見出し画像

「舞台めぐり」アプリでお台場を撮ったらおもしろ...沼すぎる

アニメ作品の聖地巡礼を引き立ててくれる「舞台めぐり」アプリをお台場で使ってみました。アプリそのものの紹介は公式のこちらをご覧下さい。

このアプリのポイントは、作品で登場した場所でアプリを立ち上げるとキャラクターのAR撮影ができることです。もちろんキャラクターを被写体として聖地巡礼やカット合わせ(カット回収)を行うこともできますし、友人にお願いしてキャラクターと一緒に撮ってもらうこともできます。楽しみ方はさまざまです。

去年『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』とその舞台であるお台場が追加されたため、妄想力全速ドリーマーになって試行錯誤した写真と感想をツラツラ書いていきます。

記念撮影っぽく撮ってみる

定番スポットでお台場の景色とあわせてみました。

画像1

ピース代わり(?)のハートで1枚。欲を言えば縦画面で3:4が使えると観光地でやる記念撮影っぽさが出るなぁと思いました。

画像13

次はアクアシティお台場にいるデカい熊のぬいぐるみと。少し離れて遠近感を持たせた方がしっくりしました。

画像25

お次は逆光を使ってうまく決められないかと思ったものの、結構飛んでしまうので巧くいきませんでした。またチャレンジしてみたいですね。


イメージに即して舞台を探してみる

AR撮影はスポットがある限られたエリアでしか利用できませんが、ある程度は動き回れるので良い構図に移動して撮ることができます。自分は元々スケールを合わせて"そこにいる"ような写真が好きなので試してみました。

画像2

ライブステージとなったレインボーブリッジを背景に。

画像4

かわいい熊が置かれたベンチにいるイメージ。

画像11

似たようなシチュですが、こちらはベンチの前で待ち合わせるようなイメージ。お台場でベンチを見かけたらニジガクがいると思えが信条です。

画像5

ダンスを披露していた公園にいるイメージ。敢えて右側のポールを入れることで横の広さを感じさせてみました。

画像6

閉館前のメガウェブ試乗コースにて。アイコンカラーの車で突っ走ってほしいですね

画像7


プレゼントかぁ→Dream with YouでPresent for You (Yu)→ありやろ(パシャッ)。脳みそゆるふわで探す方が楽しいものが撮れたりしますよね。同時に被写体と一緒に入れるものの大きさとの対比とか色々考えたくなります。

画像14

イエローな自由の女神像の前ではしゃぐかすみん。

画像15

Merchen Starを感じるイルミネーション。眩しいイルミネーションはデジタルズームを駆使することで露出が合いやすくなります。ちなみに上記はPixel3XLで撮ったものです。

画像16

これはPixel6Proで撮りました。ライトは大人しめになりますが、Pixel3XLでは飛んでいたハイライトが抑えられていて最新機種の恩恵を感じます。

画像17

作中でも寝ていた遊具。冬なのでどうか寝ないで...。

画像22

テレポートブリッジ。昼間は適度に人が映り込む方がリアリティあります。

画像18

これはセクシーだけど迷ってるお姉さん。


映えも狙ってみる

画像8

エマちゃんのポージングなら溶け込めるので選んでみました。お台場らしいですよね、こういう写真。

画像9

映えを狙いすぎたら降りられなくなったかすみんになりました。(怒られ)

画像11


観覧車と良い感じに撮れるかなと思ったら、ポージングと観覧車のサークルが良い感じに合いました。

画像23

シャッフルフェスティバルを思い出したり。

画像24

広い場所にポツンとおいてみると、それはそれで情報量が足りなくて浮いちゃう感じはあります。ごめんしずくちゃん...。

何も考えずに撮る

疲れてきたら思考停止して撮るのもよいです。

画像19

ボードの単語しか見てません...。

画像20

ゴジラかな?望遠レンズ搭載のPixel6Proだとここまで写ります。

画像21

風が強すぎて思わず何かが生まれた...☂


力業でレタッチしてみる

レタッチしたい時はキャラクターと背景を切り離してしまえば加工できます。Lightroomの被写体検出が優秀です。
冬なので暖色系のレインボーブリッジを「未来ハーモニー」らしく青系に修正してみました。

エフェクトも追加してみる

歩夢ちゃんの1枚を「未来ハーモニー」の夏らしくレタッチし、MVのようなエフェクトを追加してみました。(若干トリミングしてます)

画像13

画像12

最近のハイエンドスマートフォンのカメラであれば夜景も低ノイズで撮れるため、レタッチの幅が広がります。色々楽しみ甲斐がありますね。

ただ、作った人たちそこまでやり込む想定はしてないと思う...。

まとめ:シンプルだからやり込み甲斐がある

そんなわけで、大まかには「ポーズから似合う場所を探す」「衣装イメージから似合う場所を探す」「キャラクターイメージに合う場所を探す」「景観の良い場所で記念撮影」「思考停止」のアプローチでやってみました。


めっちゃ楽しい。


せっかくならあの時間帯に誰をこのアングルから被せたいよなぁ...と沼になります。そこまで沼らずとも、記念であったり、思い出だったり、再現だったり、そこにいる姿を作り出せたりと撮り方がとても多様です。そして普段はカメラで撮ることが多いこともあり、構図を決める→ARの配置を決める→撮る流れはシンプルながらやり込み甲斐があります。「舞台めぐり」アプリの撮影機能には縦横とズーム以外の機能がないので多くを考えずに狙える気軽さもあります。

画像26

そこまで深く考えなくとも、聖地巡礼の思い出作りとしてとても面白いですし、ウェブサイトからは他の人たちが撮影したショットも見られて同じ被写体をどのように撮っているか見られるのがとても勉強になります。

というわけで、「舞台めぐり」アプリを軽率に楽しんでみましょ。

画像27


「面白かった」「役に立った」など琴線に触れる部分があれば、スキなどのリアクションを頂けると今後書くモチベとテーマの参考になります🙏