見出し画像

意識低くない系大学生の休学日記:10(2022年2月2日)

朝。

昨日の夜書くの面倒で朝に回してしまった。反省。

ま、いいや。続けているし。休み期間中に戻せばいい。

最近は日記と言いながら、普段の生活について書いていないことが多い。

もう少し、普段の気づきについて書きたいものだ。


閑話休題。


朝、ゴミを捨てに外に出ると、月極駐車場に停まっていた車のガラスに霜が降りていた。

間抜けな姿、ふと思った。

白い光を受けたスモークガラスが、黒々とした姿をより一層際立たせているように見えたのが運のツキだ。黒と白。境界の灰。禿げかけの頭髪とそこに浮かぶフケを連想した。

経年劣化した安そうな車だから、より一層滑稽だと思った……というのは情緒のかけらもない気がする。日常に潜む即物的な思考だ。嫌い。

その場で思考を断ち切る。

「世界が平和でありますように!」

「世界が平和でありますように!」

「世界が平和でありますように!」

三回、心の中で唱えた。

ここ数か月の日課だ。悪いことがあったり、辛いことがあったり、悲しくなったり、嫌になったときに唱える。周りに人がいなければ、声にも出す。

バランスの問題だ。気持ちの問題だ。世間の問題だ。

軽すぎたら重くしたくなる。悲しくなったら嬉しくなりたがる。悪いことをしたら良いことをしたくなる。

不良が道端に捨てられた子猫を抱くようなもんだ。

世界平和なんて毛ほどにも興味がない、なんて話を前にも書いたのだけど、ここで言う「世界」は「私を取り巻く環境」というスケールの小さいもの。

どうせ、世界は滅びたりしてくれないからな。

身近な世界はいつも壊れかけで、誰かがテープで止めてやらなきゃ、ボロボロと崩れていくのにね。

ちっぽけな抵抗。


閑話休題。


サムネにもあるのでわかる人にはわかると思うが、エムグラム診断の話。

休学に備えて自己分析を始めなくてはならない。というか一か月前に既にやっていたので、その紹介をしたいと思う。

メールで通知が来て、ふと思い出した。概要は各自読んでくれ。

怪しさ満点だ。心理学をかじり始めてからこういうのをやたらと胡散臭く感じるようになった。科学的根拠に基づいてるって話だけどな。皆同じこと言うんだよ。

一応、105個の質問に答えると性格を診断してくれて、課金すると細かくデータが見れる。初期投資の2600円くらい?を払ったから無料よりかはマシなデータが見れることだろう。



結果発表おおおお(浜ちゃん


ゆずひとを構成する8つの性格はこれだ。


画像2





画像1


まぁ、こんなもんだろ。一つずつ感想。

・かなり繊細

クソ性格。Twitterのプロ欄にHSPって書いてそう。例の「繊細さん」の本がバズってから、ああいう界隈ではメンタル弱い奴がこぞってHSPって書いている印象だ。

「繊細なので配慮してください!」と強要してくる人間は、他人への迷惑を省みない「鈍感さん」だと誰かが言っていた。その通りだよ。

HSPを否定しているわけじゃないよ。本当にHSPで悩んでいる人に迷惑がかかるから、気軽にHSPを名乗るのはやめた方が良いという話。

・急ぎすぎない

「巧遅は拙速に如かず」という言葉がある。どんな活動をしていても早さは正義な今の世の中で、行動の遅い奴は死ぬ定めにある。

控えめに言って、急ぎすぎた方が良い。

人間関係とかにおいては急がない方が……と思ったけれど、そうでもないのよな。

どっかの本で読んだけど、恋人関係になるにあたっての告白で一番成功率の高いのは、出会ってから三か月以内らしい。統計上の話だ。

まぁ、急がないことが身を守ることに繋がったりはするかもな。

ドローだ。

・誘惑に弱め

罵倒された。

・協調性あります

完全に協調性がない奴は社会から排斥されるんだよ、馬鹿が。なにが協調性はありますだ。誇ってんじゃねぇ。完全にない奴なんてこの世にはいねーんだよ。いたらそいつはもうとっくに野垂れ死んでるよ。そういう奴を逸脱者って社会学では言うんだろーが。

・一人の時間も大事

その通りかもな。でもこれって一人の時間が好きというよりも一人でいる他ないからこういう結果が出てるんじゃないかって思うね。

とはいえ、孤独が成功を生むという話は有名なので、悪くはないと思う。

・心配しがち

身に覚えがあるな、つい最近も。この性格って、おそらくだけど完璧主義者的傾向から派生しているような気がするんだよな。

俺の場合、心配事が自分よりも他人に向いている気がするので(自分は最悪どうにかして生きられるだろうという楽観思考がそこにはある)、尚更質が悪い気がする。

他人を信用してないってことだろう。他人を信用しない人間は結局うまくいかんのよな、人生。大体どこかで破滅する。

・少し優しい

「少し」ってなんやねん。

・好奇心強め

弱いよりも強い方が良いよね、とは思う。目指す人間像的には。

身を滅ぼさない限りにおいて、好奇心の強さは肯定される気がする。

悪くない。


もう一つ、興味深い資料がある。

画像5

うわぁ(ドン引き



結論。

画像3

これには決闘王もお手上げ。

画像4

↑敵

知ってるよ、バーカ。愚痴らせろ。


閑話休題。


他にもあるので一日ずつ分けて話していこうと思う。

この結果見てもそこまで落ち込んでいない。

こういう診断で遊んでいた時期があるので、こういう風な結果を見るのにも慣れている。大体似たような結果だ。

他のは多少マシなので、若干自己肯定感が高まっているまである。

今日はここで終わりにしよう。

また明日。

どうか世界が平和でありますように!

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?