山科青少年活動センター

京都市山科区のユースの活動の場であり、居場所(になったらいいな)を運営しています。… もっとみる

山科青少年活動センター

京都市山科区のユースの活動の場であり、居場所(になったらいいな)を運営しています。 ▶詳しくは当センターのHPをご参照ください♪ http://ys-kyoto.org/yamashina/

マガジン

  • YAMASEI☆CAFE

    やませいではユースによるユースのためのカフェをやっています(毎週火曜日17-19時) つくった料理、やりとり、思ったことなどワーカーやボランティアがシェアします◎

  • YAMASHINA☆FUTURE☆PG

    やましなについてちょっと詳しくなるPG

  • Yico ≪若者と暇をあじわうPJ≫

    毎週土曜日に行っているワークショップのことを中心に書いています♪

  • べる《地域通貨でつなぐYAMASHINA》

    地域と若者をつなぐPJ

  • ありふれたYAMASEI

    なんでもないことをたいせつにするPJ

最近の記事

カフェボラ presents スペシャルイベント開催!

最近、夕立ちのような雨が続きますね・・・。 先日は、やませいカフェ初のスペシャルイベントを行いました。 どうも、司会をつとめさせていただいた、YAMASEIのボランティアNです。 コミュニケーションの一環として、ワードウルフ・イントロクイズ・ビンゴ大会を行い、様々な青少年と関わり、より、やませいが活性化されたように思います。 終わると皆さんが集まってきて「これ、今日だけ?」「また、やろうよ」との嬉しい声があったので、またぜひやりたいなと思います!

    • 待望のパフェ

      どうもYAMASEIです。 皆さんは、自分にごほうびをあげたくないですか? そう、前回の「やませいカフェ」はパフェを出しました。 どうも、再び見参。イベントで司会をつとめさせていただいたやませいのボランティアNです。 前回とは違う感じにしたいと思い、オレンジの飾りを提案したものの・・・却下💦に😢 それでも、ヨーグルトやアイス、コーンフレーク、いちごジャム、フルーツ、トッポと盛りだくさんにしました♪ ヨーグルトはギリシャヨーグルトにし、私も初めていただいたのですが、なんとも

      • みんなの交流の場所🌸🫧

        どうも、やませいボランティア実習生Oです! 9月16日(土)は、西本願寺山科別館 伊勢校舎のこどもお弁当食堂にじいろキッチンに足を運び色々お話を聞かせていただきました。 こども食堂に来てくださる方は親子連れの小学生がほとんとだそうで、高校生たちなんかはボランティアとして来てくださる人が多いのだそう。私たちがお邪魔した際は京都橘の生徒さんがサークル活動の一環として射的屋さんをやっていて、子ども達が楽しそうに遊んでいました! 子ども食堂の宣伝方法はチラシやsnsなどがあるが、主

        • 粘土をこねながら言葉を紡ぐ

          朝晩が涼しくなってきて、秋を感じ始める季節となりました。 どうも、秋が大好きなYAMASEIです。 先日のYicoは「ハロウィン飾りをつくろう!」でした。 紙で立体工作をしたり、粘土をこねてなにか作ったり。 そんな「何でもあり」なハロウィン工作企画です。 準備をして材料を整えていたら、開始前にロビーで声をかけたある青少年が 「ちょっとこれ、やってみたいです」 と配った小さなビラを右手でつまみ、ヒラヒラとこちらに見せながらやってきました。 「いらっしゃい。なにをつくろう?

        カフェボラ presents スペシャルイベント開催!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • YAMASEI☆CAFE
          山科青少年活動センター
        • YAMASHINA☆FUTURE☆PG
          山科青少年活動センター
        • Yico ≪若者と暇をあじわうPJ≫
          山科青少年活動センター
        • べる《地域通貨でつなぐYAMASHINA》
          山科青少年活動センター
        • ありふれたYAMASEI
          山科青少年活動センター
        • こども食堂いえいえ、こんばんは、ワカモノ食堂です◎
          山科青少年活動センター

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          べる回収模様

          どうも、YAMASEIです! 今回のnoteは、ゼミの一環でやませいで活動をさせていただいている、とある大学生がお届けします。 8月25日(金)、2回目の「べる」の回収に行ってきましたo(^▽^)o太陽もそこまでギラギラと照りつけることなく、かといって涼しいという訳でもない、なんとも言えないモワモワとした天気の中、意気揚々と行って参りました! まず初めにコジーハウスさん。クッキー🍪がよく売れたそうです! ちらっと横目でメニュー表を見てみると、名前だけでも十分美味しいと分かっ

          粋なハニワマニア② 

          先日のYicoは「粘土であそぼう」でした。 どうも、粘土に古代ロマンを感じはじめたYAMASEIです。 前回に続き、今回も「木かるねんど」を使用しました。 この粘土の特徴といえば、木の香りがすること、色合いがベージュなこと、そしてひび割れやすいこと、粘着力が弱いこと。 この素材で作るピッタリなものといえば、そう! 「ハニワ」です! もちろん、ハニワじゃなくてもいいのですが、ハニワがなにものかあまり分からないがらも、ほどよいロマンや制約が加わるのもあり「粘土で何か作ろう」

          粋なハニワマニア② 

          はじまりの日

          はじめて自転車に乗れたときのことを覚えていますか? 乗れるまでいっぱい怪我して、一生懸命にペダルに両足を乗せた日のことも。  どうも、未だにちょっとした段差が怖いYAMASEIです。   センターでは様々な青少年が、様々な活動をしています。   大好きなダンスや音楽で、ステージに立つために部屋を借りたり、自習室で試験や進学のために勉強したり、卓球やテニスなどで友達との余暇を満喫したり。 「本当にやりたいこと」ってなんだろう、って考えたこともある人も少なくないのではないでしょう

          ボードゲーム大会♟️

          どうもYAMASEIです。 8月19日(土)やませいで途中参加・途中退室アリのボードゲーム大会(Yico)が開かれました! 6名の参加者達とゆったり様々なボードゲームで遊びました。 今回使用したボードゲーム↓ 相手より先に4列並べる4目並べ 氷の上のペンギンを落とさないように氷を割っていくペンギンハンマー(小) 番犬を起こさないように慎重に骨を取っていくガオガオ 石を少しずつ動かして手持ちの石を増やしていくマンカラ そして大盛り上がりのLove Letter! 今回は、

          シェフ(ボランティア)の気まぐれチャーハン

           驚くほどの身近さと親しみやすさがあって、それでいて毎回確かに安心感のある味わい深いものってなーんだ? そう、YAMASEIです。あ。違った、チャーハンです。 先日のやませいカフェメニューは、チャーハンでした。 ご飯を炊いて、ネギと卵は確定です。でもまだ、何か・・・ YAMASEIは言いました。 「ナルトでもカマボコでも、あと一種類、なにか具を買ってきてください」 ボランティアさんは言いました。 「わかりましたー!行ってきます」 ふたり連れで買い物から帰ったボランティアさ

          シェフ(ボランティア)の気まぐれチャーハン

          カキ氷わっしょい

          どうも、YAMASEIです。 この前の日曜日に、カキ氷を作りました。 使う機械はこちらです! 味はガムシロ(強制投入)、イチゴ、メロン、ブルーハワイ、カルピスから選べます。 最初は、閑古鳥が鳴いていましたが、そうしているうちにたくさんの若者達が食べに来てくれました。 カキ氷を作るのは、15年ぶりくらいでした。幼少期、祖母の家で、暇さえあれば、ゴリゴリしていた思い出が薄っすらと、記憶に残っています。 機械の操作がうまくいかなかったり、氷が容器から出て来てくれなかった

          スライム*日和

          こんにちは、どうもYAMASEIです◎ どうもボランティア実習中のFです。 今日は、スライム作りをしました。 材料は、洗濯糊、ホウ砂水、水。 お好みで、ラメ、絵の具、シェービ手にングクリームを足しました。 最初は、ベタベタしていたのですが、なんやかんややっていくうちに、ペトペトのスライムが完成しました。 みんな思い思いに、スライムに遊び心を加えていき、最終的にとても個性的なスライムたち(?!)が完成しました。 ムンクの叫びや、民族のお面を彷彿とさせます。 とても楽

          ポートボール・改

          皆さんはポートボールをやったことはありますか? どうもYAMASEIです。 ポートボールは、人がゴールの役割をするバスケットボールのようなゲームで、 ・フィールドプレイヤー5人 ・ディフェンスを行うガードマン1人 ・ゴール役のゴールマン1人 の計7人1チームで行うスポーツです。 スポーツルームの広さや窓ガラスであるという環境的な問題に加え、さまざまな運動能力の人が安全に参加できるようにという考えもあって、やませいではこのゲームを一部ルールを変更して行ってみました。 ル

          理科実験in京都薬科大学

          どうもYAMASEIです。 さて、7月30日(日)に京都薬科大学で行われた理科実験講座(身近な夏の不思議体験イン山科)に参加協力させていただきました! 小学生の実験のサポートをさせていただく中で、私も小学生の頃に勉強した記憶を遡りながら、一緒に楽しく学ばせていただきました!! 私自身、理科はとっても苦手なのですが笑…。そんな人でも楽しめるように、丁寧で分かりやすい実験だったことが印象的でした! 小学生たちの真剣に取り組む姿を見て、私たちもすごく嬉しかったです! 京都薬科

          理科実験in京都薬科大学

          大学生ボランティア×べる活サポ----ト

          どうも、YAMASEIです。 地域通貨「べる」がもらえる活動、通称「べる活」は、看板作成や活動センター周辺の掃除、ポスターの貼り付けなど様々な活動があります! ⤵︎べる活サポートをしている様子 6月から、大学生ボランティアが「べる活」のお手伝いをしています。 普段、中学生とは話す機会がなかったので、みんな何を話せばよいのか分からずぎこちない会話が続いていました。。。  しかし、フレンドリーな子たちばかりだったので、頑張って話すと明るく元気に話をしてくれます! 大学

          大学生ボランティア×べる活サポ----ト

          夏といえばかき氷!

          これだけ暑いと、汗がでてしまった分、身体が溶けているんじゃないかと思いますよね。どうも、YAMASEIです。 先日のやませいカフェは「かき氷」でした。 イチゴ・メロン・ブルーハワイ・レモン・紅茶 の5種類のフレーバーを用意した今回、一番人気はなんだったでしょうか? シンキングタイム!スタート!! 正解は・・・、ブルーハワイでした! 王道のイチゴやメロンでもなく、 トレンドの紅茶味でもなく。 「いちばん夢のあるかき氷(某利用者談)」のブルーハワイが全体の1/3のオーダ

          納涼会のお手伝い【とびだせべる活@香東園】

          どうも、YAMASEIです。橘大学キャリアゼミです☆ 去る7月29日(土)、香東園で行われる花火大会のお手伝い協力をしてきました。 カキ氷の配布、椅子並べ、が主な仕事です。 カキ氷のシロップは選べるに種類!イチゴとメロンです。 ちなみにメロンが圧倒的に人気でした。 椅子並べは、なかなか大変でした。 全員が座れるように、車椅子のスペースにも気を配りながら、配置しなければなりません。施設の方の指示の元、椅子並べに励みました。 この仕事が終わったら、いよいよ花火大会です。

          納涼会のお手伝い【とびだせべる活@香東園】