見出し画像

ポストハーベスト(食の知識)

さて、今日はポストハーベストについて書きます。
ポストハーベストって聞いたことありますか?
食の知識がある方は一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、
そのほかの方は知っている方が少ないのではないかなと思います。

では
ポストハーベストは農薬の名前でして、収穫後の農産物に使用する殺菌剤、防カビ剤などのことです。
ポスト=「後」ハーベスト=「収穫」

日本では収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されています。
(ここでな〜んだ日本はやっぱり安全な国なんだな。と思ったあなた!平和ボケって言われちゃいますよ)

本題はここから
米国をはじめとする諸外国から輸入されている果物等は収穫後に倉庫での保管や輸送の過程で、カビや日本にいない害虫、植物に着く病原菌が入ってしまうことがあるので、それを防止するために収穫後薬剤が散布されことがある。
このような農薬にも基準値が定められており、厚生労働省の検疫所や保健所などが食品に含まれている農作の有効成分(殺虫や殺菌の効果を持つ成分)の濃度を検査している。基準値を超えている食品が見つかった時は、回収されたり、廃棄されたり、輸出した国に戻されたりする。
 ※食品衛生法において、食品添加物は「食品の製造の過程において又は食品の加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの」と規定されているため、収穫後の農作物に防カビを目的に使用されている。いわゆるポストハーベストは、食品添加物に該当する。

□輸入される農作物の中でポストハーベスト農薬使用の可能性がある農産物
小麦・大豆・米・とうもろこし・オレンジ・レモン・バナナ・サクランボ・じゃがいも・かぼちゃ・ナッツ

ちなみに
日本国内で消費される小麦の85%以上は外国産。パン用に限っては99%が輸入麦である。
その輸入麦についても、国で定めた基準値以内でありながら、ポストハーベスト農薬(マラチオンなど)の残留が毎年認められている。
※マラチオンは精子数を減らすという環境ホルモン作用が指摘されている。

余談ですが、
輸出国は、カビや害虫や菌が検出されると破棄や差し戻されるため、せっかく育てて、出荷までの費用が台無しになったら大変!だから当然のごとく基準値内でたっぷり散布されます。(自国では食べませんからね。)

ちょっと一言。
中医学を教えてくれる薬学博士の先生は現代のあらゆる原因不明の病や症状には環境ホルモンの影響がかなりあると言われていました。
食べてからすぐに異変をきたすわけでなく、それが長年蓄積されたとき。母親の身体から子供へ。など少量づつ、長期的な検査データはほぼ皆無です。目に見えないけど影響は大きいです。

考えさせられる食の知識もどんどんシェアしていきます!
ではまた、明日〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?