2022年 4月練習メニュー

4月は17(日)に5000mに出場します。
いつも参加しているm×kディスタンスは開催5日前くらいでもエントリーできることがあるので、自分の体調と相談して、ギリギリまで参加するか否か決めることができるのでありがたいです

4/2(土)1000+2000 2セット
間は2分レスト、セット間6分レストでやりました。
3.01.9-6.24.2
3.04.7-6.24.5
2000+1000ではなく、最初の1000で早めのペースで走り、次の2000ではペースこそ落としますが耐えるイメージでやりました。特に2000は5000mの中間走の感じで。
風が少しありましたが、悪くないタイムでこなしました。
シューズはアディゼロサブ2。

3(日)休日30キロ走
フルマラソンは出ないものの、30キロくらいまでの耐性は年間を通してつけたいと思っているのでこの日は30キロ走。
19.22-19.12-19.21-19.18-19.35-19.40
1時間56分28秒で完走。
最後やや落ちましたが、冬走り込んだからかしっかり走り切れました。

6(水)仕事帰り競技場練習
1000×5 間90秒ジョグ繋ぎ200
3.05-06-07-08-07
スパイクを履いてやりましたが、3分10秒以内でこなしました。
15分50秒切るためには3分5秒で5本こなせないと厳しいと思ってるので、スピードの余裕度を上げていきたいです。

4/10(日)休日競技場練習
3000+1000+300
9.27(3.06-11-09)+2.57+42.23
3000は5000のレースペースを想定、12分空けて1000は3分切り、また12分あけて300は全力で行いました。
実践的な練習にするのであれば、3000と1000の繋ぎはジョグにするのですが、今日はしっかりスピードを出したいのでレストで繋ぎました。
最近実感してるのは、300-400のスピードが現役時代の水準に戻ってきたことで、市民ランナーになってからは速くてもギリギリ400m60秒だったのですが、最近余裕を持って60切れるようになりました。

13(水)仕事帰り競技場練習
800+200 2セット
5000m前恒例のメニューをやりました。
2.19.76+29.79
2.18.13+29.62
繋ぎ2分半、セット間4分半
相変わらず2セット目の方が動きがよく、もっと流しを入れてからメニューを始めた方がいいのかも。

17(日)m×kディスタンス
2日前に2000m調整の予定が、仕事が立て込み残業してたためできず、前日家の近くで刺激を入れて挑みました。
1.1キロコースなので、1.1キロを走り、3分20秒。ほぼキロ3分ペース。
さて、レースは程よいコンディションで、15分50秒目標でペーサーにつきます。
3.11-3.08-3.11-3.17-3.10
15分59秒48でした。
3000-4000が悔やまれますが、3000であまり余力がありませんでした。意地で16分切りし、2度目の15分台だったのはポジティブに捉えます。400のスピードが上がってますが、3000mくらいのスピード持久に向上の余地があると思います。5月に5000m再チャレンジします。

20(水)仕事帰り競技場練習
400×15 設定73 ジョグ繋ぎ40秒
全て71か72台でこなし、ラスト1本は68台に。
いつもこのメニューではラスト1本は上げているのですが、68で走れたのは初めてで、5000に向けていい調子。

24(日)休日競技場練習
600+400+300+200 2セット+1200快調走
間2分、セット間8分あけ
1.39.39-64.14-45.27-29.14
1.39.15-66.16-48.55-29.92
1200(76,80,77=3.53)
2セット目の400,300がやや落ちてしまうのはいつものことなのですが、ここを落とさないで今後こなしていきたいです。
1500mでいう800-1200くらいのきついとこでの粘りに繋がると思うので。

29(金祝)3000+1000+300×3
5月ゴールデンウィーク中に5000mに出ることになったので、それに向けた練習をしました。
3000は3分10ペース設定、1000は3分切り設定、1000でスピードを出すために間は10分レスト。300は50秒歩いて繋ぎ。
9.26(3.06-10-10)+2.55.7
49.15+50.29+48.31
全て設定通りこなせたので調子は悪くない感じ。
4月は223キロと、200を大きく上回りました。5月は引き続き5000mにチャレンジします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?