見出し画像

過去の作曲のこと

 別科とはいえ、作曲の経験が全くないと入学は厳しい。

入学試験が実技だからです。作曲の実技試験とは?試験は以下のような設定でした。

「作曲コース試験

次の2つの内どちらかを選ぶ

1 当日示される8小節のメロディを用いて2時間以内に作曲し、提出。

2 過去の自作曲の楽譜および録音の提出。」

 となっています。1は面白そうです。でも2にしました。提出出来るものがあるからです。実技とはいえ「実演奏」ではないので、年齢やブランクによるハンディがないのは作曲科の特徴かも知れませんね。

 Noteの他の記事を見て頂いているとわかるのですが、現在はDTMで打ち込み音楽を作っています。でもこの手の打ち込み音楽では上の試験条件はむずかしかったりしますよね。楽譜起こさないでしょ?

 私が初めて作曲したのは40年前、高校2年生でした。それ以降30年間、少しづつ作曲していました。当然楽譜は手書きでした。

 作ったものは全て無伴奏混声四部合唱。合唱団を組織して演奏活動もしていました。その頃の録音があるので、上記2のネタは揃っていたのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?