまずは観ていただければ幸いです。AIによって、我々の生産性がどれほど向上し、生活がどれほど変わるのかということを想像できるでしょう。

生成AIの可能性を、自分でも体感してみたいとおもい、わたくし自身の「AIといきがい」に関するプレゼンテーション動画を、生成AI、HeyGenによって日本語から英語へ翻訳してみました。よろしければご覧くださいませ。
 ↓  ↓  ↓

HeyGenによる日本語から英語への自動翻訳したプレゼンテーション

実際、マッキンゼー社のレポートによれば、技術力の進歩により現在の作業時間の50%が自動化できる時期が10年前倒しとなり、教育者、専門家、クリエイターの活動に最も大きなインパクトを与える可能性があるとされています。

マッキンゼー社のレポートによる、様々な産業におけるAIと非AIとの生産性の対比

この生産性の向上は、人々に膨大な余剰時間をもたらし、労働者を2つのカテゴリーに分類する可能性があります。ひとつは「いきがい」をもっている労働者で、日本の伝統的なウェルビーイングの概念であり、人生の喜びを見出す要素となるとおもわれます。もうひとつは、これまで仕事一筋で生きてきた労働者で、余剰時間を持て余す労働者です。

私の場合、この余剰時間を仲間との対話時間にあてることで、大きなウェルビーイングの向上を得ています。具体的には、以下のような活動を通じて余剰時間を価値あるものとしています。

- 鎌倉材木座海岸での焚火を囲んだ対話
- 仲間と一緒に行く富士山の麓でのサウナテント体験
- 仲間との定期的なヨガと瞑想会
- お互いに学びあう寺子屋体験

家の近くの材木座海岸で、焚き火を囲んで友人たちと対話。
富士山の麓で友人たちとヨガと瞑想を体験。
富士山近くの野外テントサウナで友人と対話。
テントサウナで火照た体は、富士山でキンキンに冷えた清流でクールダウン。


これらの活動は、仲間とのつながりを深め、新たな知識や経験を共有する場となり、私の「いきがい」をさらに豊かにしてくれています。

「いきがい」を持つ労働者は、生成AIの導入により余暇の時間が増え、ウェルビーイングが向上すると思われます。しかし、「いきがい」を持たない労働者は、余剰時間が増えることで逆にメンタル的な不安を抱え、ウェルビーイングが低下する可能性があると感じています。

AIといきがいのゴールデン・サークル

生成AIの導入により仕事の生産性が爆発的に増加し、それが余暇時間の大幅な拡大をもたらしています。この余暇時間は、個人の「いきがい」の探求と実現の場となる大切なリソースとなります。さらに、生成AIは「いきがい」プロジェクトの進行においても重要な役割を果たします。これにより、「いきがい」はより効果的かつ効率的に展開され、その影響力が増大するのです。

このプロセスを整理し、生成AIと「いきがい」の関連を示すモデルとして、「AIといきがいのゴールデン・サークル」という概念を提唱します。このゴールデン・サークルは、次の四つの要素から構成されます。

  1. 最大活用: 生成AIを仕事に最大限活用することで、生産性が爆発的に増加し、個人の時間を解放します。

  2. 余暇時間の拡大: 解放された時間は個人の「いきがい」の探求と実現の場となり、新たな可能性と体験を提供します。

  3. 効果的な「いきがい」プロジェクト: 生成AIを「いきがい」プロジェクトに活用することで、プロジェクトはより効果的かつ効率的に進行し、その影響力を高めます。

  4. 人生がより豊かになる: これらの要素が組み合わさることで、人々はより豊かな人生を実現することができます。生成AIの導入は、ただ仕事の効率を向上させるだけでなく、人生全体の質を向上させ、真の「いきがい」を見つける手助けとなります。

このゴールデン・サークルは、生成AIの力を利用して個人の「いきがい」を発見し、実現する効果的なフレームワークを提供します。そして、このフレームワークを通じて、人々はより豊かな人生を実現することができるのです。これからの時代、生成AIと「いきがい」のゴールデン・サークルは、人々が自身の「いきがい」を探求し、実現する上で重要な枠組みとなるでしょう。そして、この枠組みは、人々が自身の人生において何を価値あるものと見なし、どのようにその価値を追求するかに深い洞察を提供します。

AIと「いきがい」のゴールデンサークル

AIと禅・マインドフルネスの交差点: わたしの国際カンファレンス事例

わたしは、仕事とは別の非営利の活動として、禅とマインドフルネスの世界で最大規模の国際カンファレンスを立ち上げるプロジェクトを推進しました。

この巨大プロジェクトでは、生成AIの導入が積極的に行われ、その結果、プロジェクトの生産性が爆発的に増加しました。生成AIの力を利用することで、プロジェクト管理、コンテンツの生成、参加者とのコミュニケーション、広報活動など多くの面で効率と効果が大幅に向上しました。

https://www.zen20.jp/

この生産性の増加により、わたしとプロジェクトチームは、これまで手薄であったチームビルディングやコミュニケーションの時間を大幅に確保することができました。特に、仲間とのチームビルディングの時間を増やすことで、プロジェクト全体の協調性と連携が向上し、個々のメンバーの貢献と満足度が高まりました。

わたし自身と、このプロジェクトに参加したボランティアメンバー60名は、この新しい取り組みによって幸福度が向上したと感じています。生成AIの導入は、プロジェクトの目的達成だけでなく、チームの結束と個人の満足度向上にも大いに貢献し、それが全体の成功につながりました。

この事例は、生成AIが個人やチームの「いきがい」の追求をどのように支援し、それがプロジェクトの成功と個人の幸福度向上にどのように貢献するかを示しています。そして、これは「AIといきがいのゴールデン・サークル」の具体的な実例とも言えるでしょう。

いきがいを加速させる生成AI

生成AIは、労働者が「いきがい」を見出すプロジェクトを進める上で強力なサポートとなり、AIを活用することで自らの「いきがい」をさらに強化し、深める方向に進むことができると確信しています。これからの時代の「いきがい」を見出すためには、生成AIの活用は不可欠になっていくのではないでしょうか?

日本の教育システムは、明治維新以降、大量生産と大量消費のビジネスモデルを支える形式的な教育を行ってきたましたが、これからは「いきがい」を中心に据えた教育が求められるのではと感じています。

われわれのzenschoolは、過去12年間、このような教育を成人向けに開発し、中高年やリタイアされた方々に提供することで、AI時代の「いきがい」を取り出すサポートを積極的に行いたいと考えています。

このように、生成AIの進歩は私たちの生産性向上だけでなく、「いきがい」の探求と実現においても新たな可能性を開くと考えます。この技術がもたらす未来は、私たちの生活をより豊かにし、真の「いきがい」を見出す手助けとなるでしょう。

Write with ChatGPT Ver4.0


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?