見出し画像

とことんやったらみえてきたもの

こんにちわ。
久しぶりのnoteへの投稿になります。

とことんやってみたら、業界が未成熟であったこと。

4月から、てんしのはしご発信局というインターネットラジオ局を立ち上げたわけなのですが、本来クリアすべきことをクリアしていくと、業界の未成熟さがみえてきました。

音楽著作権や、音楽著作隣接権について、ていねいに向き合っていないことを痛感しました。

ここをクリアしようとすると、いったん、これまでの価値観などをリセットしないとすすめない話。

まずは、日本のインターネットラジオ局は、いわゆる放送法で規定する放送にはあたらず、配信として区分されること。

つい、口にしてしまいますが、私の番組内では、放送という言葉を使わないようにしています。

そこで、音楽著作権や、音楽著作隣接権の権利処理について、特に、隣接権については、まだまだ理解していない人が多すぎます。

音楽著作隣接権については、適法に処理している証として、一般社団法人日本レコード協会の登録商標である、エルマークの使用が認められます。

「インターネットラジオ エルマーク」と、検索してみると、上位にあがります。

で、インターネットラジオ専業局としては、どうなのかを調べてみると、

どうやら、オンリーワンの領域の模様です。

リスナーのみなさまに、安心していただけるコンテンツとして、オンリーワンのインターネットラジオ局を目指します。

業界のかたに言いたい。

ほんとうに、権利処理がクリアできているか?

安心、安全なインターネットラジオ局として、てんしのはしご発信局は、みなさまに寄り添いつづけます。

https://www.japan-net.radio/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?