見出し画像

【旅行】3月の山陰へ(蒜山、安来・清水寺)

2024/03/30
山陰方面へドライブ旅行に行ってきました。
車での遠出はかなり久しぶり。目的は島根の足立美術館へ、片道3時間半の道のりです。

お昼に大山のまきばみるくの里へ立ち寄りたかったのですが、途中で渋滞に巻き込まれてしまい断念(ここのソフトクリームが美味しいのですよ…)。大山より手前にある蒜山に寄ることに。


放牧された牛たちを見ながら食事ができるレストラン。しかし牛はいなくて散歩する人間を眺めながらのお昼ごはん…
蒜山ジャージー牛交雑種のハンバーグ。肉感がしっかりしてて美味しい
ジャージーミルクのソフトクリーム。

蒜山は国内でも数少ないジャージー種の乳牛飼育牧場なんですが、普段飲んでる牛乳よりコクがあって美味しい!


ふれあいコーナーのポニーちゃん。巻き毛でかわいいんですけど餌のおねだりアピールが凄いw右脚でダァン!ダァン!と催促してくるので圧にビビります
広々して気持ちいいんだけど放牧はなし。まだ寒いから?口蹄疫の影響かな?



本日の宿泊は安来・清水寺の境内にある料理旅館「紅葉館」さん。
お寺の山門入り口にある駐車場に車を停めて参道を歩いて上がります。


歩いて10分ぐらいかな?

こちらの旅館、実は20年ぶりの再訪でもう当時の記憶も朧なのですが、精進料理が自慢の宿で、ここで食べた鰻擬きが忘れられず、もはや私の中では足立美術館=精進料理=鰻、という図が成立してしまってますw


鄙びた風情が素敵で玄関から既にテンション上がってしまいます。


これは天神飾りという男の子のお雛飾りだそうで山陰・北陸地方によく見られるようです。初めて見た〜


さて夕食はお待ちかねの精進料理です。
以前来た時はベーシックな精進料理だったと記憶しているのですが、料理の方が代替わりしたようで現在は現代風にアレンジしたものや摘草料理など面白いものがたくさん出てきました!

右の小鉢が菊芋とルッコラの胡麻酢和え、菱形の小鉢がふきのとうの味噌煮と野甘草、上に乗ってるのがツクシ。左のポテチは香茸のパウダーと紙袋でシャカシャカ振ってからいただきます。面白い〜
地元安来産のイチゴと金柑に豆腐の白酢あんを掛けて。添えてあるのはタネツケバナ
揚げたお米の上にウルイとアスパラのささがきを乗せたお吸い物。野ミツバ添え。
精進の定番・胡麻豆腐と炊き合わせはぜんまい・高野豆腐・キクラゲ・湯葉に菜の花添え
精進おぼろ蒸し。胡麻豆腐の上に濾した豆腐や山芋を流して蒸し、銀餡を掛けてある。野芹と松の実添え
なんと精進の混ぜラーメン!麺は揖保乃糸の「龍の夢」できのこや発酵白菜などを肉味噌風に仕立てて和えてある。お庭のレモンのすりおろしと野芹の軸を添えて
精進の鰻の蒲焼。見た目も香りも鰻にしか見えないんだけど、これは海苔に豆腐・山芋・じゃがいもなどをすりおろして練り上げたものを塗りつけて成形して素揚げしたのち炭火で炙って蒲焼にしたものです。食べるとモチッとして美味しい
左から胡麻葛餅にあおきな粉を掛けて黒蜜で。イチゴは酒粕ソースにカキドオシを添えて。このカキドオシが強烈な風味だったわ…

ゆっくり「これは何だろう?」と言いながら食べるのも楽しく、最後には満腹でふうふう言いながらフィニッシュしました。個人的にはあしらいで使われている野草がそれぞれパンチがあって面白かったなぁ。雑草、こんなに個性的な味なのね


朝ごはんは精進ではなくて通常の旅館の朝ごはんです。
胡麻豆腐を作った残りの胡麻で作るおからがとっっても美味しかった!でもこれはもう2度と食べる機会がないだろうなぁ〜


チェックアウトして清水寺の境内をぐるっと散歩

やんのかステップの狛犬。やる気マンマンでかわいい

この後、車で15分程度のところにある足立美術館へ向かったのですが、その記事はまた後日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?