見出し画像

"+"はプラスって読むの?足すって読むの?どっちなの!!(; ・`д・´)

 数学の記号(演算記号)に「+」と「−」があります。日本人なら小学生の頃からの付き合いですね。
 「+」は、”プラス”と読むこともありますし、”足す”と読むこともあります。
 「ー」は、”マイナス”と読むこともありますし、”引く”と読むこともあります。
 この記事では、どちらの読み方が正しいのか考察してみました。
 最後まで読んでいただけるとうれしいです!!

1 読み方を教わるのはいつ?

 「+」を”足す”、「ー」を"引く"と教わるのは、小学校2年生です。
 「+」を"プラス"、「ー」を”マイナス”と教わるのは、中学校一年生です。
 なぜ中学校一年生で、新たな読み方が導入するのでしょうか?それは「負の数」を学習するからです。
 中学校では、「この数は正の数です」という意味で「+」、「この数は負の数です」という意味で「ー」を使うときがあります。
 逆に言うと、小学校では正の数しか扱わないので、「ー」をマイナスと読む必要がないのです。小学校では、「+」や「ー」は計算するための記号でしか使いません。

小学校と中学校の違い

2 9+3や6-2は中学校で何と読むのだろう?

 中学校では、負の数を使えば、引き算を足し算に直せることを学習します。そして中学校以降では、基本的に「足す」を省略するようになります。

 足し算は、正の数の記号「+」を使って、このようにします。

 このように中学校以降では、「+」は正の数の記号と見てプラスと読み、「ー」は負の数の記号と見てマイナスと読むようになります。

3 中学校以降で、「足す」「引く」と読むことはないのか

 ないわけではありません。私は、この数を足すんだよ!この数を引くんだよ!!ということを強調する場合は、「足す」や「引く」と読むことはあります。
また、
$${4+0}$$
は、
「よんたすゼロ」
と読みます。

4 (番外)計算の答えで「+0」はアリ?ナシ?

 例えば、
$${4-4=+0}$$
と書いていいのでしょうか?

私はダメだと考えます。
 上でも書いたんですが、「+」は正の数を表す記号でした。
 「0」は正の数でも負の数でもないので、ダメだと思います。

5 (番外)英語でも読み方は違うの?

 英語でも、「+」は"plus"と"add"の2つがあります。
 "plus"は前置詞、"add"は動詞という使い分けをするようです。
 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。イラストで分かりやすいです。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?