見出し画像

64.アイコクを述べて売国に邁進する右翼の言葉、”國體(国体)”とはなんぞや?【前編】

5870文字

全部ウィキにある情報。しかし分からないだろ?抜粋しながら説明する。頭に入るはずだ。この国は国民に分かるわけがない難しい漢字を使い騙しているんだ。ウィキにある情報の説明なので、無料閲覧投げ銭制で。

漢文、古文を読める、書けるという人たちも理解全然が出来ていない!!
理解できていたら天皇制潰すべし!と連呼しているはずだ!ヽ(`Д´)ノプンプン
本当は理解が出来ていないのに高尚ぽい文字をありがたがるその癖。それが律令政治の洗脳だ!

だから、仏教だの神道だのキリスト教が通用するんだ!!本当は分からないのなら気取っていないで調べろっ!!

⭕️ワシは漢文、古文を読める、書けるという人たちにチトムカついているぞ!!ヽ(`Д´)ノプンプン

闇の支配者は、大衆には文の意味がわからならない事を知っていて、騙して支配しているんだよ!ヽ(`Д´)ノプンプン
でっ、支配者に税金で用意されたまとめウンチクミニ記事を読んで、勉強したつもりになる。誰もが分からないで語るから答えが延々出ないんだ!!


ワシは答えを出していくぞ!!


国体

国体(こくたい、國體)とは、国家の状態、くにがらのこと。または、国のあり方、国家の根本体制のこと。万世一系の天皇が日本に君臨し、天皇の君徳が天壌無窮(天地とともに永遠に極まりなく続く)に四海(世界)を覆い、臣民も天皇の事業を協賛し、義は君臣であれども情は親子のごとく、忠孝一致によって国家の進運を扶持する、日本独自の事実を意味する。

読みずれぇ!「日本臣民タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル」
現代語!「日本国民たる要件は、法律の定める所に依る」

協賛事業・催し物などの趣旨に賛成し、協力すること。同意の意思表示をすること。
扶持(ふち)=助けること。扶助すること
(い)=頼りにする。寄りかかる。「依存・依託・依頼/憑依ひょうい」
2 よりどころとする。・・・・依存に近いね。

臣民(しんみん)は、君主国において、君主に支配される者としての人民を指す語。

文明開化以降「国王の大権に服する全ての者」という意味。

天皇と皇族以外の国民を指す言葉。官吏であれ民衆であれ、等しく天皇に従属する者として「臣民」という名称。皇族でも軍人のときは「臣民」であるとされた。

中国文化及び儒学においての臣民の意味は違う。
「臣」とは朝廷に仕える政府高官であり、「民」とは朝廷に統治される民衆。皇帝は臣の輔弼のもとに民を統治するものとされた。

【重要】
⭕️輔弼(ほひつ)=天皇の行為としてなされるべき、なされざるべきことについて進言すること。

1871年の太政官制度の改革により三院制が導入され、このうち最高機関である「正院」においては、天皇の臨御の下、太政大臣、納言(左右大臣)、参議の三職がおかれることになる。この三職のうち、天皇を「輔弼」することができるのは前二者のみであり、参議は前二者を「補佐」することしかできない。

臨御
帝位について、国家を治めること
1 天子の位について国を治めること

正院制度にはさまざまな矛盾点が存在したため、1873年には再び改革がなされたものの(このときに「内閣」という用語が登場)、太政大臣と左右大臣のみが天皇の「輔弼」を担う、という枠組みに変更はない。

征韓論の問題において、(最高機関である)正院の決定が明治天皇の聖断によりくつがえされたのも、右大臣(太政大臣代理)岩倉具視が西郷隆盛ら参議達にはない天皇の「輔弼」権限を保有していたからである。岩倉は自身が持つ「輔弼」権限を利用し、その政治的影響力を長く行使し続けた。

●天皇の「輔弼」をもつ太政大臣と左右大臣は、参議達の決定を覆すことができる。
●聖断(せいだん)とは、「天皇の決断」のこと。
●参議達の決定を明治天皇は聖断で覆すことができたわけね。

また、元田永孚や佐々木高行ら宮中グループの台頭も大臣の「輔弼」権限を背景にしたものであった。

画像1

宮廷グループ 元田永孚と佐々木高

宮中グループともいう。天皇の側近や周辺にあって政治に影響を及ぼしたグループ。本来憲法上の国務に関する天皇の補佐者は内閣であるはずであるが、内閣総理大臣の任命をはじめとして天皇の大権があまりにも強大であったために、天皇側近者の政治的役割が大きくなった。すなわち元老、内大臣、宮内大臣、侍従長、およびそれらの周辺で親近関係にあった人々のグループをさす。もっとも重大な政治行為である首相の選考について、元老が天皇の諮問に答えて推薦するのが慣例化しており、1940年(昭和15)以後敗戦までは、もと首相を集めた重臣会議と内大臣がこれにあたるなど、このグループは、天皇の行為を通して政治に決定的な影響を及ぼした。

元田永孚(左)宮内省に出仕した当初(真ん中)
明治天皇の侍講・侍補、側近奉仕者として活躍。明治天皇の君徳輔導に尽力。教育政策では開明派の知的啓蒙に対して仁義忠孝の徳育を主張。教育勅語の草案起草に際し尽力し、天皇制国家の思想的基礎を固めた。皇室への崇敬を一種の「国教」として確立する「政教一致」を目指した

佐々木高(右)
明治天皇の信任を楯に政治体制を巡り伊藤博文らと争った。岩倉遣外使節に随行してヨーロッパ諸国の司法制度を調査。 88年には枢密顧問官となった。侯爵を授けられた。晩年,明宮 (のちの大正天皇) の御教養向主任となった。

枢密 枢要な機密。政治上の重要な秘密。
枢要 物事のもっとも大切なところ。もっとも大切であること。また、そのさま。中枢。要点。かなめ。(「枢」は戸のくるる、「要」は扇のかなめの意)

画像2

佐々木 高行は天皇から勲一等旭日桐花大綬章をもらっている。

国体論は、幕末に水戸学によって打ち立てられ、明治憲法と教育勅語により定式化された。国体の観念は近代日本を呪縛した。国体は、天皇が永久に統治権を総攬する日本独自の国柄という意味をもち、不可侵のものとして国民に畏怖された。

畏怖とは?

⭕️物事に恐れ、たじろぐこと、おそれおののくこと。「畏怖の念を抱く」「神を畏怖する」有名所では”ヤハウェ”。

画像3

申命記5 リンク
22 ヤハウェは、これらの掟を会衆の全員に山で話しました。火と雲と濃い暗ら闇の中から大きな声で話し、他には何も付け加わえませんでした。そして、それを石板2枚に書て私(モーセ)に与えました。

29 私を畏れて私の全ての掟を守うとする心をいつも持もっていればよいのである。そうすれば、彼と彼の子たちにとって永遠に物事が上手くいく。 30 私は全ての掟と規定と法規をあなたに話す。あなたはそれを民に教えるべきであり、民は私が与えて取得させる土地でそれを守らなければならない』。

画像4
画像5

忠実な召使いの方々。なので、彼と彼の子たちにとって永遠に物事が上手くいく。

画像6

私(ヤハウェ)は全ての掟と規定と法規をあなたに話す。あなたはそれを民に教えるべきであり、民は私が与えて取得させる土地でそれを守ら(せ)なければならない』。

画像7

新天皇即位を祝って皇居上空にUFO出現! リンク
そんなことが起きているのではとワシはピンときて、検索したら騒ぎになっていて。動画を見たんだよ・・シマッタ!消されてしまった(;´Д`)
動画は執拗に消されている、静止画しか無い・・・。

●ユダヤ人は自分たちを「神の民」であるという嘘をつき続けている。
自分たちが「神の選ばれし民」であると主張する。

●天皇・皇室は自分たちを「最高神の子孫」であるという嘘をつき続けている。自分たちが「神の子孫であるから統治し続ける」と主張する。

手口に何も違いがない。


もとに戻る

昭和になると、国体論は日本国民の思想を規制するのに猛威をふるった。治安維持法で国体変革を罪と定め、その最高刑を緊急勅令で”死刑に引き上げた”。その背景には、日本の国体を否認するマルクス主義に対する恐怖と敵意があった。(爆笑!)

まんま同じやん(笑)

満州事変以降に日本が軍国化に向かうと、国体の観念は国民精神を動員するためのキーワードとなった。美濃部達吉の天皇機関説が生け贄となり、政府は国体明徴声明を出し、天皇機関説を神聖なる国体に反するものと見なし、これをに切って除くと声明した。文部省は『国体の本義』を刊行し、臣民(ゴイム)が天皇に絶対服従すべきこと等を説いた。

きびしい。きつい。程度がはげしい。一瞬の気のゆるみも許されない。

ここから先は

2,478字 / 8画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?