見出し画像

きょうのクラフト。

こんばんは。きょうのクラフトのお時間です。
今日は、小さなボトルについての内容でお届けします。

時々、百均やクラフト屋さんで見かける小さなボトルがありますよね。ビーズなんかを保存しておくと可愛い、コルクのふたの小さなボトルです。置いておくだけでも立派なインテリアとして役立ってくれるアイテムですが、今日は少しそこにアレンジを加えようと思います。

用意するのは、小さなボトルとレジン液、シリコンモールド、あとはレジンにもし2液式をつかうなら『はかり』があると便利でしょう。

さて、作り方です。まずはレジン液をシリコンモールドに流し込みます。この時になるべく何も入れないように、また埃が入らないように注意します。混ぜ物や、まして埃が入ると透明度が下がってしまいますからね、これは気をつけてくださいね。サイズはセリアにある、一般的な丸型のもので小さめのものを使います。サイズ違いで2種類、小さめとひとまわり大きいものを使いますが、これは後々で組み合わせるからなのですね。

そしてレジン液を固めます。UVレジンでも良いのですが、UV照射するときに熱を持つと変形する恐れがありますので、ワタシは2液式を使っています。そしてかためたのがこちら(画像なしご容赦)。はい、それでですね、今度はこの2種類の丸型レジンを接着します。一般的な接着剤では色みがついたり、もしくはプラスチックの接着に不向きなものもありますので、これはレジンを接着剤がわりに使うと良いでしょう、透明度も保たれますからね。

そしてくっつけた丸型レジンがこちらです(またしても画像なし失礼)。はい、透明度は遜色ないですね。接着剤だとこうはいきませんからね。接着剤は楽かもしれませんが、リスクはあると思ってください。

さぁ、このくっつけた丸型レジンを小さなボトルに乗っけてみましょう。若干ゆるくても大丈夫です、ボトルの口と丸型レジンはボトルに中身を入れて閉じる時にレジンで固めますからね。しっかりくっつければほぼ漏れないですからね。とはいえハーバリウムオイルなど液体の場合は、ちゃんとくっついているか確認しないと後々でこぼれることになりますから、ご用心くださいね。

さて、完成したアレンジはこちら。

こんな感じになりますねー。お分かりでしょうかね、蓋なんですがこうすると小さな小さな薬瓶みたいに見えますね。
実際のっけると、こうなります。

はい、ではこれをどうするか、です。
どう使うのも良いですが、ワタシはイヤーアクセサリーにしようと思うんですね。あまり重くはないし、耳に飾るにはぴったりではないでしょうか。

さぁ、今夜の『きょうのクラフト』は、ここまでとなります。次の回では、もう少し踏み込んだアレンジをお送りする予定です。テキストは市販されてはいませんので、ご容赦くださいませ。

それでは、また次回にお会いしましょう。さようなら。


…てな具合です。
さて、中身どうしようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?