見出し画像

37.愚民政策(無知の政策)

7141文字

愚民政策、また蒙昧主義(英:Obscurantism、フランス:Obscurantism)ラテン語:obscurantisme 意味は「暗くなる」「薄暗くなる」という政策があります。物事を明らかにするプロセスを意図的に妨害したり、ある事象に関する情報を完全に公開しない。愚民政策(人を騙すという方針)について、学術的には次の2つの説明が一般的でした。

(1)
意図的に知識を閉じる— 知識の普及と反して、 たとえば、特定の政府は情報を一般に公開しません。
(2)あいまいなふり— 漠然としたふりをする創作スタイル(一部の文学作品や芸術作品に反映されている)。


蒙昧主義
意図的に曖昧な言い方をしたり、またある問題を明るみにすることを妨げるような態度のことを指す。

Wikipedia
東洋では、孔子が「民可使由之。不可使知之。」という言葉を残しており、これは長く「民はこれに由らしむべく、これを知らしむべからず」すなわち「民衆は従わせればよく、知らす必要はない」と解釈されてきた。この意味で孔子は「愚民政策」または「愚民化政策」を提案したわけで、「蒙昧主義」といえる。

しかし、歴史家宮崎市定は、それは誤読で、この文言の意味は、「大衆からは、その政治に対する信頼を贏(か)ちえることはできるが、そのひとりひとりに政治の内容を知って貰うことはむつかしい」という意味であるとする解釈をしている。

違うんじゃないかな?ワシの翻訳
孔子「民可使由之。不可使知之。」

民はそれを使うことが出来る。知ってもらうことは出来ない。
民は法律や行政を使うことが出来る。しかし、内容を知ろうともしない、不可能。
孔子は民に教えてはいけない、ためになることを話している。本当は学んで欲しいが、無理な者は無理。もしかしたら、それで道徳をバラ撒いて、マシにしよう。パターンの暗記は出来るから。じゃね?( ̄▽ ̄;)

2つめはマシだが、>「政治に対する信頼を贏ちえることはできるが、」
なぜ、妄想で良い方に取るの?それこそ愚民政治の洗脳下。
>「(か)」なんですか、この言葉は・・・いちいち高尚そうな言葉にすることこそ、愚民政治。( ̄▽ ̄;)



反愚民政策

ヒューマニストのジョナサン・ルフリン(1455-1522)は、愚民政策の方針に大反対していました。

画像3

ジョナサン・ルフリン(1455-1522)

愚民政策という言葉は、16世紀の風刺作品『Epistolæ Obscurorum Virorum』(『愚者からの手紙』)のタイトルに由来します。ドイツの人文学者ジョナサンの内容に基づいている。この作品は、ドイツの人文主義学者ジョナサン・ルフリンとドミニカ共和国の修道士との間で行われた、「非キリスト教徒であればユダヤ教の本はすべて燃やされるべきか」という議論などをもとに作られています。

それに先立つ1509年、修道士のフルコンは、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世(1486-1519)から、ローマにあるタルムード(ユダヤ教の法律やユダヤ教の倫理について書かれたもの)のすべてのコピーを焼却する許可を得ていた。『愚者からの手紙』という本は、「キリスト教的でない」作品の焼却に関するドミニカ修道士の議論を風刺しています。

18世紀、啓蒙主義の哲学者たちは、啓蒙主義とその知識の自由な普及の定義に反対する人たちを「愚民政策」という言葉で表現しました。

また、19世紀、フリードリヒ・ニーチェは、形而上学的な理論で語られる複数の形態の愚民政策と、神学者イマヌエル・カントの批判哲学や現代哲学の懐疑主義で語られている「より微妙な」愚民政策とを区別して、次のように述べている。「愚民政策の暗黒芸術的な要素は、個人の理解を曖昧にすることではなく、私たちが見たままの世界を貶め、存在に対する理解を曖昧にしたいという欲求である。」


語源
Obscurantism」という言葉はラテン語の「obscurare」に由来し、「暗くする」「暗闇にする」という意味です。この言葉はその後、2つの異なる意味に発展した。

つ目は、文学や芸術において、作者が意図的にテーマを曖昧にしたり、あまりにも難解にしようとすることを指す。
2つ目は、知識の普及に対する抵抗、または知識が公共の場で流通するのを防ぐ政策を指す。


閉じた知識

閉ざされた知識は、支配階層の特定のエリートにだけ提供する。 愚民政策は、反知性主義とエリート主義のイデオロギーにより、一般市民は真実や政府の運営方法を知る知的価値がないと考えて排除するため、根本的に反民主主義的である。 

画像2

コンドルセ侯爵

ここから先は

5,358字 / 11画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?