『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』感想と原作/TVアニメとの相違

 『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』を観た。今回のエントリでは映画「星なき夜のアリア」のSAO原作、SAOプログレッシブ(SAOP)原作、TVアニメとのストーリーの違いなどを交えて感想を書いていこうと思う。


私のSAO遍歴

 この記事は私のnote2つ目の記事であるのだから、まず最初にこの私がどのくらいSAOに造形があるか、を説明しなければならないだろう。非常に簡単に説明すると、既刊の本編原作小説、既刊のプログレッシブ原作小説、放送済みのTVアニメ、劇場版1作目「オーディナル・スケール」、はすべて網羅している。

 とはいえ、自分を「SAOオタク」というには、最古のWeb小説時代を知らない事や、マンガ版や特典小説を読んでいない事、ソーシャルゲームをほぼプレイしていない事、を理由として、かなりおこがましいと思っているので、名乗ることはできないだろう。

 そんな自分が気合を入れて公開初日にこの映画を観に行ってきた。


※以後映画のネタバレを多数含みます
(映画は一度観ただけであり、その後TVアニメを見返したり、原作小説を確認したりしてこの文章を書いているので映画の詳細部分はすこし記憶が曖昧であったり、TVアニメ/原作小説と混ざってしまったりした部分があると思います。その点ご了承ください)

感想の前に

 さて、詳細な感想を書く前に、この映画を観る前に考えなければいけないことがあった。

 まず、SAOP原作小説は本編小説アインクラッド編(1~2巻)の所謂「リブート」作品であり、SAOP1巻は本編原作1巻冒頭に大量に肉付けがされてできあがっている。

 TVアニメの1期1話は「本編小説1巻+プログレッシグ小説1巻」の内容が組み合わされて作られており、この映画「星なき夜のアリア」は「本編小説1巻冒頭」をもとに作られた「SAOP小説1巻」を原作としてさらに「映画オリジナル要素」を加えて作られているのだ。

 このような後付後付で作品を膨らませていくのは、整合性を整えるのが非常に大変だと予想される。そもそも、この映画はSAO正史として作られている映画なのだろうか?それともアインクラッド一層のIFストーリーとして作られたものなのだろうか。映画を観る前、私はそこが非常に気になっていた。

ストーリーとオリジナル要素

 さて、前置きが長すぎたが、結論から言うとこれはSAOの正史扱いということになるだろう。

 物語はSAOのβテストが終了する直前の回想から始まるが、この回想は多分原作にはないシーン。βテスト終了の秒読みの中、ボス部屋にたどり着いたパーティ。思い返せば、あの内の一人はミトだったのだろうか?

 そのPTをよそにボスに斬りかかったキリトさんは例の黒コート(コート・オブ・ミッドナイト)を着ていた。キリトはβの時からあの黒コート持っていたということか?βですでに1層ボスのラストアタックをやっていたということになるのか。

 現実に戻り映画のオリジナルキャラクター「ミト」の登場となる。ミト/兎沢深澄を演じたのは水瀬いのりさん。私はかなり以前から水瀬いのりさんがSAOに出るのではと思っていた。なんならアリシゼーション編のキャスト予想をブログで予想した時、ロニエ(CV水瀬いのり)を妄想していたものだ。実際は違っていたのだけれどこうしてSAOに出演していただいたことは非常に嬉しい。

 私は事前情報をほとんど仕入れないで映画を観に行ったので知らなかったのだが、アスナとミトはSAO内で出会うのではなく、学校のクラスメイトだったのだ。アスナがSAOに取り込まれる前の学校のシーンというのは今までのアニメで描かれていなかったような気がする。

 アスナのクラスメイトはみんなお嬢様然としていたが、それもそのはずで映画では2人が通うあの学校は「エテルナ女子学院」という名称のはず。その事実はたしか小説のユナイタル・リング編で明らかになっている。SAOと同じ川原礫先生の作品「アクセル・ワールド」の世界とSAOの世界の繋がりを示す重要な証拠なのだが、それはまた別のお話だ。

 ミトは成績優秀。アスナは物語が進めば進むほど完璧超人のような人になっているが、実は中学時代の成績はミトに敵わなかったということか。そんな2人が携帯ゲーム機の格ゲーで対戦しているのは驚きだった。アスナさんはゲームなんてしたことない人だと思っていた。

 そしてミトとの約束のため、兄のナーヴギアをたまたま使用したアスナがSAOに囚われてしまう。茅場晶彦がゲームマスターとして登場し、SAOがデスゲームであることが明かされたのち、ミトがアスナを連れて先のエリアに移動しようとするのは、本編/アニメでキリトがクラインに対して取った行動と全く同じであることに気づく。

 本編のキリトも、クラインに先の拠点に行こうと提案するが、クラインはリアルの仲間との約束があったためキリトの提案を断ってしまうのだが、アスナにはそのような約束は当然ないのでミトの提案に乗る。この部分を対比させているのは面白いと思った。

 次の拠点にミト、アスナの二人で向かうシーンはTVアニメでキリトが一人で次の拠点へ向かったシーンと対比させている。狼のようなモンスターに襲われるのも一緒。キリトは一人でソードスキル一撃で倒していたが、やはりアスナはそうはいかなかったようだ。

 二人は先の拠点に移動し、あまり人がいない地域で順調にレベルを上げることが出来たのだが、そこで大量の植物系モンスターによって分断されてしまう。ミトはなんとかアスナのところに戻りたいのだが自身のHPもアスナのHPもギリギリであり、ここでミトはアスナ救出を諦めPTを抜けてしまう。アスナの死の瞬間(HPバーがなくなる瞬間)を見ていられなかったのだろう。

 このシーンがこの映画で一番考えさせられるシーンだと思う。最初多くの視聴者は多分「うわーミト最低」と思ってしまうのだが、よくよく考えてみるとSAOがデスゲームである以上、あの状況では2人とも死んでしまうのが一番悪い結果である。ミト一人だけ逃げられるのであれば、逃げたほうが良いだろう。アスナだってもともとSAOに囚われたことに絶望していたのだし「ミトが生き延びるならば自分は死んでも構わない」と考えていたのではないだろうか。

 二人が分断される直前、ミトはレアモンスターを発見しレアドロップ品を取得しており、それを持ったままアスナを見捨ててしまった。これがまた話をややこしくしている。ミトの中でのアスナは「ミトがレアアイテムを独り占めするために私を見捨てて逃げた」と思いながら死んだことになるだろう。

 しかし実際は、映画終盤でわかることなのだが、あのドロップ品はアスナ用の細剣であった。ミトがレアモンスターを倒しに行ったのはドロップするであろう細剣をアスナのために取ってくるためだったのだ。

 ミトの予想に反し、アスナは死なず生き延びた。植物系モンスターのあとに中ボスっぽいモンスターも出てきたが、それも突如現れたキリトくんがバッサバッサとあっというまに倒してしまう。

 ここでキリトは、ミトがレアドロップを独り占めするためにアスナを見捨てたわけではない事に感づいている。キリトはレアモンスターが何で、ドロップ品が何かということをベータ時代の記憶を元に推察していたのだろう。

 さて、ここまでがこの映画のオリジナル要素で、そこから先の展開は小説/TVアニメとあまり変わらなかったのでここからの感想はだいぶ割愛する。

その後のストーリーとTVアニメとの違い

 ソードスキル「リニアー」で延々ととコボルト狩りをするアスナとキリトが出会う。原作ではキリトとアスナが初めて出会うのがこのシーンなのだが、この映画では二度目の遭遇ということになる。

 しかしキリトはこの時には気づいていなかった様子。その後攻略会議や、黒パンとクリームのやり取りがある。

 攻略会議ではTVアニメと変わらずディアベル、キバオウ、エギル等のやり取りがあったが、会議参加者の中にミト姿もあった。会議にはアスナも参加しているのだが、アスナはミトに気づくものの、アスナはフードを深々とかぶっていたためミトは気づくことはなかった。

 そしてその後、私が非常に期待していたシーンがある。それはもちろん、アスナの入浴シーンだ。

 前作映画「オーディナル・スケール」で見事に乳首解禁されたアスナの入浴シーン、今回の映画にもあるとわかっていたので

 結論から言うと、乳首は映らない。水面に映る光の煌めきが見事な(?)仕事をしており、見えそうなのに見えないという視聴者を弄ぶほどの素晴らしい作画をしていた。制作陣もさぞ力を入れてこのシーンを描いたことだろう。

 そして一層の迷宮区に向かい、一層ボス戦。この部分の展開もTVアニメとほぼ変わらなかったが、戦闘の迫力や臨場感などはTVアニメの時から大幅に進化しておりさすが劇場版といったところか。

 途中アスナのフードが外れたところでミトはアスナが生きていたことに驚く。そしてキリトとアスナがピンチに陥るシーンではミトが敵の攻撃を受け止める。TVアニメではこの役どころはエギルだったか?ちょっと記憶違いかもしれないが。

 最後には剣を弾かれた(折れた?)アスナに、ミトがレアモンスターからゲットしたレアアイテムである細剣を渡すことになる。そしてキリトと二人でボスモンスターにとどめをさす。

 その後キバオウのイチャモン付けがあり、キバオウに加勢して「そいつ(キリト)はベータテスターだ!」と言うキャラクター(この時点では名無しだが「ジョー」という名前)がいる。

 ジョーはTVアニメでもそれっぽいヤツがいた。こいつはSAOP原作小説の方ではこのシーンで「オレ……オレ知ってる!!そいつは元ベータテスターだ」というセリフを言うのだが、ジョーのこの「オレ知ってる!」は小説ではこのあと何度も登場することになるので、映画で「オレ知ってる!」がカットされたのは少し残念だ(言ってなかったよね?)。

 その後キリトがビーターと名乗り(名付けられ)二層へと去ることになる。TVアニメではアスナは名前についてキリトと話すのみで二層へ付いて行った描写はなかったが、本作ではキリトに付いていくことをミトに告げ二層に到達したところで終了となる。

 この最後の部分、原作小説ではアスナはキリトに付いて行かず、一層に戻っている(その後二層ですぐまた出会う)。TVアニメでもアスナは付いて行かず、TVアニメ2話が終わり、3話はもう「月夜の黒猫団」の話なのでアスナは出てこない。TVアニメで次にアスナが登場するのは5話「圏内事件」になる。

 映画の終わりには次の映画「劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォ」が存在することが明かされた。

 (2021/11/8 11:00 追記:「冥き夕闇のスケルツォ」はコミカライズ作品であり、5層での物語のようです。以下初稿から何箇所か修正しています)


 ストーリーはこんな感じで、基本は原作小説のまま、まぁ上手く新キャラクターを絡めた展開となっている。観る前に気にしていた整合性の面でもSAO正史として上書きしてもほぼ綻びが出ない程度で済んでいると言えるだろう。

 もちろん、今までのアニメ/小説でアスナがミトについて口にしたり思い出したりするシーンはなかったのだが、これから、現在進行中のユナイタル・リング編やそれ以降にアスナ(もしかしたらキリトも)がミトについて言及することがあるかもしれない。

 オーディナル・スケールで登場したユナ、エイジ、そしてARデバイスのオーグマーがアリシゼーションのアニメや原作小説に逆輸入された例もある事だし。

今後の展開

 もともとSAOP小説は各層一層の出来事を小説一巻を使って書く、という目標があったはずなのだが、作者の川原礫先生は最近はついつい書き加えてしまうことが多くなりこの目標は達成できていないようだ(笑)。

 来年公開の「冥き夕闇のスケルツォ」(5層の物語)が何月くらいになるのかはまだわからないが、もちろん、非常に楽しみにしている。さらに、SAOは原作小説があるものすべてアニメを制作すると、どこかの偉い人が発言していたので、2~4層、6層以降などその後も劇場版もしくはTVアニメ、OVAで続きが作られていくものと期待している。

 アインクラッド2層にはその後しばらく仲間となる「キズメル」も登場する。

 キズメルに関して、Wikipediaの「ソードアート・オンラインの登場人物」のページにはキズメル(CV 伊藤静)と書かれているがこれはゲーム内の話だろうか。私はSAOのソシャゲはほぼプレイしていないのでわからないが、そうなのであればそのまま映画でも伊藤静さんが続投することだろうし、非常に楽しみにしている。

 SAOPの劇場版がもし原作小説と同様に「一層で一本の映画」を目標にしているとすると、僕の計算が正しければあと74本映画が作られることになる。やったね!死ぬまでかかっても見終わらないよ!

 それは冗談としても、まだまだSAOのアニメは続きそうだ。原作小説がありまだアニメ化されていない作品としては

・プログレッシブ2~4層、6~7層(2021年11月現在)
・アリシゼーション編「ムーンクレイドル」
・ユナイタル・リング編

 ユナイタル・リング編はまだまだ小説が続刊されるからアニメ化はだいぶ先になるとしても「ムーンクレイドル」のアニメ化は発表されてもおかしくない。とはいえ短い作品(小説2冊分)なのでOVA的な扱いか、ネットフリックスなどのネット配信専用とか、もしくはリッチに劇場版1本にするか……。

 私はSAOの中ではダントツでアリシゼーション編が好きだし、キャラクターで言えばロニエファンであるのでロニエの活躍が多い「ムーンクレイドル」は劇場作品になってくれたら公開までワクワクして眠れない日々が続くことになるだろう。


最後に

 SAOの最初の劇場版である「オーディナル・スケール」では、全てがオリジナルストーリーだったため、時期的な辻褄さえ合わせてしまえば細かな整合性については考える必要はなかっただろう。

 本作「星なき夜のアリア」では最初に書いたとおり、SAO本編のリブート作品であるSAOPに更に新キャラクターを加えたアニメ、ということなので制作陣は各小説/アニメの整合性を取るために苦労したのではないかと考えられる。

 そんな作品を、こうして完成したこの映画をみて、さらにTVアニメ、原作小説を見直して感想を記すというのは非常に非常に面白い体験だったし、自分のSAOレベル(?)も2~3は上がったような気がする。

 「冥き夕闇のスケルツォ」はコミカライズ作品なので私は読んではいない。SAOP原作小説で言えば4巻相当のはずだ。それを元にしたコミカライズにはオリジナル要素が無いと思うので、制作陣は「星なき夜のアリア」と同じような苦労はないはず。公開が決まったら私は原作小説を読み、コミックを購入して備えようと思っている。

 1本の映画の感想にしてはだいぶ長いくなってしまったが、このくらいで終わりにしようと思う。今後noteには観た映画はもちろん、TVアニメの感想なども投稿していこうと思っているのでお楽しみに。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?