マガジンのカバー画像

danov・daedalusの裏側

23
minneにて発表・販売をしている僕のページ『danov』・『daedalus』。 その作成段階、試作品、作成にあたってのコツなどいろいろをこちらにてご紹介。
運営しているクリエイター

#DIY

思ってたんと違う‼︎

思ってたんと違う‼︎

さて、今日の更新です。

お仕事上がりの、ひと仕事。
ご飯を食べてお風呂に入り、執筆予定の小説のプロットを少し組み上げて、いつものルーティンの木工細工。
最近はもっぱら資材の切り出しに勤しんでいる訳ですが…じつは少し前に、ある材木を手に入れていたのでそれをカットすべく倉庫作業をしていました。

その材木とは、バルサ。軽量で柔らかく、模型材料として使われたりもしますが、あまりに柔らかすぎて家具家財に

もっとみる

クラフト覚え書き。

こんにちは。
僕は日頃いろんなことを考えているのですが、あれこれ思いを巡らすたびに忘れていってしまう…ので、備忘録的に書き残しておこうと思います。

現在、進行中のクラフトは以下の通り。

・ワイン箱を改造してティッシュボックス
・銘木ペンダント(トップス)
・流木ペンダント(トップス)
・木片ペンダント(トップス)
・夏モデルのレジンプレート
・夏モデルのレジンネックレス
・ミニボトルのイヤーア

もっとみる
念願叶う。

念願叶う。

ようやく…ようやく、手に入れました!
DAISOの、『精密ケガキ針』‼︎
LINEマガジンの『プチプラ生活』で存在を知ってから、探すも探すも見つからない…
大きな店舗で、店員さんに問い合わせをして探してもらい…やっと、やっと手に入りました…!

僕は木工をする時、シャープペンを使ったりボールペンを使ったりしていますが、木の素材によっては書けないか、または書いても消えてしまう・また、木材の色が濃いも

もっとみる
クラフト雑記②。

クラフト雑記②。

こちら、スパークリングワインのコルクを留めていた針金。
こちらも無駄なく使います。
同じく、何に使うかはまだ秘密。
80本くらいあります。

オークションでコルク栓を探しても、ミュズレや針金まで一緒になっているものが少ないのが今の懸念材料。
なかなか、難しいですね。

クラフト雑記。

クラフト雑記。

何かと、いろいろ作るのが好きなワタクシ。
いろんな資材を入手してきては、加工したりしています。

今回の入手は、スパークリングワインのアルミ蓋。
どう使おうかの想定はすでに、ある程度できています。
少しずつだけど、クラフト生活。
捨てられるはずのものに、新たなる価値を。

そう願って、資材探し。
考えることは、やっぱり楽しいです。