見出し画像

”なんで今?”っていうハプニング

こんばんは。yuriです。
23時近くに起きているなんて、とてもレアな時間を過ごしています。眠たい。
今朝の出来事からnote書きたい!って気分が失速しないうちに書きたいな〜と思って♡人生には勢いも大事なので、綴りました!


今朝のハプニング

今朝、事件は起きた。
子どもが起きた瞬間シクシク泣くのです。

理由を聞くと、鼻水ダーダー涙ドバドバのひっどい顔でこう言った彼女。

「今日、日直かもしれない…日直の時に話さなきゃいけないスピーチを考えていない!!!!!!!わーーーーん。」


涙も嗚咽も止まらず、この世の終わりモード突入


なんとか宥めて、朝ご飯を食べながら、スピーチで何を喋るかを一緒に考えて、メモに書き起こして…と一応、事なきを得た…
そんなバタバタの朝。


こういう「なんで今?」ってハプニングありませんか?


普段、Aspie目線で、noteを書いているけれど、
この「なんで今?」というハプニングは定型発達・健常者、障害とか関係なく、家庭でも仕事でもついて回るものかな〜?と。

どうでしょう?


ちなみに、Aspieとは「自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群」の愛称です。詳しくはこちらを▼▼▼




「なんで今?」の常習犯

はい。まさに私は常習犯でした。私が小学生の頃「なんで今?」のハプニングを起こしまくってた。

図工の時に必要な材料とか、家庭科実習で使うものとか、遠足に持っていくものとか、、、、急遽学校で要するもの。それらが必要な日の朝や前日に気づいて、親に話して…叱られる。これは日常茶飯事。
親の機嫌によっては、地球が半分にパックリ割れるんじゃないか?ってくらいのお怒りが降ってくることもあったな〜

サランラップの芯が必要。。。とか
家庭科の製作キットの申し込み。。。とか。。。ね。


「なんで今?」の理由

①イレギュラーが苦手

私にとって、いつもと違う持ち物や、行事など、イレギュラーなことがめちゃくちゃ苦手!
いつもと一緒・いつもと同じ
でないと忘れたり、不安になったりする。

時間割の通りじゃない日も苦手。
忘れ物が嫌で、教科書を全部ランドセルに詰め込んでる時期もあったな〜。重すぎてただの修行w

②エネルギーの使い方

私は、興味のあることに対してはエネルギーをめちゃくちゃ使うけど、興味のないことには完全に脳のスイッチがoffになる傾向

先生のお話の時に、脳スイッチがoffになってる、もしくはガッツリ他ごと考えていたのでは?と振り返って思う。

担任の先生が話している様子を見ながら、私の脳内では
「…先生の顔のほくろ、おじいと一緒の場所にあるんだな〜。そういえば、おじいはほくろを取る手術するかもって言ってたけど、先生も手術するのかな〜。手術って痛いのかな〜。うんたらかんたら」

脳内マイワールド全開

これ、何が厄介かと言うと、ちゃんと先生の顔を見ながら、他ごと考えてること!!!先生のお話をちゃんと聞いてる真面目な子どもに見えちゃうんだよな〜。


③親に言うタイミング

学校で急遽必要なものを母に言うタイミング。
私には歳が離れた妹が2人いた。”3人娘のワンオペ育児”って言葉で表現しただけで、めまいがする〜!
我が母、ほんと、よくやってたよ。もう、おばばだから、好き勝手生きておくれ。

学校から帰って、すぐに連絡袋や連絡帳を親に見せればいいのに、いつも忙しい母。「後で伝えればいいか〜」と思って、そのまま忘れる…。

で、前日や当日になって、逆鱗に触れる。



母に言われて困った言葉

「なんで今言う?」っていう状況に母を追い込んでいたのは、紛れもなく私だ。いつも怒らせていた。怒るのはごもっとも!怒られて当然のことをしていました!

回数が重なってくると
「なんでいっつもギリギリに言ってくるの?(怒)」
「なんで何回も同じこと繰り返すの?(怒)」


 この言葉に困っていた /

今、振り返れば、
同じパターンだよな〜
同じこと繰り返してたな〜
って思える



でもね、幼い私のAspie脳は

なんで…って言われても
・・・サランラップの芯は初めてだよ?
・・・家庭科の申し込みは初めてだよ?
・・・何回も、じゃないよ?初めてだよ?

過去の私の脳内

(これ…側から見たら、超絶ひねくれてる!揚げ足取りの考えっぽい!実際には頭の中で考えてるだけで、母親に直接は言ってないけど、これは可愛くないな〜。特性の一部だと温かい目でご覧ください💦)

母からしたら、毎回同じパターンかもしれないけど、私からしたら、物が変われば初めての経験なのです。
めちゃくちゃポジティブ変換すると、毎回”新鮮な気持ち”なわけです


小さい頃の経験を活かして

今、私の愛娘は小学生。
母親に叱られていた過去の自分と同じ年頃(中学も高校も大学生でも叱られていたけどw)。

私の可愛い娘だって、今朝みたいな「忘れてた!」ってことはたまにある。
間違えることだって、他人に迷惑かけることだって、たくさんある!
私をイラッとさせてくることある!!大いにある。

でも、それって、たくさんの”初めて”を積み重ねている最中なんだな〜って気づけた。noteを綴ってて、過去の自分を見つめ直すと、育児のヒントがめちゃくちゃ隠されてる♡

「なんで今?」と思っても、娘に対して起きてしまったことを追及しないと決めている。追及したところで、過去に戻ってやり直せるわけではないと理解できているから。
イラッとする時は大いにあるけどね〜


「なんで今?」を言い換え

過去に戻れないのだから、今と今後を考えればいい。
我が娘が、私のような失敗をしちゃった時は、

「これを忘れちゃって、今、どういう気持ち?
「困らないようにするために、次はどうしたらいいと思う?

めちゃくちゃ努力して、この言葉を絞り出してる。なるべく恐怖心をあたえないように。
今後どのように行動すればいいのか、自分自身で考え出して、突き進める人になってほしいから。



今後の私の試練

娘が通う学校から通達がきた。

プリント配布制度をやめ、アプリを利用していきます。
今後、緊急連絡・お知らせ、お休みの連絡など、全てアプリを通じてやり取りをしていきます。

エコだし、SDGsを見据えた素敵な取り組みだわ〜!と感心したけど、これは私に対する大きな試練では?

行事や重要な連絡は、紙ではなく、全て自分のスマホに通達がくる。。。
抜けがないようにきちんと目を通さなくては…!!!!!!!!!
私だけではかなり心配なので、夫にもアプリ入ってもらって、情報共有〜!


アプリの通知、ちゃんとonにしておきまーす♡



それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?