見出し画像

オフピーク定期。1割引き以上の価値を生み出す

いつも購読いただきありがとうございます。
相澤圭です。

もう4月となり、様々な変化が起こる時期です。
でいたりして驚きました。電車でいろんなところへ行くのですが、京葉線に幕張豊砂駅が新しくできていて驚きました。

高輪ゲートウェイ駅を思わせる外観で、イオンやコストコへの距離が近いので買い物に行く方にはお勧めです。

新しい変化が起こる新年度ですが私にとって大きな変化は
Suicaの定期券がオフピークになったことです。
今日はオフピーク定期券について書きます。

オフピーク定期とは?

オフピーク定期券は、平日朝のピーク時間帯以外の時間帯(オフピーク時間帯)にのみご利用いただける、通常の通勤定期券より割安な Suica 通勤定期券です。
 ・平日の朝のピーク時間帯以外は、定期券としてご利用可能です。
 ・ピーク時間帯に利用するときは、別途IC運賃が必要です。
 ・通常の通勤定期券より割安な価格設定を行っています。
ピーク時間帯

参考:JR東日本https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/peak_time_search/#_gl=1*g0ao49*_ga*MTk4ODIxNzE2NS4xNjgxMzM3MjYx*_ga_ZDNCJLPMZL*MTY4MTMzNzI2MS4xLjAuMTY4MTMzNzI2MS4wLjAuMA..

ピークの時間は定期として利用できないので別途運賃を払う必要があります。目的はピーク時間の混雑の解消ですが、出社時間をずらすのを容認するなど、使う個人だけの問題ではなく会社を含めての協力する体制が必要だと思いました。

ちなみに令和元年度の三大都市圏における混雑率は、
東京圏:163%、大阪圏:126%、名古屋圏:132%
となり、いずれの都市圏も前年度と同水準でした。(令和元年)
※混雑率:最混雑時間帯1時間の平均
参考:国土交通省 都市鉄道の混雑率調査結果
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000095.html

朝活に便利

オフピークができたことによって私の最寄駅では7:20〜が定期時間外で運賃が発生します。値上げラッシュの影響もあり、少しでも家計の支出は減らしたく、通常の定期よりも1割引きで購入できるのはいいのですが、ピーク時間帯に乗ることがほとんどだったので、即断はできませんでした。

考えた結果、オフピーク定期を購入することにしたのですが、決断をするにあたって以下を考えました。
・会社に早くいくメリット
・会社に出退勤の時間変更交渉をする
・定期券内で朝の時間を満喫

考えた結果定期券内で朝の時間を満喫にしました。私の場合山手線の定期は利用しているのですが、会社までいくために乗換をしているのでわざわざ降りてカフェで朝活をしています。

最初は今までの生活よりも2時間~2.5時間朝早く起きて家から出るので眠い!でもピーク時間を超えるとお金がかかるしと駅までダッシュを今でも繰り返したりしています。

プラスの影響

朝活をするようになり生活リズムが夜型から朝型に一気に変わりました。
今までは、深夜26時前後まで起きてYOUTUBEを見たり夜更かしをしていました。次の日朝が起きるのがつらかったのですが、起きてNOTEやブログ、財務管理、ITの勉強、読書をするようになりました。

他の人が寝ているときに頑張っているわけなので差がついてきているなと日々感じています。
朝活に関しては今はカフェでできることをしていますが、ほかにもできることを模索します。
参考までに朝活のメリットを載せておきますので興味がある方はどうぞ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000478.000000725.html

参考:エン・ジャパン 「朝の時間の使い方」についてアンケート調査

まとめ

世の中が変化することに柔軟に対応するのは大事です。

私はあると決めたら即行動するようにしていて、過去にも朝活をしていたのですが長続きしませんでした。
理由はやってもやらなくてもいい状態だったからです。
一緒に朝活しようといってくださった方は、全く朝起きず毎日電話する日々で馬鹿らしくなったのでやめました。

今回はオフピーク定期が発端でしたが、続けられているのは場の力(やらなければ無駄にお金がかかってしまうという)の強制力があるからです。
この強制力のおかげで、1割定期が安くなること以上のいい影響が得られています。

これからも世の中は私たちの都合に合わせることなく変化をしていくと思います。起こった変化をどうしたらプラスにできるかを考えることでお互い良い一日にしていけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?